衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事がある人もいるでしょう。

衣類などの臭いが取れまいままだと、まだ数回しか着ていない服を処分することになってしまう事もあります。臭いを取る方法を知って、快適にお洗濯しましょう。

そこで今回は、衣類などの気になる臭いを取る方法をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

スイミングの選手コースのやめ時とは?子どもに決めさせよう

スイミングの選手コースはいつまで続けたらいいものなのでしょうか?親は、こどものこれからを考えてやめ時...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

スポンサーリンク

衣類の臭いは熱湯で取れる?煮洗いの方法

衣類やタオルなどの臭いが気になる時、熱湯を使うと臭いがとれると聞いたことがありませんか?

綿や麻で作られた衣類やタオルの場合には、比較的丈夫なので煮洗いすることができます。
煮洗いすると汚れや匂いをスッキリと落とすことができますよ。

殺菌効果もある台所のふきんなどにおすすめの煮洗い方法

煮洗い用の石鹸水

水1Lに対して、粉石鹸を小さじ2入れてよく混ぜます。

煮洗いの手順方法について

  1. 鍋の大きさや衣類の量に合わせて石鹸水を用意します。
  2. 鍋に石鹸水と衣類をいれて、弱火で20~30分程度煮ます。
  3. 火からおろして水を加え、手で揉み洗いしてからお湯でよくすすぎます。
  4. 煮洗いするときには、ステンレスかホーローの鍋を使いましょう。

アルミ鍋を使うと石鹸はアルカリ性のなので、変色してしまします。

衣類の臭いは熱湯に漬け込むだけでも効果がある

煮洗い出来るのは、綿や麻で作られた衣類です。
しかし、衣類や靴下などはそれ以外の素材で作られていることが多いですよね。

そういった場合にはお湯に漬けるだけでも効果があります。

用意するものは、熱湯と、衣類などを漬け込むことが出来るサイズの容器です。
洗面器などでも大丈夫です。

容器に熱湯を注ぎ、衣類を漬けて30分~1時間ほどおきます。
洗面器などはすぐにお湯が冷めてしまうので、50度以上をキープできるように途中で何度か足し湯してください。

時間が来たらお湯ごと洗濯機へ入れて、普段どおりに洗って干しましょう。
臭いがスッキリとしているはずです。

大きなお鍋をお持ちでしたら、その鍋で湯を沸かし、そこに衣類を漬けて30分~1時間放置しましょう。
お湯が冷めにくいので足し湯の手間がなく、とても便利です。

料理用の鍋に衣類を入れるのは抵抗があるなら、専用に安い大きな鍋を用意するのも良いでしょう。
煮洗いでも使うなら、ステンレスかホーローの鍋が良いでしょう。

衣類の臭いを取るのには熱湯以外にこんな方法もあります

衣類の臭いを取る方法は熱湯以外にもあります。

漂白剤や重曹を使って衣類の臭いを取る方法をご紹介します

漂白剤
漂白剤は黄ばみやシミなどの汚れ落としとして使いますが、殺菌効果も高く臭いを消すのにも向いています。
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があります。
衣類の臭い消しに使うなら、「酸素系漂白剤」を用意しましょう。
塩素系漂白剤は漂白力が高く、衣類の色柄を落としてしまいます。
そのため白物以外には使えません。
臭いを取りたい衣類が入る容器を用意します。
そこに40度くらいのお湯と漂白剤を入れて20分程度漬けておきます。
漂白剤の量は、お使いの商品説明にてご確認ください。
時間が来たら衣類を取り出して、洗濯機で洗います。

  • 重曹
    お掃除でよく使われる重曹ですが、洗濯にも使うことができます。
    重曹を使うと水が軟化するため、洗剤の洗浄力や殺菌力を上げることが出来ます。
    50Lの水に対し、1/2~1カップ程度の重曹を入れて溶かします。
    しっかりと溶かしたら洗濯洗剤と衣類入れて洗濯します。

衣類などからする嫌な臭いの原因は?

衣類の嫌な臭いのとり方をいくつかご紹介してきました。
ところで、あの嫌な生乾きの臭いの原因が何か、ご存知ですか?

臭いの原因が雑菌だという話を聞いたことがあると思います。
しかし正確には、嫌な臭いの原因は「4-メチル-3-へキセン酸」と呼ばれる脂肪酸です。
この「4-メチル-3-へキセン酸」を生み出すのが、「モラクセラ菌」です。

雑菌と呼ばれている、「モラクセラ菌」が増えると「4-メチル-3-へキセン酸」もたくさん生み出されて、臭いが発生するのです。

洗濯物の中でも、特にタオルがあの嫌な臭いを放っていませんか?

「モラクセラ菌」は人体にも常在する菌です。

タオルは体を拭くため使いますから、その時に水分だけではなく皮膚の角質や汗などもつくことになります。
その濡れた状態で放置すると、繊維に付着した「モラクセラ菌」などの雑菌が、皮膚の角質や汗を餌に急速に繁殖します。

タオルの臭いが取れないのは、雑菌の数が多いからです。

雑菌の生命力はとても強く、洗濯を数回した程度では死滅しないと言われています。
洗濯中には一度仮死状態となる雑菌も、再び使用するなどして水分を含んだ状態で放置すると菌は再び活動をはじめ、あの嫌な臭いも再発します。

清潔な洗濯物の近くに雑菌の多いタオルなどを置いていると、雑菌が移って臭いを発するようになるケースもありますから、気をつけましょう。

衣類の臭いを上手に取る洗濯方法

衣類の臭いが気になって洗剤を変えてみようと思う方は、たくさんいると思います。
店頭にいくと、様々な香りや効果のある洗剤が並んでいます。

買い換える時には、効果を期待して現在よりも高価な商品を選ぶのではないかと思います。
しかし、衣類の臭いを取るために洗剤にこだわるより、もっと低コストで効果が得られる方法があります。

それは、これまでにご紹介したお湯を使う方法です。

衣類の臭いは雑菌の生成する脂肪酸によるものです。
衣類の臭いを上手にとるには、雑菌を殺菌出来るような洗濯方法が効果的ということになります。

普段お使いの洗剤でも、真水ではなく40度くらいのお湯で行うことで、洗浄力を高めることが出来ます。
この方法は、高い洗剤を購入するよりずっと低コストで実現できますし、効果も期待できる方法です。

また、お湯を使う方法は生乾きの嫌な臭いだけではなく、加齢臭にも効果があると言われます。

臭いが気になる方には、お湯で洗濯することをおすすめします。