小姑と同居することに!【必見】出戻りの小姑と同居する時のコツ

夫の実家で義両親と同居生活をしているところに小姑が出戻りをして同居することになったら、ただでさえ大変だった同居生活が更に大変になるのではないかと頭を抱えている奥様もいますよね。

小姑が出戻って同居をすることになった時、どんなことに気をつけて同居をすれば良いのでしょうか。ストレスを溜めないで同居する方法は?

そこで今回は、出戻りの小姑と同居をすることになった時のコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因と対処法!まずは予防から

トマトは小さなプランターでも簡単に育てることができるため、家庭菜園の中でも特に人気があります。...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

胡蝶蘭の植え替え方法とは?失敗しない植え替え方法

胡蝶蘭の植え替えで失敗してしまうのは、どんなことが原因なのでしょうか?胡蝶蘭の植え替えをする...

スポンサーリンク

出戻りの小姑と同居・こんなところにイライラ!

小姑が出戻り同居することになると姑だけでなく、小姑にもイライラすることが増えると思います。出戻り小姑と同居するとどんな所にイライラすることがあるのでしょうか。

まず食事です。食事の手伝いをしない気が利かない小姑。準備から片付けまで嫁がする事になると思います。

親である姑も娘には甘く何も言わないのでイライラすることありませんか?食事の手伝いなんてしないくせに料理の味には文句をつけるそんな小姑に腹を立てている人多いはずです。

そして子供がいて出戻ってくると大変です。当たり前のように子供を置いて自分だけ遊びに行くこともしばしばあります。自分の子供の面倒を見るだけでも大変なのに、小姑の子供の世話までなんて呆れて言葉が出ません。子供には何も罪はないけどイライラしてしまいます。姉弟である夫も何も言わないのが余計にムカつく!

小姑が出戻りをして同居!姑より厄介かも

小姑がケガや病気で働けなくなくなった事がキッカケで出戻りで同居するという家庭も多くあります。小姑からすると身内になるのは親か姉弟しかいないので、実家で暮らすという考えになるのだと思います。

50代半ばになった時に、小姑と同居することになりました。家は2世帯ではなく、1つの家に同居しているのでキッチンもお風呂も共同です。

姑と同居しているだけでも大変なのに、突然小姑まで同居することになるなんて、結婚した時は考えもしなかったことです。旦那は家の事には無関心なので、女が3人も一つ屋根の下に暮らす難しさに理解してくれませんでした。キッチンの使い方は姑だけでも大変なのに小姑まで一緒に暮らすことで更に問題が発生することがありました。何よりも大変なのが食事でした。

小姑の言動によっては一緒に暮らすのが嫌だと思うお嫁さんも多いのです。小姑との同居は嫁にとっては過酷なのです。

小姑が出戻りして同居することに!仲良くする秘訣は?

小姑が出戻りで同居することになった場合、仲良く暮らすコツはあるのでしょうか。

まず小姑と仲良くしたい時は、小姑の前で夫と仲良くするのはやめましょう。小姑は自分の兄弟を嫁に取られたという被害妄想を持っていることが多いので、夫と仲良くしたい時はいつも小姑のことを意識しましょう。出来れば自分たちの部屋でラブラブしましょう。いつ、どこで見ているのかわかりません。

小姑と年齢が近い場合は女子ネタがオススメ。恋バナなどに話を咲かせてみるのもいいですね。小姑は兄弟が大好きなことが多いので、色々教えてねと下手に出ることをオススメします。そして口うるさい言動はとても気になることでしょう。そんな時でも下手にでましょう。何か行動する時は姑はもちろん、小姑にも声をかけましょう。こちらが下手に出ることで敵対心を持たなくなるのです。

年下の小姑と同居!こんなストレスを抱える事も

結婚を機に旦那の両親と同居を始めました。旦那には年の近い妹がいます。小姑といっても年齢が2つしか変わらないのでとても仲がよかったですが、あることがキッカケでモヤモヤし始めたのです。

ある日小姑の使っているシャンプーがなくなったので、貸して欲しいと言われたのです。「いいよー」という会話を2~3日していました。しかしその後も私のシャンプーを断りもなく使い続けていたのです。シャンプーだからいいかな?と思っていましたが、そのうちクレンジングや化粧水、ファンデーションなどまで貸してと言われる様になったのです。初めは断ってから使っていたのですが、そのうち自分の物のように使っていたのです。
なくなるスピードも早かったので小姑にたくさん使っている?と聞いてみると「自分のお金だと勿体ないので少ししか使えないけど、私のじゃないからたっぷり使える。どうせお兄ちゃんのお金でしょう!」と言われストレスに感じるようになったのです。

緊急な時は仕方のないことですが、毎日使われるとモヤモヤしてしまい、嫌な気分になったので旦那に相談をしました。そうすると旦那が小姑に自分の物は自分で買うようにと言ってくれたのです。その後このようにモヤモヤしてストレスが溜まることはなくなりました。

小姑との同居でストレスを溜めない方法

結婚をすると旦那の実家で同居する人も多いですよね。しかも小姑も一緒に同居ということありますよね。そうなるとストレスが溜まることもあります。同居でストレスを溜めない方法はあるのでしょうか。

嫁いできたのでと遠慮がちに考えて、嫌なことや頼み事、誘いを断ることが出来ないなど小さな事の積み重ねが大きなストレスになることもあります。遠慮しないで嫌な事は断りましょう。全部は断りにくいなどの時は3回に1回断るようにすることでストレスが減ります。

そしてどんなことがあってもノーリアクションでスルーすることです。自分の悪口を影で言っているのを聞いてしまったり、自分のいない所で嫌なことがあっても、何事もなかったようにすることが大切です。相手に何をしても無駄ということを見せつけてあげましょう。