きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね。

お餅には何を付けて食べますか?定番の砂糖醤油もいいですし、きな粉が好きな方も多いと思います。

きな粉と砂糖を混ぜ合わせる時に、その配分の比率はどうしたらいいの?と悩んでしまうことってありませんか?

そこできな粉と砂糖の黄金の比率についてお話します。

またきな粉と砂糖を混ぜた時に、混ざりにくいという経験はありますよね。
そんな時にオススメな方法を紹介します!試してみる価値アリです!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

親の扶養義務?放棄できる?法的に考えられることとは

親は子どもを成人するまで保護するのは義務です。立派に育て上げてくれた親が年老いた時に、面倒を...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

スポンサーリンク

きな粉と砂糖の比率と簡単な混ぜ方を紹介!密封容器が便利

お餅というと冬のイメージで、お正月をすぐに思い出すことと思います。
しかし、普段から小腹が減った時やおやつに食べている方も多いのではないでしょうか?
お餅はきな粉や砂糖醤油、納豆などいろいろな食べ方をされます。
その中でもきな粉はとてもメジャーではないでしょうか。

しかし、意外となんとなくきな粉を作っている人が多いのです。

きな粉餅に使う場合には、きな粉と砂糖、そして塩を混ぜて作ります。

きな粉と砂糖の比率を気にする方は少ないように思いますが、2:1がお勧めです。
たいていの人の口にあう比率です。

そこにお好みの量の塩を加えましょう。
塩を加えることで甘みが引き立ちます。

きな粉を作る時には、密閉容器が便利です。
容器の中に材料をいれて蓋を閉め、シャカシャカと振れば、綺麗に混ざったきな粉が簡単に完成します。

きな粉を手作り!砂糖の比率と保存の仕方とは

きな粉と砂糖の比率は2:1がベストだと思います。

きな粉は市販品がありますが、ミキサーやジューサーなどをお持ちなら自分で作る事もできます。

 

材料・乾燥大豆

 

作り方

  1. フライパンを火にかけて油は引かずに、乾燥大豆を入れます。
  2. 弱火でゆっくりと香ばしい香りがするまで炒ります。
  3. 荒熱をとってミキサーなどにかけて粉にします。
  4. 濾し器などを使い、ふるって完成です。

手順4は荒いきな粉が気にならないのであれば、省いてもOKです。

出来たきな粉に、きな粉と砂糖を2:1の比率で混ぜ、お好みの量の塩を加えましょう。
きな粉餅などのお菓子に使えるきな粉の完成です。

きな粉は健康に良いといわれますから、おやつやドリンクなどでも摂りたいですよね。
節分などに余る炒り大豆や福豆でも作る事ができますから、持て余しているならぜひきな粉にしてみてください。

きな粉と砂糖の比率にきまりはない!お好みや気分でどうぞ!

きな粉と砂糖の比率は2:1がおすすめです。

しかし、これはあくまでも一般的なものです。

これといった決まりごとは無いので、お好みで変えていただいて全く問題ありません。
その日の気分や作るお菓子などに合わせて、お好みの半分を見つけてください。

きな粉はきな粉餅だけではなく、わらび餅や葛餅などの和菓子にもとても良く合います。黒蜜との相性も抜群ですよね。

黒蜜も簡単に作ることが出来ます。

材料は黒砂糖と水と水あめです。

水あめは無ければ省いても作る事はできます。

材料を鍋に入れて火にかけましょう。
フツフツとしてきて艶が出て、とろみがついたら火から下ろします。
冷めると固くなるので、緩いくらいが丁度良いです。

きな粉餅にかけるのはもちろん、白玉にきな粉と黒蜜をかけるのも絶品です。
ぜひ、試してみてくださいね。

きな粉を使った抹茶おはぎもオススメです!抹茶きなこの作り方も紹介

きな粉餅などの和菓子に使うきな粉は、きな粉・砂糖・塩を混ぜて作るのが一般的です。その味には飽きてしまったという人は、抹茶を混ぜてみましょう。
きな粉も抹茶も和菓子では良く使われる食材です。

二つが混ざることで、普段とは違った美味しさを発見できます。

 

抹茶きな粉の作り方
きな粉、抹茶、砂糖を2:1:2の比率で混ぜ合わせます。
甘さはお好みによって、砂糖で調整してください。

この抹茶きな粉は、おはぎにつけるのがとてもお勧めです。

普通のおはぎはもち米を餡でくるみますが、抹茶きな粉をつけるときには逆にしましょう。
餡をもち米で包みます。
最後に抹茶きな粉をまぶして完成です。
抹茶きな粉は食べる直前にまぶすのがお勧めです。

お餅などにまぶす時には、少し甘みを足す方が美味しいでしょう。
お好みの比率を探してみてくださいね。

おもちを美味しく食べよう!色んな食べ方のレシピを紹介します

きな粉といえばきな粉餅がすぐに思いつきますが、お餅の食べ方は他にもたくさんあります。

砂糖醤油
最も定番で人気の食べ方かもしれません。
砂糖と醤油は2:1で混ぜたものを用意します。
焼いたお餅に砂糖醤油をつけながら食べます。
甘いのが好きな方は、少し砂糖を多めにした方が好みかもしれません。

海苔巻き餅
焼いたお餅にめんつゆや醤油をつけて、海苔を巻きます。
磯の香りと醤油の味がマッチする、日本人なら好きな方の多い味です。

他にも焼いたお餅に納豆やすりおろし大根を乗せたり、黒胡麻と砂糖を混ぜたものをつけてもおいしいでしょう。

意外なところでは、カレーのルウやミートソースをのせるレシピもあります。

また、角切りにしたお餅とベーコンやウィンナー、ピザ用チーズをフライパンに敷き詰めて焼き、ピザのようにして食べる方法もあります。
意外な組み合わせですが、とても美味しいので試してほしいレシピです。