小姑と同居することに!【必見】出戻りの小姑と同居する時のコツ

夫の実家で義両親と同居生活をしているところに小姑が出戻りをして同居することになったら、ただでさえ大変だった同居生活が更に大変になるのではないかと頭を抱えている奥様もいますよね。

小姑が出戻って同居をすることになった時、どんなことに気をつけて同居をすれば良いのでしょうか。ストレスを溜めないで同居する方法は?

そこで今回は、出戻りの小姑と同居をすることになった時のコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

スポンサーリンク

出戻りの小姑と同居・こんなところにイライラ!

小姑が出戻り同居することになると姑だけでなく、小姑にもイライラすることが増えると思います。出戻り小姑と同居するとどんな所にイライラすることがあるのでしょうか。

まず食事です。食事の手伝いをしない気が利かない小姑。準備から片付けまで嫁がする事になると思います。

親である姑も娘には甘く何も言わないのでイライラすることありませんか?食事の手伝いなんてしないくせに料理の味には文句をつけるそんな小姑に腹を立てている人多いはずです。

そして子供がいて出戻ってくると大変です。当たり前のように子供を置いて自分だけ遊びに行くこともしばしばあります。自分の子供の面倒を見るだけでも大変なのに、小姑の子供の世話までなんて呆れて言葉が出ません。子供には何も罪はないけどイライラしてしまいます。姉弟である夫も何も言わないのが余計にムカつく!

小姑が出戻りをして同居!姑より厄介かも

小姑がケガや病気で働けなくなくなった事がキッカケで出戻りで同居するという家庭も多くあります。小姑からすると身内になるのは親か姉弟しかいないので、実家で暮らすという考えになるのだと思います。

50代半ばになった時に、小姑と同居することになりました。家は2世帯ではなく、1つの家に同居しているのでキッチンもお風呂も共同です。

姑と同居しているだけでも大変なのに、突然小姑まで同居することになるなんて、結婚した時は考えもしなかったことです。旦那は家の事には無関心なので、女が3人も一つ屋根の下に暮らす難しさに理解してくれませんでした。キッチンの使い方は姑だけでも大変なのに小姑まで一緒に暮らすことで更に問題が発生することがありました。何よりも大変なのが食事でした。

小姑の言動によっては一緒に暮らすのが嫌だと思うお嫁さんも多いのです。小姑との同居は嫁にとっては過酷なのです。

小姑が出戻りして同居することに!仲良くする秘訣は?

小姑が出戻りで同居することになった場合、仲良く暮らすコツはあるのでしょうか。

まず小姑と仲良くしたい時は、小姑の前で夫と仲良くするのはやめましょう。小姑は自分の兄弟を嫁に取られたという被害妄想を持っていることが多いので、夫と仲良くしたい時はいつも小姑のことを意識しましょう。出来れば自分たちの部屋でラブラブしましょう。いつ、どこで見ているのかわかりません。

小姑と年齢が近い場合は女子ネタがオススメ。恋バナなどに話を咲かせてみるのもいいですね。小姑は兄弟が大好きなことが多いので、色々教えてねと下手に出ることをオススメします。そして口うるさい言動はとても気になることでしょう。そんな時でも下手にでましょう。何か行動する時は姑はもちろん、小姑にも声をかけましょう。こちらが下手に出ることで敵対心を持たなくなるのです。

年下の小姑と同居!こんなストレスを抱える事も

結婚を機に旦那の両親と同居を始めました。旦那には年の近い妹がいます。小姑といっても年齢が2つしか変わらないのでとても仲がよかったですが、あることがキッカケでモヤモヤし始めたのです。

ある日小姑の使っているシャンプーがなくなったので、貸して欲しいと言われたのです。「いいよー」という会話を2~3日していました。しかしその後も私のシャンプーを断りもなく使い続けていたのです。シャンプーだからいいかな?と思っていましたが、そのうちクレンジングや化粧水、ファンデーションなどまで貸してと言われる様になったのです。初めは断ってから使っていたのですが、そのうち自分の物のように使っていたのです。
なくなるスピードも早かったので小姑にたくさん使っている?と聞いてみると「自分のお金だと勿体ないので少ししか使えないけど、私のじゃないからたっぷり使える。どうせお兄ちゃんのお金でしょう!」と言われストレスに感じるようになったのです。

緊急な時は仕方のないことですが、毎日使われるとモヤモヤしてしまい、嫌な気分になったので旦那に相談をしました。そうすると旦那が小姑に自分の物は自分で買うようにと言ってくれたのです。その後このようにモヤモヤしてストレスが溜まることはなくなりました。

小姑との同居でストレスを溜めない方法

結婚をすると旦那の実家で同居する人も多いですよね。しかも小姑も一緒に同居ということありますよね。そうなるとストレスが溜まることもあります。同居でストレスを溜めない方法はあるのでしょうか。

嫁いできたのでと遠慮がちに考えて、嫌なことや頼み事、誘いを断ることが出来ないなど小さな事の積み重ねが大きなストレスになることもあります。遠慮しないで嫌な事は断りましょう。全部は断りにくいなどの時は3回に1回断るようにすることでストレスが減ります。

そしてどんなことがあってもノーリアクションでスルーすることです。自分の悪口を影で言っているのを聞いてしまったり、自分のいない所で嫌なことがあっても、何事もなかったようにすることが大切です。相手に何をしても無駄ということを見せつけてあげましょう。