【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。
浴槽のドアについた頑固な水垢を落とすには、工夫が必要なんです。

また、浴槽ドアに水垢やカビがつかにようにキレイに使うのにも、気をつけたい習慣があります。

そこで、お風呂掃除で水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣などについてもご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

浴室の換気扇が動かない!原因と困ったときの修理や交換の対処法

浴室の換気扇が動かないと特に窓のないような浴室の場合、カビの発生も気になるので困ります。スイッチを入...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

玉ねぎを薄切りするコツは加熱と生食で切り方を使い分けること

料理でよく登場する玉ねぎの薄切りですが、薄切りにはコツがあります。どの料理に対しても同じ切り方を...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

バレエの子供メイクのコツ!舞台にも汗にも強く可愛らしく

バレエのときの子供用メイクは、舞台でも顔立ちがハッキリと見えるようにメイクするのがポイントです。また...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

スポンサーリンク

お風呂掃除でドアの水垢やカルシウム汚れを除去しよう

お風呂場掃除でまず気になるのは水垢ではないでしょうか。毎日掃除をしているのに知らず知らずのうちに鏡などに水垢が付着してしまいます。

水垢を落とすには、まずはどのような汚れなのか知ることが重要です。そこで水垢の汚れの成分についてお話をしていきますね。

水垢とは

水で出来ている汚れと感じますが、水だけでは汚れにはなりません。水道水に含まれるカルシウムが汚れの原因の一つです。水道水の水分だけが蒸発してしまい、カルシウムは残ったまま乾燥する。これが少しずつ積み重なり目立つ水垢が出来上がりです。

また私たちの皮脂や石鹸カスの脂肪酸が反応をして、石化カルシウムになり、水垢になる場合もあります。

このようなことが原因となり発生する水垢は、早い段階ならメラミンスポンジでも落とすことが可能です。

しかしお風呂場のドアなど目につきにくく、汚れを落としにくい場所は、水垢が溜まってから目立つようになってきます。そうなるとスポンジだけでは落としきれないので、水垢に有効なクエン酸など酸性の洗剤を使用して、汚れを除去していきます。

お風呂掃除でドアの水垢やカビをキレイに落とす方法

お風呂場掃除の厄介な場所

それはドア!水垢が溜まりやすいだけではなく、カビも付きやすい場所です。

ではなぜ、ドアには汚れが付着しやすいのか?ドアのガラス部分はすりガラスになっていて、お風呂に入っている中の人がはっきりと見えないようになっていますよね。

そのすりガラスの形状が、汚れが付着しやすい原因の一つです。デコボコしているので汚れがつきにくく落ちにくいんです。

ドアにカビがついてしまった場合

一番手軽な方法はカビ取り用洗剤を使った方法です。
さっと一吹きスプレーを吹きかけて、カビに染み込んでいくまで待つだけです。時間を置くとカビがキレイになっているので、後は洗剤残りがないようにお湯を使って洗い流します。

手軽で便利なカビ取り専用の洗剤を使う際の注意点

まずは換気をすること、そして強い洗剤ですから手に付着しないように、ゴム手袋を着用して使用してください。

そして混ぜるな危険の表示があるように、他の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生しますので、単体で使用しなければいけません。

また使用する際には小さな子供やペットが近づかないように、注意をする必要もあります。

ドアについた頑固な水垢のお風呂掃除にはクエン酸水のつけ置き!

水垢が強力で落ちない時に試したい方法

水垢にはクエン酸が効果的だとお話をしましたが、お風呂場掃除のドアについた水垢は強敵で、簡単には落とすことが出来ません。

こんなときはクエン酸を吹きかけて掃除をするだけではなく、クエン酸パックをして水垢にクエン酸を染み込ませてください。

方法は水垢の気になる場所にクエン酸水をスプレーします。次にキッチンペーパーをその部分に貼り付け、さらに上からクエン酸水をスプレーします。その後にクエン酸が乾かないようラップで覆ったら、クエン酸パック終了です。

1時間程度時間を置いて、スポンジやブラシなどを使って洗い流します。

この方法で全ての水垢が取り切れない場合は、くり返し行って徐々に水垢をキレイにしていきます。

クエン酸は金属部分につくと変色したり、腐食するおそれがありますので、注意をして行ってくださいね。

お風呂のドアを外せばジャブジャブ丸洗いできる!

お風呂のドアはパーツごとに掃除方法が違ったり、頑固な汚れが付着していたり、また掃除がしにくいのも特徴の一つです。

取り外せたらな~と思いませんか?実は取り外しが可能ですよ。

お風呂のドアについては、それぞれメーカーによって取り外し方法が違ってきますので、取扱説明書を読んでくださいね。

お風呂のドアを外すことができれば、掃除はずいぶんと楽になります。まずは浴槽を使って浸け置き洗いが可能になります。

特に下部は掃除がしにくく、汚れが溜まっている場所なので浸け置きをして、汚れを浮かせてから掃除を行いましょう。

また浸け置きをしている間にドアの通気孔部分の掃除をすることが出来ますよ。通気孔部分の汚れはホコリやゴミなどが大半ですから、使い古しの歯ブラシなどを利用して洗い流してください。この部分がキレイになっただけでも、見た目スッキリですよね!

漬け置きは残り湯を使用することで、汚れが浮きやすくなりますし、捨てるはずのお湯を使用するので経済的な方法です。もちろんお湯が温かいうち洗剤を溶かして行ってくださいね。

お風呂のドア掃除の注意点と綺麗に使うメンテナンス方法

洗剤を使用する場合には、その洗剤の注意書きを確認して、使用することが重要です。

特にカビ取り専用剤は、他の洗剤と混ぜて使用すると塩素ガスを発生するので、大変危険です。換気をしながら他の洗剤と混ざり合わないように注意をして、掃除を行いましょう。

また水垢を除去するのに便利なクエン酸ですが、こちらは金属に触れると変色したり、腐食する可能性があります。

洗剤を使用する場合は、その洗剤それぞれに注意点が存在しますので、どのような洗剤を使用する場合も注意をしてください。

そしてキレイに保つための方法ですが、それは日々のケアによって大きく違ってきます。

例えば水垢が気になる鏡ですが、毎日お風呂を使った後に水分を拭き取っておくだけで、水垢を予防することが出来ます。そして換気も十分にすることを日々のケアで忘れてはいけません。

換気は水垢だけでなく、カビ予防にも重要なポイントですから、使用後は換気扇を回す。換気扇がない場合は窓を開けて換気を促しましょう。