唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?

唐揚げを油で揚げる前に、レンジで一手間加えると、唐揚げがグンとジューシーになります。

また、レンジのみで作る超簡単な唐揚げの作り方もご紹介します。

そして、唐揚げなどの揚げ物は温め直しの時には、どうしてもべちゃっとなりがちです。美味しく食べるための、温め直しのポイントもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

野菜の水やりのタイミングはいつ?基本のやり方と季節ごとの時間

家庭菜園をはじめたばかりの人は、野菜の水やりはいつ行うのがベストなタイミングなのかイマイチよくわから...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

メダカの種類を混ぜる育て方を楽しむコツや気をつけたい注意点

メダカの種類を混ぜるといろんなメダカが居るので、観察していて楽しいと思われる方もいるでしょう。メダカ...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

スポンサーリンク

唐揚げは揚げる前にレンジでチンするとジューシーに

唐揚げが上手く出来ないと感じていませんか?

ただ揚げるだけのような唐揚げにもコツがあります。

ポイントは衣をていねいにつけること!揚げる前に電子レンジを使うこと!にあります。
詳しくみていきましょう。

まずは材料からです。

  • 鶏もも肉
  • 片栗粉
  • しょうが
  • にんにく
  • 塩・こしょう

次に作り方を紹介します。
鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、味が染み込みやすいようにフォークでプスプスとさします。

ボウルに鶏もも肉、しょうが ・にんにく 酒・塩・こしょうを入れて肉をよくもんで10分ほどおきます。

置いた鶏もも肉にまんべんなくていねいに片栗粉つけ、耐熱皿に並べます。

ラップをした状態で、電子レンジに入れ2分間熱を加えます。レンジで加熱することで生揚げを防ぐことができます。

加熱した鶏もも肉を油で4分ほど揚げると出来上がりです。ひきあげる前に30秒くらい強火にすることで唐揚げがカラッとした仕上がりになります。

レンジで下ごしらえをした唐揚げを揚げるのは時短にも効果的

お店で食べる唐揚げは、どうしてあんなにサクサクでジューシーなのでしょう。

レンジを使った時短もできるジューシーな唐揚げのレシピを紹介します。

下ごしらえの時点からレンジを活用します。

鶏肉に下味をつけます。
耐熱用の皿に鶏肉がくっつかないように並べます。
600Wの電子レンジで2分から3分加熱します。

加熱すると、鶏肉がうっすらピンク色になります。
お皿に残った油をみると、レンジで加熱するだけで結構な油が落ちていることがわかります。
衣をつけて180度に熱した油で揚げていきます。
揚げる時間は約3分くらいです。衣がいい色に揚がってきます。
揚がっているかどうか心配だったので、念の為一個切ってみたら中までキチンと火が通っていましたよ。

じっくり時間をかけて揚げなくても、下味をつけた鶏肉を電子レンジで加熱してから揚げることでジューシーな唐揚げができました。

揚げるのが基本の唐揚げをレンジで超簡単に作る方法

唐揚げの作り方はみんなそれぞれです。
こんなレシピや作り方も紹介します。

  • 鶏もも肉・・・250g
  • 片栗粉・・・適量
  • ごま油・・・適量

「下味の調味料」

  • 酒・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • チューブのしょうが・・・小さじ1センチ
  • チューブのにんにく・・・小さじ1センチ
  • 塩・こしょう適量
  1. 鶏もも肉は好きな大きさにカットします。
  2. ビニール袋に「下味の調味料」を入れ、鶏もも肉を入れてもみ、味を染み込ませます。
  3. 下味がついた鶏もも肉に、片栗粉をしっかりまぶします。
  4. 耐熱皿に鶏もも肉を並べてごま油を塗ります。ごま油がとても良い風味をだします。
  5. 600wの電子レンジで、ラップはかけずに5分加熱します。裏返しにしてさらに3分加熱します。

ごま油をぬることで揚げた感じに仕上がります。

いつもと違った味を楽しみたいのなら、ビニール袋にカレー粉やコンソメ顆粒をいれると違った味わいになりますよ。

レンジで唐揚げを作る専用の粉も便利

お好きなお肉にまぶすだけ。面倒なお肉の下味の調味料もいらない。しかも油で揚げないという唐揚げがあります。

それは「唐揚げ専用の粉」でした。
色々なタイプの物がありますが、手軽で時短になり少ない個数でも大丈夫といいます。
お弁当のおかずやちょっとしたおつまみにいかがでしょうか。

「唐揚げ専用の粉」で美味しく作るコツは電子レンジの使い方だけ。

電子レンジのワット数と、加熱時間を記載されている通りに守って作ればいいのです。

フライパンや油の処理もいらない、コンロにずっとついていなければならないといった面倒なことがないのです。
忙しい朝にもお手軽ですね。

また仕上がりがとてもジューシーで、美味しいのも驚きのポイントですね。

揚げ物を温め直しする時にべちゃっとしない方法

作ってすぐのできたてが美味しい唐揚げや天ぷらなどの揚げ物。

時間が経って冷めたものをレンジで温めると衣がベチャベチャに。

電車レンジは、マイクロ波を使って食べ物を温めます。食べ物にある水分を使って加熱しますが、温めすぎると水分が飛んでしますカスカスの唐揚げになってしまいますね。

便利な電子レンジですが、揚げ物の温めにはむいていません。
電子レンジよりもからっと温めることができるのが、オーブントースターです。
またコンロの魚焼きグリルも使えます。

どちらもカリッと温めることができますが、その際のポイントを紹介します。
温める時はアルミホイルを使うと油汚れを防ぐことが出来ます。

アルミホイルは軽くクシャクシャにしてから広げて使います。アルミホイルのデコボコで直接唐揚げがあたる事が無く、カラっとした仕上がりになります。