唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?

唐揚げを油で揚げる前に、レンジで一手間加えると、唐揚げがグンとジューシーになります。

また、レンジのみで作る超簡単な唐揚げの作り方もご紹介します。

そして、唐揚げなどの揚げ物は温め直しの時には、どうしてもべちゃっとなりがちです。美味しく食べるための、温め直しのポイントもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

スポンサーリンク

唐揚げは揚げる前にレンジでチンするとジューシーに

唐揚げが上手く出来ないと感じていませんか?

ただ揚げるだけのような唐揚げにもコツがあります。

ポイントは衣をていねいにつけること!揚げる前に電子レンジを使うこと!にあります。
詳しくみていきましょう。

まずは材料からです。

  • 鶏もも肉
  • 片栗粉
  • しょうが
  • にんにく
  • 塩・こしょう

次に作り方を紹介します。
鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、味が染み込みやすいようにフォークでプスプスとさします。

ボウルに鶏もも肉、しょうが ・にんにく 酒・塩・こしょうを入れて肉をよくもんで10分ほどおきます。

置いた鶏もも肉にまんべんなくていねいに片栗粉つけ、耐熱皿に並べます。

ラップをした状態で、電子レンジに入れ2分間熱を加えます。レンジで加熱することで生揚げを防ぐことができます。

加熱した鶏もも肉を油で4分ほど揚げると出来上がりです。ひきあげる前に30秒くらい強火にすることで唐揚げがカラッとした仕上がりになります。

レンジで下ごしらえをした唐揚げを揚げるのは時短にも効果的

お店で食べる唐揚げは、どうしてあんなにサクサクでジューシーなのでしょう。

レンジを使った時短もできるジューシーな唐揚げのレシピを紹介します。

下ごしらえの時点からレンジを活用します。

鶏肉に下味をつけます。
耐熱用の皿に鶏肉がくっつかないように並べます。
600Wの電子レンジで2分から3分加熱します。

加熱すると、鶏肉がうっすらピンク色になります。
お皿に残った油をみると、レンジで加熱するだけで結構な油が落ちていることがわかります。
衣をつけて180度に熱した油で揚げていきます。
揚げる時間は約3分くらいです。衣がいい色に揚がってきます。
揚がっているかどうか心配だったので、念の為一個切ってみたら中までキチンと火が通っていましたよ。

じっくり時間をかけて揚げなくても、下味をつけた鶏肉を電子レンジで加熱してから揚げることでジューシーな唐揚げができました。

揚げるのが基本の唐揚げをレンジで超簡単に作る方法

唐揚げの作り方はみんなそれぞれです。
こんなレシピや作り方も紹介します。

  • 鶏もも肉・・・250g
  • 片栗粉・・・適量
  • ごま油・・・適量

「下味の調味料」

  • 酒・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • チューブのしょうが・・・小さじ1センチ
  • チューブのにんにく・・・小さじ1センチ
  • 塩・こしょう適量
  1. 鶏もも肉は好きな大きさにカットします。
  2. ビニール袋に「下味の調味料」を入れ、鶏もも肉を入れてもみ、味を染み込ませます。
  3. 下味がついた鶏もも肉に、片栗粉をしっかりまぶします。
  4. 耐熱皿に鶏もも肉を並べてごま油を塗ります。ごま油がとても良い風味をだします。
  5. 600wの電子レンジで、ラップはかけずに5分加熱します。裏返しにしてさらに3分加熱します。

ごま油をぬることで揚げた感じに仕上がります。

いつもと違った味を楽しみたいのなら、ビニール袋にカレー粉やコンソメ顆粒をいれると違った味わいになりますよ。

レンジで唐揚げを作る専用の粉も便利

お好きなお肉にまぶすだけ。面倒なお肉の下味の調味料もいらない。しかも油で揚げないという唐揚げがあります。

それは「唐揚げ専用の粉」でした。
色々なタイプの物がありますが、手軽で時短になり少ない個数でも大丈夫といいます。
お弁当のおかずやちょっとしたおつまみにいかがでしょうか。

「唐揚げ専用の粉」で美味しく作るコツは電子レンジの使い方だけ。

電子レンジのワット数と、加熱時間を記載されている通りに守って作ればいいのです。

フライパンや油の処理もいらない、コンロにずっとついていなければならないといった面倒なことがないのです。
忙しい朝にもお手軽ですね。

また仕上がりがとてもジューシーで、美味しいのも驚きのポイントですね。

揚げ物を温め直しする時にべちゃっとしない方法

作ってすぐのできたてが美味しい唐揚げや天ぷらなどの揚げ物。

時間が経って冷めたものをレンジで温めると衣がベチャベチャに。

電車レンジは、マイクロ波を使って食べ物を温めます。食べ物にある水分を使って加熱しますが、温めすぎると水分が飛んでしますカスカスの唐揚げになってしまいますね。

便利な電子レンジですが、揚げ物の温めにはむいていません。
電子レンジよりもからっと温めることができるのが、オーブントースターです。
またコンロの魚焼きグリルも使えます。

どちらもカリッと温めることができますが、その際のポイントを紹介します。
温める時はアルミホイルを使うと油汚れを防ぐことが出来ます。

アルミホイルは軽くクシャクシャにしてから広げて使います。アルミホイルのデコボコで直接唐揚げがあたる事が無く、カラっとした仕上がりになります。