きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね。

お餅には何を付けて食べますか?定番の砂糖醤油もいいですし、きな粉が好きな方も多いと思います。

きな粉と砂糖を混ぜ合わせる時に、その配分の比率はどうしたらいいの?と悩んでしまうことってありませんか?

そこできな粉と砂糖の黄金の比率についてお話します。

またきな粉と砂糖を混ぜた時に、混ざりにくいという経験はありますよね。
そんな時にオススメな方法を紹介します!試してみる価値アリです!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

スポンサーリンク

きな粉と砂糖の比率と簡単な混ぜ方を紹介!密封容器が便利

お餅というと冬のイメージで、お正月をすぐに思い出すことと思います。
しかし、普段から小腹が減った時やおやつに食べている方も多いのではないでしょうか?
お餅はきな粉や砂糖醤油、納豆などいろいろな食べ方をされます。
その中でもきな粉はとてもメジャーではないでしょうか。

しかし、意外となんとなくきな粉を作っている人が多いのです。

きな粉餅に使う場合には、きな粉と砂糖、そして塩を混ぜて作ります。

きな粉と砂糖の比率を気にする方は少ないように思いますが、2:1がお勧めです。
たいていの人の口にあう比率です。

そこにお好みの量の塩を加えましょう。
塩を加えることで甘みが引き立ちます。

きな粉を作る時には、密閉容器が便利です。
容器の中に材料をいれて蓋を閉め、シャカシャカと振れば、綺麗に混ざったきな粉が簡単に完成します。

きな粉を手作り!砂糖の比率と保存の仕方とは

きな粉と砂糖の比率は2:1がベストだと思います。

きな粉は市販品がありますが、ミキサーやジューサーなどをお持ちなら自分で作る事もできます。

 

材料・乾燥大豆

 

作り方

  1. フライパンを火にかけて油は引かずに、乾燥大豆を入れます。
  2. 弱火でゆっくりと香ばしい香りがするまで炒ります。
  3. 荒熱をとってミキサーなどにかけて粉にします。
  4. 濾し器などを使い、ふるって完成です。

手順4は荒いきな粉が気にならないのであれば、省いてもOKです。

出来たきな粉に、きな粉と砂糖を2:1の比率で混ぜ、お好みの量の塩を加えましょう。
きな粉餅などのお菓子に使えるきな粉の完成です。

きな粉は健康に良いといわれますから、おやつやドリンクなどでも摂りたいですよね。
節分などに余る炒り大豆や福豆でも作る事ができますから、持て余しているならぜひきな粉にしてみてください。

きな粉と砂糖の比率にきまりはない!お好みや気分でどうぞ!

きな粉と砂糖の比率は2:1がおすすめです。

しかし、これはあくまでも一般的なものです。

これといった決まりごとは無いので、お好みで変えていただいて全く問題ありません。
その日の気分や作るお菓子などに合わせて、お好みの半分を見つけてください。

きな粉はきな粉餅だけではなく、わらび餅や葛餅などの和菓子にもとても良く合います。黒蜜との相性も抜群ですよね。

黒蜜も簡単に作ることが出来ます。

材料は黒砂糖と水と水あめです。

水あめは無ければ省いても作る事はできます。

材料を鍋に入れて火にかけましょう。
フツフツとしてきて艶が出て、とろみがついたら火から下ろします。
冷めると固くなるので、緩いくらいが丁度良いです。

きな粉餅にかけるのはもちろん、白玉にきな粉と黒蜜をかけるのも絶品です。
ぜひ、試してみてくださいね。

きな粉を使った抹茶おはぎもオススメです!抹茶きなこの作り方も紹介

きな粉餅などの和菓子に使うきな粉は、きな粉・砂糖・塩を混ぜて作るのが一般的です。その味には飽きてしまったという人は、抹茶を混ぜてみましょう。
きな粉も抹茶も和菓子では良く使われる食材です。

二つが混ざることで、普段とは違った美味しさを発見できます。

 

抹茶きな粉の作り方
きな粉、抹茶、砂糖を2:1:2の比率で混ぜ合わせます。
甘さはお好みによって、砂糖で調整してください。

この抹茶きな粉は、おはぎにつけるのがとてもお勧めです。

普通のおはぎはもち米を餡でくるみますが、抹茶きな粉をつけるときには逆にしましょう。
餡をもち米で包みます。
最後に抹茶きな粉をまぶして完成です。
抹茶きな粉は食べる直前にまぶすのがお勧めです。

お餅などにまぶす時には、少し甘みを足す方が美味しいでしょう。
お好みの比率を探してみてくださいね。

おもちを美味しく食べよう!色んな食べ方のレシピを紹介します

きな粉といえばきな粉餅がすぐに思いつきますが、お餅の食べ方は他にもたくさんあります。

砂糖醤油
最も定番で人気の食べ方かもしれません。
砂糖と醤油は2:1で混ぜたものを用意します。
焼いたお餅に砂糖醤油をつけながら食べます。
甘いのが好きな方は、少し砂糖を多めにした方が好みかもしれません。

海苔巻き餅
焼いたお餅にめんつゆや醤油をつけて、海苔を巻きます。
磯の香りと醤油の味がマッチする、日本人なら好きな方の多い味です。

他にも焼いたお餅に納豆やすりおろし大根を乗せたり、黒胡麻と砂糖を混ぜたものをつけてもおいしいでしょう。

意外なところでは、カレーのルウやミートソースをのせるレシピもあります。

また、角切りにしたお餅とベーコンやウィンナー、ピザ用チーズをフライパンに敷き詰めて焼き、ピザのようにして食べる方法もあります。
意外な組み合わせですが、とても美味しいので試してほしいレシピです。