ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるのかわからない人の方が多いでしょう。

そこで今回は、ダンスのジャンルの種類や初心者におすすめのダンスのジャンルについて説明します。ダンスの種類は20種類以上あります。まずは人気のダンスの特徴について理解しましょう。

また、ダンススクールに通わなくても自宅で覚えることができるダンスの種類もあります。動画などを見ながら研究することから始めてもよいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

蒸し器の代用品を紹介!蒸しパンをフワフワに!他の料理も出来る

昔はどこの家庭にもあった蒸し器ですが、お家にありますか?大きくて保管場所もとるので蒸し器がご...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

中年でも出来るダイエット!楽ちんな運動と毎日出来る事とは

大体40歳頃から中年と呼ばれるようになっていきますが、そのくらいを境に中年太りを感じていることも多い...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に...

スポンサーリンク

ダンスのジャンルの種類はたくさんある!まずは特徴を理解しましょう

ダンスはジャズダンスからヒップホップ、フラダンス、フラメンコ、社交ダンスにバレエまで実に多くの種類があります。一般的なものから、あまり知られていないようなものまで全部で30種類近くがあるようです。

これからダンスを始めようと思われている方でも大丈夫なような、一般的なダンスをいくつかご紹介します。

ジャズダンス

ジャズに合わせて踊っていたことからジャズダンスと言われていますが、最近ではストリートダンスやバレエなどの要素も取り入れているようです。ミュージシャンのバックで踊っていたりミュージカルでも多く取り入れているので、目にしたことがある人も多いかと思います。

ヒップホップ

ほとんどの人が知っているダンスかと思いますが、音楽や時代によって変化をしてきたダンスでもあるため、ヒップホップの中でも踊り方が何種類か存在します。そのため、一番自由に踊ることができるダンスとも言えます。

タップダンス

底に金具がついた専用の靴を履き、音をならしながら踊るダンスです。ミュージカルなどでも使われています。

フラメンコ

スペインのアンダルシア地方が発祥のダンスで、ギターの音と歌に合わせて踊ります。情熱的な踊りで、激しいステップが特徴です。

フラダンス

ハワイのダンスで、知っている人も多いかと思います。下半身でリズムを取り、上半身は言葉を表していると言われています。フラはハワイ語でダンスを意味していますので、ハワイでフラダンスと言いたい場合はフラだけで良いそうです。

社交ダンス

男女ペアで踊るダンスで、社交の場などでも使われる踊りです。日本の社交ダンスは競技ダンスになります。

ロックダンス

ロックダンスは、激しい動きの中で急に静止する動きがロックをかける様子の似ていることから名付けられました。芸能人の振り付けにもよく使われています。指や腕の動き、ステップの一つ一つに名前があります。

ダンスの人気ジャンル「ヒップホップダンス」にもいろいろな種類があります

ヒップホップはダンスの中でもポピュラーで、初心者でも取り入れやすいダンスですが、ヒップホップの中でもいろいろな種類があります。

  • エルエースタイルヒップホップ
    ヒップホップの曲の他にR&Bに合わせて踊る、最もエンターテイメント性の高い人気のあるヒップホップです。
  • ミドルスクールヒップホップ
    スピートの早い曲に合わせてステップを踏んで踊ります。ニュージャックスウィングに合わせたダンスです。
  • アンダーグラウンドヒップホップ
    重低音に合わせて踊る、重く大きめのステップが特徴です。音楽のビートに合わせて体をねじったりもします。
  • ヒップホップジャズ
    ヒップホップにジャズをプラスした踊り方です。ターンを加えたり、キレのある踊り方になります。
  • ガールズヒップホップ
    女性らしさを出したヒップホップです。体をくねらせたりしてセクシーな要素も組み込まれています。
  • ジャズヒップホップ
    ジャズダンスをベースにしたヒップホップで、バックダンサーのような格好良さがあります。

ダンススクールに通わなくても一人で踊れるダンスのジャンルの種類

ダンスを始めたくてもダンススクールに通うほどでなかなったり、どのダンスを選んだらいいのか迷っていしまう場合もありますよね。ダンススクールはレベルが高く感じて、抵抗がある人も少なくないのでないでしょうか。

ダンスはダンススクールに通わなくても一人で踊ることができるものもあります。とりあえずダンスをしてみたい人や、ダンス初心者の場合なら一人でも出来るダンスを試してみると良いかもしれません。

独学でダンスを習得しようと思ったら、まずは調べることです。どんな種類があるか、自分の好みのダンスを見つけてみましょう。好きな音楽を中心に探してみても良いです。
自分でいろいろ調べていくうちに、ダンスの特徴や自分に向いているダンスが見えてくると思います。

独学で習得しやすいダンスには、ヒップホップダンスが人気です。リズムに合わせて自分らしく踊ることができるダンスです。他にもロックダンス、ブレイクダンスがあります。スクールに通わなくても動画などを見て習得することが比較的しやすいダンスです。

面白いと感じたら、改めてスクールに通ってみるのも良いでしょう。レッスン料はかかってしまいますが、正しい踊り方や他の人と比較出来るメリットがあります。

初心者におすすめのダンスジャンルの種類

どのダンスを始めたら良いか迷う場合は、自分の好きな音楽を中心に考えてみたり、誰かが踊っている様子をみて直感で決めるのも良いでしょう。

初心者でも取り入れやすいダンス

ヒップホップダンス

ヒップホップは踊り方の定義が広いため割と自由に踊ることができ、初心者でも踊りやすいダンスと言えます。
最もポピュラーなダンスなので、スクールも見つけやすいでしょう。スクールによって個性がでダンスでもありますので、いろいろなところ見て、自分の好きなスタイルを見るけると良いでしょう。

ジャズダンス

ジャズの音楽に合わせて踊るダンスでしたが、今ではバレエなどの要素を取り入れています。ミュージシャンのバックダンスとしても取り入れられていることが多いので、目にする機会も多いでしょう。

フラダンス

ゆったりとした音楽に合わせて踊るので、女性の初心者向きのダンスでもあります。腰から下でリズムを取り、腕の動きで表現しています。音楽に合わせてゆっくりと踊るため、自然な動きで初心者でも取り入れやすいダンスです。

ダンス上達のためのコツを教えます

ダンスはついつい振り付けに目がいってしまいますが、基本がとても大切です。基本ができていなかったり崩れてしまうと、どんなに難しい振り付けを習得したところでバランスが悪く良くありません。
どんなダンスでも基本が大切なので、毎日基本の練習を続けることが大切です。基本がキチンとできていると、振り付けはもちろん体の動かし方がスムーズになってきます。また、筋力や体力をつける意味でも毎日コツコツ練習することが重要です。

一日の空いている時間に少しでも良いので、ダンスの基本を練習してください。どんなに上達しても、基本の練習を続けるようにしましょう。

ダンスは楽しく続けることが大切です。自分の好きな音楽に合わせて、気軽に始めてみてくださいね。