ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。

でも、ゆで卵にした場合の賞味期限は生卵よりも長くなるのでしょうか?冷蔵保存なら1週間以上もつのでしょうか?

ゆで卵を常温・冷蔵で保存した場合の賞味期限と生卵の賞味期限についてもう一度考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

ワイシャツの黄ばみ汚れを重曹を使ってキレイに落とす方法と手順

ワイシャツの袖や襟元に黄ばみ汚れができてしまうことはありますよね。どうにかキレイに洗濯したいと思って...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

胡蝶蘭の植え替え方法とは?失敗しない植え替え方法

胡蝶蘭の植え替えで失敗してしまうのは、どんなことが原因なのでしょうか?胡蝶蘭の植え替えをする...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

スポンサーリンク

ゆで卵の賞味期限とは?冷蔵でも1週間はもちません

ゆで卵が日持ちしない理由

ゆで卵の賞味期限はどのくらいなのか気になりますよね。
ゆで卵は一度火で熱している為、生卵の状態よりも日持ちがしなくなってしまいます。

なぜなら卵白にはリゾチウムという防腐作用がある成分があるのですが、この成分は火を通すとなくなってしまうため、ゆで卵にすると痛みやすくなってしまうのです。

その為、冷蔵保存の場合でも賞味期限は2日~3日くらいになります。
もし殻をむいた状態であればさらに短くなり、次の日かその次の日くらいには痛んでしまいます。

常温の場合だとさらに持ちは悪くなってしまうのは言うまでもないでしょう。そしてその長さは季節によっても変わります。

一般的には食品が腐るのは37度以上の場所に8時間放置している時といわれます。

夏場だと気温が高くすぐにゆで卵はダメになってしまうでしょう。
その為、ゆで卵にした場合は常温よりも冷蔵保存するようにしてください。

ゆで卵でも固ゆでなら賞味期限は1週間あるのでしょうか

ゆで卵は生卵よりも日持ちがしない

ゆで卵を食べるたびにゆでるのは面倒!そう思いまとめてゆでて置いておく人も多いのではないでしょうか。

ゆで卵は長時間保存する場合には向いていません。

生卵はリゾチウムによる防腐作用で守られており、中にたまったガスも殻が少しずつ排出することで中身を守っています。
ゆで卵にするとこれらが作用せずに腐敗が進みやすくなるようです。

ゆで方によっても日持ちする長さは違う

固ゆでの場合は冷蔵保存で3日程度は持ちますが、半熟卵の状態や殻にヒビが入っているゆで卵の場合は特に日持ちしないので当日に食べてしまうのが好ましいでしょう。

さきほども述べましたが季節によっても卵の日持ちは違います。

夏だと卵が収穫されてから16日間、春秋だと収穫されてから25日、冬だと57日は持つようですね。

スーパーなどで売られている卵は安全面も考えて短めに賞味期限が設定されているようです。

ゆで卵の賞味期限は1週間ないけど、殻付きの卵は冷凍保存することもできます

卵の冷凍保存について

殻付きの卵を冷凍保存するとかなり卵が長持ちします。家庭用の―18度の冷凍庫であれば数か月は持つでしょう。

しかし殻をむいた場合はすぐに食べてください。
そして冷凍卵にする場合は、賞味期限が切れてからではなく切れる前に冷凍する方が好ましいです。

殻付きの卵を冷凍すると、通常の卵よりも弾力が出てプルプルした食感になっておいしいです。

食べ方としては、おにぎりの具材として中に入れてもおいしいですし、てんぷらとして揚げると外はサクッとして中はトロリとした絶品の卵てんぷらが出来上がります。

卵を冷凍保存する場合、卵を割って解きほぐして冷凍保存する方法はあまりお勧めできません。

なぜなら卵は細菌が繁殖しやすいため、家庭用の冷蔵庫だと開け閉めすることも多いのであまりより冷凍保存環境ではないからです。

賞味期限が3ヶ月?便利な○○卵の作り方をご紹介します

気づいたら卵の賞味期限を切らせてしまうなんてことは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。

ある程度卵の賞味期限が過ぎてしまっても加熱すれば食べられるので大丈夫でしょう。
ですが卵が日持ちするに越したことはないですよね。

ゆで卵を日持ちさせる方法

「塩たまご」を作ることをお勧めします。

塩卵の作り方としては、塩と水と酒をまず火にかけて沸騰させます。

ゆで卵は軽く水洗いしてキッチンぺーパーなどでふき取っておきましょう。

そして熱して作った塩水が常温になったら保存瓶にいれて、その中に卵を入れます。
この際、卵が浮いてくると思いますので小皿などの重しをしてちゃんと塩水につかるようにしましょう。

この状態で3週間~1か月ほど放置しておけば「塩たまご」の出来上がりです。

このひと手間で、卵は常温で3か月ほど保存することが可能になるのです。

卵の賞味期限や保存方法についてさらに詳しく説明します

卵の賞味期限や保存方法についてみていきましょう。

卵は保存するときは尖った方を下にした方が長持ちします。なぜなら尖った方の方が殻の強度が強いからです。

そして、反対側の丸くなっている鈍部には気室があります。
その為、鈍部を下にすると細菌が入り込む可能性が高くなるのです。

卵を保存するときは常温よりも冷蔵保存した方が長持ちするので冷蔵保存するようにしてくださいね。
主に卵に発生しやすいサルモネラ菌は10度以下に保存した方が増えにくいので安心です。
卵の賞味期限が切れた場合は食べない方が良いのか疑問に思う人は多いでしょう。

卵の賞味期限は安全に生食で食べられる期限として設定されています。
その為、賞味期限が過ぎた場合は加熱して調理すれば食べられるでしょう。

しかし、保存方法や賞味期限を過ぎた期間によっては廃棄した方が安全でしょう。