カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが原因かもしてません。

酸味が苦手な男性や子供にも喜ばれるカレーの作り方とは?

あの食材で酸味の強いカレーになってしまうときには、この作り方や調味料で酸っぱさをマイルドにできますよ。ぜひ、酸っぱくないカレーを作ってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

スポンサーリンク

カレーの酸味の原因は赤いアイツ?

レトルトカレーを食べたら酸っぱいと感じることはありませんか?

その酸味の原因はトマトペーストではないでしょうか。

レトルトカレーの表示をみると多くのカレーにトマトが入っています。

レトルトカレーは100円程度のものから千円くらいするものもありますね。

低価格のカレーのほとんどにはトマトペーストが使われています。なぜならトマトペーストをいれるとカレーの味や保存がよくなるという話を聞いたことがあります。

ですがよくみると価格の高い物にも入っているようです。

また美味しいカレーにもトマトを入れるそう。ということはトマトペーストが原因ではないのかも。

トマトペーストの状態にも関係があるのかもしれません。カレーにトマトを使う場合は、完熟トマトを使うのがいいのではないでしょうか。
完熟なら甘さが高く、酸味を感じることも少ないでしょう。

カレーの酸味の原因はトマト、トマトの酸味を飛ばす方法

カレーにトマトを入れたら酸っぱいという時の対処法を紹介します。

カレーに使うのはホールトマト

よく煮込んで固形状になるまで水分を飛ばします。炒め煮のようになるとトマトの甘みが引き出されます。
煮込み時間の目安は15分くらいでしょうか。トマトが煮詰まってきたら水を加えて調節します。
煮詰めても酸味が残っているのなら、コンソメスープを足して煮詰めてください。

カレーの酸味を抑えたい時は野菜を多めに入れる

玉ねぎは炒めることで甘みが増します。いつもより多めに入れてよく炒めます。
他のオススメな野菜は、ズッキーニやパプリカです、こちらの野菜も甘みが感じられます。よく炒めてからトマト缶をいれましょう。
たまねぎやセロリや人参などの香味野菜とニンニクをみじん切りにして、いつもよりたっぷり目のオイルでじっくりと炒め煮します。

また、トマト缶を少なめにしてトマトケチャップを入れることでコクが出て美味しくなりますよ。

カレーの酸味の原因は傷んでいる証かも

カレーの賞味期限は意外に短い

酸っぱいと感じたカレー。そのカレーは作ってから時間が経っていませんか?

カレーは一日おくと美味しいですよね。ですが一晩置く環境が悪ければ傷んでしまいます。

一晩くらい大丈夫だろうとそのまま常温に置いて置いたカレーが、次の日には腐っていたという話もよく聞きます。

また酸味は感じたものの大丈夫だろうと食べてみたところ、トイレに通う羽目になってという人もいました。

カレーは大きな鍋で作って次の日も鍋ごと温めて食べたい!という気持ちはわかりますが、カレーの保存状態には十分注意しましょう。
特に夏の時期は要注意ですね。

鍋が冷めてからそのまま冷蔵庫に入れられたれいいのですが、鍋が冷蔵庫に入らないという場合はタッパーなどに入れ替えて冷蔵庫で保存したほうがよさそうですね。

トマトを使ったカレーでも酸味がきつくならないレシピを紹介

バターチキンカレーを作ってみませんか。

トマトを使ってもすっぱくないレシピを紹介します。

3人分の材料

  • カレールー・・・3片
  • カットトマト缶・・・1缶
  • にんにく・チューブタイプ・・・ 5cm
  • しょうが・チューブタイプ・・・5cm
  • 鶏むね肉・・・1枚
  • ヨーグルト・・・100g
  • 玉ねぎ・・・2個(みじん切り)
  • 砂糖・・・小1
  • 塩・・・ひとつまみ
  • バター・・・20g
  • 仕上げ用バター・・・5~10g
  • 水・・・1カップ

作り方

  1. 鶏むね肉の皮は取り除き、食べやすい大きさに切ります。
  2. ビニール袋にヨーグルトと鶏肉を入れて揉み込み、1時間くらいねかせます。
  3. フライパンのバターを入れて、にんにく・しょうがをいれて火をつけて香りを出します。
  4. そこに玉ねぎをいれて色が薄いあめ色になるまで炒め、別の鍋に移しておきます。
  5. 空になったフライパンに砂糖とトマト缶をいれ5分ほど炒めます。
  6. 別の鍋に移して、水・鶏肉・ヨーグルトも入れて20分kらい煮込みます。
  7. カレールーを入れて更に10分ほど煮ます。
  8. 仕上げに塩をひとつまみ、仕上げ用バターをいれて完成です。

カレーの酸味が柔らかくなるかも?オススメ調味料

  • 粉チーズ
    カレールーの上にたっぷりかけるとマイルドになります。パルメザンチーズが辛めのカレーによく合います。
  • マヨネーズ
    マヨネーズもマイルドな口当たりになります。マヨネーズにも酸味がありますので量は少しでOKです。
  • とんかつソース
    カレーにとんかつソースをかけて食べる人もいますよね。ここでのポイントはウスターソースではなくドロっとしたとんかつソースがオススメです。
  • 溶かしバター
    容器に入れてレンジで温めてからカレーにかけてもいいですね。
    バターの風味が食欲をそそり、なったりとしてコクが感じられます。
    フライパンでとかしたほうがさらに風味がアップしましよ。
  • 牛乳
    甘口のカレーにあいます。量は大さじ2杯程度で、爽やかな仕上がりになりますよ。