カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。

市販のルウの箱に書かれている作り方には「お肉を最初に炒める」と書いてありますが、炒めるタイミングによってお肉の固さは変わるのでしょうか?

カレーのお肉は最後に入れるとやわらかくなる?より美味しいカレーを作るためのお肉を入れるタイミングと秘訣について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

猫の鳴き声「クルルル」はどんな気持ち?猫と仲良くなる方法

猫がクルルルと鳴き声をだすときにはどのような気持ちなのでしょうか?怒っている?それともかまってほしい...

スポンサーリンク

お肉を入れるタイミングによってカレーの仕上がりは変わる?

パッケージの通りに作らないという方にその作り方を聞いてみました。

カレールーのパッケージの作り方をみると、はじめに玉ねぎ・肉を炒めると書いてありますね。

ですが肉を入れるタイミングは、カレールーを入れる2分から3分くらい前に入れています。入れる肉は薄切りの肉を使っています。

肉を入れるタイミングで肉の違いや味の違いはあるのか

薄切りの肉をよく使うので、このほうが肉は柔らかいまま食べることができます。
そこで調べてみました。
やはり薄切りの肉の場合は、この方法が柔らかい肉が味わえるようです。

ブロックを使用する場合は、肉を軽く焼いくことで肉汁を閉じ込めることができ、柔らかい肉になるそうです。
ですが、ブロック肉を炒めないと肉が硬くなったり、煮る時にアクが大量に出ることになるそうです。

薄切り肉が好きか、ブロック肉が好きかで入れるというか焼くタイミングは違うようです。
タイミングが違ったからといって、味に大きな差はないようです。
神の舌を持っているなら別ですが。

カレーのお肉が固くなってしまう理由は入れるタイミングにある?

今日のカレーの肉硬くない?といわれてショックを受けたことはないでしょうか。

カレーの中の具で、一番好きなのは「肉」と言う男性や子供も多いのです。

なぜ肉が硬くなってしまうのでしょうか。

肉のタンパク質は熱が加わることで硬くなっていきます。
硬くなると同時に、肉の旨味成分も流れだしていきます。ですが更に煮込んでいくと柔らかくなっていきます。

煮込む時間がない時でも柔らかい肉になる方法を紹介します

肉と肉を入れるタイミングにポイントがあります。
いつものようにカレーを作ります。

最初に野菜たちを煮込んでいきます。ここで肉は入れません。
野菜に火が通ったら、コマ肉を入れます。
後はいつも通りに作るだけです。

ここがポイントなのです。肉はコマ切りを使い、最後にいれること。

コマ肉なら火の通りも早いですね。最後に入れることで火にかけられている時間も短いので硬くならずにすみますね。

お肉を入れるタイミングは最後にして、実際にカレーを作ってみよう

お肉が柔らかいというカレーのレシピ【4人分】

【材料】

  • カレールー・・・4人前
  • 豚ロース肉・・・150g
  • じゃがいも・・・1個
  • にんじん・・・1本
  • 玉ねぎ・・・1個
  • 南瓜・・・1/8個
  • ニンニク・・・1かけら
  • 冷凍枝豆・・・20粒くらい

【作り方】

  1. 肉は3センチの角切りのします。かぼちゃ・じゃがいもは2センチの角切りのします。にんじん・玉ねぎ・ニンニクは薄切りです。
  2. フライパンに枝豆以外の野菜を入れて炒めます。
  3. 野菜に火が通ったら水4カップ入れて煮込みます。
  4. 沸騰してきたらアクをとり弱火にします。
  5. 肉を入れて色が変わってきたら火を止めてルーを入れてフタをします。
  6. 10分たったら弱火にしてかき混ぜ、枝豆をいれて完成です。

より美味しいカレーを作るための秘訣を教えます

より美味しいカレーを求めて、裏ワザを紹介します

ポイント1・・・福神漬けの汁を加える
カレーに欠かせないものといえば福神漬けですね。福神漬けの汁を少ーしだけカレーにいれます。
入れるタイミングはカレーが仕上がったあとでいいです。
たったこれだけで、いつもとは違ったカレーになるから驚きです。

ポイント2・・・赤ワインを入れる
赤ワインを入れて煮込みます。コンビニなどの安物のワインで十分美味しくなります。

ポイント3・・・かつおだしを入れる
ダシのきいた和風なカレーになりますよ。

ポイント4・・・キムチを入れる
福神漬けの代わりにキムチいかがでしょう。ピリッとした辛さが意外に美味しいです。

入れるものや工夫しだいで様々な味に変化しますよ。

カレーに一番合うお肉は何?

カレーに入れる肉はなんですか?
牛肉、豚肉、鶏肉が代表的なところでしょうか。
中でも一番多いのは豚肉だそうです。

豚肉はお値段が安いこともありますが、他にもメリットがあります。
ある程度の脂肪分がついているので柔らかく日本のカレーにマッチするそうです。
豚肉カレーが定番という家庭も多いですね。

鶏肉のカレーも人気がありますよね。ヘルシーですし、あっさりとした仕上がりのカレーになりますね。チキンカレーは女性にも人気です。
また鶏肉は価格的にもお財布に優しいのが嬉しいポイントです。
チキンはバターとの相性も抜群です。

では牛肉があうカレーはなんでしょう。牛肉は欧風カレーがあいます。
欧風カレーの作り方は、小麦粉を使いシチューに似ているといいます。
インドでは宗教上の問題から牛肉は食べないので、牛肉のインドカレーはあまり見かけませんね。