ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるのかわからない人の方が多いでしょう。

そこで今回は、ダンスのジャンルの種類や初心者におすすめのダンスのジャンルについて説明します。ダンスの種類は20種類以上あります。まずは人気のダンスの特徴について理解しましょう。

また、ダンススクールに通わなくても自宅で覚えることができるダンスの種類もあります。動画などを見ながら研究することから始めてもよいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

本の読むべき名作はこうして見つけよう!名作の探し方

本で読むべき名作はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?本や情報があふれているからこそ、ここで見...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

スポンサーリンク

ダンスのジャンルの種類はたくさんある!まずは特徴を理解しましょう

ダンスはジャズダンスからヒップホップ、フラダンス、フラメンコ、社交ダンスにバレエまで実に多くの種類があります。一般的なものから、あまり知られていないようなものまで全部で30種類近くがあるようです。

これからダンスを始めようと思われている方でも大丈夫なような、一般的なダンスをいくつかご紹介します。

ジャズダンス

ジャズに合わせて踊っていたことからジャズダンスと言われていますが、最近ではストリートダンスやバレエなどの要素も取り入れているようです。ミュージシャンのバックで踊っていたりミュージカルでも多く取り入れているので、目にしたことがある人も多いかと思います。

ヒップホップ

ほとんどの人が知っているダンスかと思いますが、音楽や時代によって変化をしてきたダンスでもあるため、ヒップホップの中でも踊り方が何種類か存在します。そのため、一番自由に踊ることができるダンスとも言えます。

タップダンス

底に金具がついた専用の靴を履き、音をならしながら踊るダンスです。ミュージカルなどでも使われています。

フラメンコ

スペインのアンダルシア地方が発祥のダンスで、ギターの音と歌に合わせて踊ります。情熱的な踊りで、激しいステップが特徴です。

フラダンス

ハワイのダンスで、知っている人も多いかと思います。下半身でリズムを取り、上半身は言葉を表していると言われています。フラはハワイ語でダンスを意味していますので、ハワイでフラダンスと言いたい場合はフラだけで良いそうです。

社交ダンス

男女ペアで踊るダンスで、社交の場などでも使われる踊りです。日本の社交ダンスは競技ダンスになります。

ロックダンス

ロックダンスは、激しい動きの中で急に静止する動きがロックをかける様子の似ていることから名付けられました。芸能人の振り付けにもよく使われています。指や腕の動き、ステップの一つ一つに名前があります。

ダンスの人気ジャンル「ヒップホップダンス」にもいろいろな種類があります

ヒップホップはダンスの中でもポピュラーで、初心者でも取り入れやすいダンスですが、ヒップホップの中でもいろいろな種類があります。

  • エルエースタイルヒップホップ
    ヒップホップの曲の他にR&Bに合わせて踊る、最もエンターテイメント性の高い人気のあるヒップホップです。
  • ミドルスクールヒップホップ
    スピートの早い曲に合わせてステップを踏んで踊ります。ニュージャックスウィングに合わせたダンスです。
  • アンダーグラウンドヒップホップ
    重低音に合わせて踊る、重く大きめのステップが特徴です。音楽のビートに合わせて体をねじったりもします。
  • ヒップホップジャズ
    ヒップホップにジャズをプラスした踊り方です。ターンを加えたり、キレのある踊り方になります。
  • ガールズヒップホップ
    女性らしさを出したヒップホップです。体をくねらせたりしてセクシーな要素も組み込まれています。
  • ジャズヒップホップ
    ジャズダンスをベースにしたヒップホップで、バックダンサーのような格好良さがあります。

ダンススクールに通わなくても一人で踊れるダンスのジャンルの種類

ダンスを始めたくてもダンススクールに通うほどでなかなったり、どのダンスを選んだらいいのか迷っていしまう場合もありますよね。ダンススクールはレベルが高く感じて、抵抗がある人も少なくないのでないでしょうか。

ダンスはダンススクールに通わなくても一人で踊ることができるものもあります。とりあえずダンスをしてみたい人や、ダンス初心者の場合なら一人でも出来るダンスを試してみると良いかもしれません。

独学でダンスを習得しようと思ったら、まずは調べることです。どんな種類があるか、自分の好みのダンスを見つけてみましょう。好きな音楽を中心に探してみても良いです。
自分でいろいろ調べていくうちに、ダンスの特徴や自分に向いているダンスが見えてくると思います。

独学で習得しやすいダンスには、ヒップホップダンスが人気です。リズムに合わせて自分らしく踊ることができるダンスです。他にもロックダンス、ブレイクダンスがあります。スクールに通わなくても動画などを見て習得することが比較的しやすいダンスです。

面白いと感じたら、改めてスクールに通ってみるのも良いでしょう。レッスン料はかかってしまいますが、正しい踊り方や他の人と比較出来るメリットがあります。

初心者におすすめのダンスジャンルの種類

どのダンスを始めたら良いか迷う場合は、自分の好きな音楽を中心に考えてみたり、誰かが踊っている様子をみて直感で決めるのも良いでしょう。

初心者でも取り入れやすいダンス

ヒップホップダンス

ヒップホップは踊り方の定義が広いため割と自由に踊ることができ、初心者でも踊りやすいダンスと言えます。
最もポピュラーなダンスなので、スクールも見つけやすいでしょう。スクールによって個性がでダンスでもありますので、いろいろなところ見て、自分の好きなスタイルを見るけると良いでしょう。

ジャズダンス

ジャズの音楽に合わせて踊るダンスでしたが、今ではバレエなどの要素を取り入れています。ミュージシャンのバックダンスとしても取り入れられていることが多いので、目にする機会も多いでしょう。

フラダンス

ゆったりとした音楽に合わせて踊るので、女性の初心者向きのダンスでもあります。腰から下でリズムを取り、腕の動きで表現しています。音楽に合わせてゆっくりと踊るため、自然な動きで初心者でも取り入れやすいダンスです。

ダンス上達のためのコツを教えます

ダンスはついつい振り付けに目がいってしまいますが、基本がとても大切です。基本ができていなかったり崩れてしまうと、どんなに難しい振り付けを習得したところでバランスが悪く良くありません。
どんなダンスでも基本が大切なので、毎日基本の練習を続けることが大切です。基本がキチンとできていると、振り付けはもちろん体の動かし方がスムーズになってきます。また、筋力や体力をつける意味でも毎日コツコツ練習することが重要です。

一日の空いている時間に少しでも良いので、ダンスの基本を練習してください。どんなに上達しても、基本の練習を続けるようにしましょう。

ダンスは楽しく続けることが大切です。自分の好きな音楽に合わせて、気軽に始めてみてくださいね。