コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!

家の中に発生してしまうと嫌な虫の一つがコバエです。ぶんぶん飛び回るコバエにイライラしながら過ごしている人もいるのではないでしょうか。

アロマを使って実際にコバエ対策を行うにはどうしたら良いのでしょうか。コバエに効果があるアロマって?

そこで今回は、アロマを使ってできるコバエ対策と、その他のコバエ対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

スポンサーリンク

コバエ対策にアロマが有効なのはどうして?

コバエ対策にアロマが有効なのはどうしてなのでしょうか?
虫にも人間と同じように、好きなニオイと嫌いなニオイがあります。
植物もそれを知ってか知らずか、自然界を生き抜くために、虫を引き寄せるための香りを出す植物と、虫を寄せ付けないための香りを出す植物があるのです。
その性質を利用すれば、殺虫剤を使用せずにアロマで虫除け対策が出来るのです。

ただし、アロマオイルならなんでも虫除けに有効という訳ではありません。
来て欲しくない虫の種類に合わせた、アロマオイル選びをしましょう。
コバエに関して言えば、特に「ゼラニウムとペパーミント」が有効です。
2~3滴をガーゼやコットンなどに含ませたものを窓などに置いて、香りが少なくなるごとに、アロマオイルを足したり、アロマオイルを薄めたスプレーを作って、カーテンなどに振りかけて使いましょう。

コバエ対策に効果のあるアロマとその他の害虫に効果的なアロマ

コバエ対策に効果のあるアロマと、その他の害虫に効果的なアロマをご紹介します。
先ほどの項目でコバエには「ゼラニウムとペパーミント」が有効だとご紹介しましたが、他にも「クローブ」や「レモングラス」も有効です。
自分の好みに合わせて、アロマオイルを使用しましょう。

コバエとその他の虫にも有効なアロマオイル

【ゴキブリ

ゴキブリに有効とされるアロマオイルは、「ハッカ」、「シナモンリーフ」、「クローブ」、「レモングラス」などが有効とされています。
ゴキブリが出そうな場所に、アロマオイルを数滴垂らしたガーゼやコットンを置いたり、アロマオイルを薄めたスプレーを撒いて見ましょう。
薬剤より効果が続く時間は短いので、こまめに香らせるようにしましょう。

【蚊

蚊を寄せ付けないようにしたいのなら、「レモングラス」、「ゼラニウム」、「ラベンダー」などが有効です。
部屋を香りで満たすだけではなく、服などにも振り掛けることで、お出かけの時の虫除けになります。

コバエ対策にアロマが活躍!アロマで作る虫除けスプレー

アロマで作る虫除けスプレーを作って、気になるところにスプレーしましょう。

材料

  • スプレーボトル 150ml
  • コバエ除けに有効なアロマオイル 20滴
  • 水 90ml
  • エタノール 10ml

【作り方

スプレーボトルにアロマオイルとエタノールを入れて、二つが混ざるように、よく振ります。
次に水を入れて振り混ぜたら完成です。

肌につける場合で、アルコールでかぶれてしまうという人は、エタノールは入れなくても大丈夫です。
ただし、その場合はアロマオイルが水と混ざりませんので、使う都度よく振ってから使用しましょう。

使用する水は水道水でもかまいませんが、肌に付けるときに気になると言う方は、精製水を使うと良いでしょう。

水道水を使う場合も、精製水を使う場合も使用の期間は、2週間ほどです。
使用期限内で使い切るようにしましょう。

厄介なコバエは発生させないように対策することも大事!

厄介なコバエは発生させないように対策することも大事です!
コバエは、果物や生ゴミのニオイが大好きです。
果物の皮を剥いた後、流しの三角コーナーに入れたままにしておくと、コバエが発生してしまいます。
生ゴミは、早い段階でポリ袋に入れて口を縛ってフタ付きのゴミ箱に捨て、ニオイを発生させないようにしましょう。

庭やベランダなどで生ゴミを肥料にするためにコンポストを使っている家もコバエが発生しやすくなります。
土をかぶせたり、フタをするなどして、コバエの発生を最小限に食い止めましょう。

他にも、お風呂場やトイレなど、水をよく使う場所にもコバエは発生します。
まめな掃除と、換気に気をつけ、排水口の詰まりやゴミも定期的に取るようにしましょう。

コバエ対策はめんつゆトラップを使うことでもできる!

コバエ対策はめんつゆトラップを使うことでもできるってご存知でしたか?

めんつゆトラップとは、薄めためんつゆと台所用洗剤を混ぜて作るもので、めんつゆの香りでコバエをおびき寄せ、洗剤の力でコバエを退治するというものです。
コバエに悩まされているという方は、このトラップを作って、コバエを退治しましょう。

【作り方

  1. 捨ててもいいカップなどの容器に、水とめんつゆを5対1の割合で入れます。
  2. さらに台所洗剤を5~10滴ほど入れて混ぜます。
  3. コバエが頻繁に来たり、台所作業の邪魔にならないところに置きます。

出来たてのめんつゆトラップですと、コバエがすぐに入らないこともありますが、2~5日ほど置くと、コバエが寄ってくるようになります。
捨てる時は、コバエだけをティッシュに取って捨て、めんつゆトラップの汁は、排水口に捨て、その後水でよく流しましょう。