衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事がある人もいるでしょう。

衣類などの臭いが取れまいままだと、まだ数回しか着ていない服を処分することになってしまう事もあります。臭いを取る方法を知って、快適にお洗濯しましょう。

そこで今回は、衣類などの気になる臭いを取る方法をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いの...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

スポンサーリンク

衣類の臭いは熱湯で取れる?煮洗いの方法

衣類やタオルなどの臭いが気になる時、熱湯を使うと臭いがとれると聞いたことがありませんか?

綿や麻で作られた衣類やタオルの場合には、比較的丈夫なので煮洗いすることができます。
煮洗いすると汚れや匂いをスッキリと落とすことができますよ。

殺菌効果もある台所のふきんなどにおすすめの煮洗い方法

煮洗い用の石鹸水

水1Lに対して、粉石鹸を小さじ2入れてよく混ぜます。

煮洗いの手順方法について

  1. 鍋の大きさや衣類の量に合わせて石鹸水を用意します。
  2. 鍋に石鹸水と衣類をいれて、弱火で20~30分程度煮ます。
  3. 火からおろして水を加え、手で揉み洗いしてからお湯でよくすすぎます。
  4. 煮洗いするときには、ステンレスかホーローの鍋を使いましょう。

アルミ鍋を使うと石鹸はアルカリ性のなので、変色してしまします。

衣類の臭いは熱湯に漬け込むだけでも効果がある

煮洗い出来るのは、綿や麻で作られた衣類です。
しかし、衣類や靴下などはそれ以外の素材で作られていることが多いですよね。

そういった場合にはお湯に漬けるだけでも効果があります。

用意するものは、熱湯と、衣類などを漬け込むことが出来るサイズの容器です。
洗面器などでも大丈夫です。

容器に熱湯を注ぎ、衣類を漬けて30分~1時間ほどおきます。
洗面器などはすぐにお湯が冷めてしまうので、50度以上をキープできるように途中で何度か足し湯してください。

時間が来たらお湯ごと洗濯機へ入れて、普段どおりに洗って干しましょう。
臭いがスッキリとしているはずです。

大きなお鍋をお持ちでしたら、その鍋で湯を沸かし、そこに衣類を漬けて30分~1時間放置しましょう。
お湯が冷めにくいので足し湯の手間がなく、とても便利です。

料理用の鍋に衣類を入れるのは抵抗があるなら、専用に安い大きな鍋を用意するのも良いでしょう。
煮洗いでも使うなら、ステンレスかホーローの鍋が良いでしょう。

衣類の臭いを取るのには熱湯以外にこんな方法もあります

衣類の臭いを取る方法は熱湯以外にもあります。

漂白剤や重曹を使って衣類の臭いを取る方法をご紹介します

漂白剤
漂白剤は黄ばみやシミなどの汚れ落としとして使いますが、殺菌効果も高く臭いを消すのにも向いています。
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があります。
衣類の臭い消しに使うなら、「酸素系漂白剤」を用意しましょう。
塩素系漂白剤は漂白力が高く、衣類の色柄を落としてしまいます。
そのため白物以外には使えません。
臭いを取りたい衣類が入る容器を用意します。
そこに40度くらいのお湯と漂白剤を入れて20分程度漬けておきます。
漂白剤の量は、お使いの商品説明にてご確認ください。
時間が来たら衣類を取り出して、洗濯機で洗います。

  • 重曹
    お掃除でよく使われる重曹ですが、洗濯にも使うことができます。
    重曹を使うと水が軟化するため、洗剤の洗浄力や殺菌力を上げることが出来ます。
    50Lの水に対し、1/2~1カップ程度の重曹を入れて溶かします。
    しっかりと溶かしたら洗濯洗剤と衣類入れて洗濯します。

衣類などからする嫌な臭いの原因は?

衣類の嫌な臭いのとり方をいくつかご紹介してきました。
ところで、あの嫌な生乾きの臭いの原因が何か、ご存知ですか?

臭いの原因が雑菌だという話を聞いたことがあると思います。
しかし正確には、嫌な臭いの原因は「4-メチル-3-へキセン酸」と呼ばれる脂肪酸です。
この「4-メチル-3-へキセン酸」を生み出すのが、「モラクセラ菌」です。

雑菌と呼ばれている、「モラクセラ菌」が増えると「4-メチル-3-へキセン酸」もたくさん生み出されて、臭いが発生するのです。

洗濯物の中でも、特にタオルがあの嫌な臭いを放っていませんか?

「モラクセラ菌」は人体にも常在する菌です。

タオルは体を拭くため使いますから、その時に水分だけではなく皮膚の角質や汗などもつくことになります。
その濡れた状態で放置すると、繊維に付着した「モラクセラ菌」などの雑菌が、皮膚の角質や汗を餌に急速に繁殖します。

タオルの臭いが取れないのは、雑菌の数が多いからです。

雑菌の生命力はとても強く、洗濯を数回した程度では死滅しないと言われています。
洗濯中には一度仮死状態となる雑菌も、再び使用するなどして水分を含んだ状態で放置すると菌は再び活動をはじめ、あの嫌な臭いも再発します。

清潔な洗濯物の近くに雑菌の多いタオルなどを置いていると、雑菌が移って臭いを発するようになるケースもありますから、気をつけましょう。

衣類の臭いを上手に取る洗濯方法

衣類の臭いが気になって洗剤を変えてみようと思う方は、たくさんいると思います。
店頭にいくと、様々な香りや効果のある洗剤が並んでいます。

買い換える時には、効果を期待して現在よりも高価な商品を選ぶのではないかと思います。
しかし、衣類の臭いを取るために洗剤にこだわるより、もっと低コストで効果が得られる方法があります。

それは、これまでにご紹介したお湯を使う方法です。

衣類の臭いは雑菌の生成する脂肪酸によるものです。
衣類の臭いを上手にとるには、雑菌を殺菌出来るような洗濯方法が効果的ということになります。

普段お使いの洗剤でも、真水ではなく40度くらいのお湯で行うことで、洗浄力を高めることが出来ます。
この方法は、高い洗剤を購入するよりずっと低コストで実現できますし、効果も期待できる方法です。

また、お湯を使う方法は生乾きの嫌な臭いだけではなく、加齢臭にも効果があると言われます。

臭いが気になる方には、お湯で洗濯することをおすすめします。