宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見えない・・・。親として心配になります。

ネットを見ると「勉強のやる気アップには音楽が効果的」という文字がありますが、本当に音楽をかけるとやる気がアップするのでしょうか。

やる気と音楽の関係について調べてみました。
メリットだけでなくデメリットもあります。ぜひ参考にしてみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

ワイシャツの黄ばみ汚れを重曹を使ってキレイに落とす方法と手順

ワイシャツの袖や襟元に黄ばみ汚れができてしまうことはありますよね。どうにかキレイに洗濯したいと思って...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

紫とピンクの髪色はセクシーさと可愛らしさを与える最強カラー

「いつもの髪色ではなく、新しい髪色に挑戦したい!」そんなあなたにおすすめしたいのが、紫とピンクを入れ...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

スポンサーリンク

宿題のやる気が出ない時は音楽をかけるといいの?

中学生になることで勉強も一段と難しくなります。
子供が宿題にやる気を示さない事が目に見えてわかるようになると、「宿題しなさい」「なんで宿題しないの」などと、ついつい怒鳴ってしまうお母さんが多いでしょう。

 

しかし、それは逆効果であります。
人間は縛られる事を嫌います。
嫌な事を命令口調や高圧的な態度で言われると更にやる気は失います。

そこでお母さん達は対応の子共への対応の仕方を変えてみてください。
その中に音楽を取り入れてみてください。

 

宿題のやる気が出ないときに音楽を取り入れるメリット

  • リラックス効果がある
  • 記憶力、集中力が高まる可能性がある
  • 他からの雑音を消す事ができる
  • 好きな音楽で気分を高め勉強も楽しく思える

 

音楽を聴くことで気が散漫しそうだと思う人がほとんどかもしれませんが、意外にも子供のやる気を引き出す効果を持っている可能性があるんですよ。

宿題のやる気がアップする音楽の選び方

音楽が良いからといって、どんな音楽でも合うという事ではなく、ある調査では脳波と相性が悪い音楽があることがわかっています。

 

  • 最新曲
    新しい音楽として気がそっちにいってしまう
  • ロックなどのベース音がメインの音楽、テンポの速い音楽
    脳を興奮させ集中力を奪う可能性がある
  • 歌詞のある音楽
    歌詞が宿題の読み書きをする時に作業の邪魔をしてしまう
  • 音が大きすぎる音楽

 

しかし、人によって好みは様々ですので例としてはこのような音楽が挙げられていますが、他の研究では勉強(宿題)や仕事をやる気ださせる音楽のジャンルはその人によって合う、合わないがあることがわかっています。

どの音楽を選択したら良いか分からない場合は、まずは上の例と子供の好きなジャンルの音楽を照らし合わせて選択してみてくださいね。

そこから相性の合う音楽の幅を広げていけば、子供の気分に合わせて音楽を変えてあげることができますね。

音楽によって宿題のやる気が上がるか下がるかは個人差がある?

ここでは、あくまでも音楽には子供の宿題のやる気をアップさせる可能性があるということで、「絶対そうである」という保証はありません。
なので、音楽を聴きながら宿題をすることは逆効果である子がいることも十分に考えられます。

勉強をよくする子で音楽を聴きながらする子、聴かずにする子を調べたら、成績に大きな差はないことがわかっています。

音楽を聴きながら勉強することがその子にあっていれば、それにこしたことはないですよね。

その子によって静かな場所での宿題を好む子、逆に静かな場所では小さな物音ばかり気にして多少ざわざわしてた方が集中できるという子がいます。

これによって音楽を聴きながら勉強したい子、そうではない子が分かれるのではないかと思います。

音楽によって宿題のやる気をなくすことはないの?

音楽を聴きながら宿題をするメリットを述べましたが次はデメリットを紹介します。

 

音楽がないとやる気がなくなる

宿題は家でやることが多いかもしれませんが、勉強は学校や塾などでもします。
学校や塾で1人だけイヤホンで音楽を聴くわけにはいきませんよね。
家で集中できても学校で勉強に集中できないことがあるかもしれません。

このような例の対策には毎回音楽を聴くのは避けて、休日や特にやる気が出ない日だけなど適度に音楽を取り入れていくといいかもしれません。

 

曲選択をミスるとやる気アップの効果はない

音楽を聴く事で宿題のやる気がアップすることがあるのに、選択したものが好きな音楽すぎて宿題の内容が頭に入ってこないことがあります。

好きな音楽でもジャンルのチェンジやボリュームを下げてみるなど工夫すると効果があるかもしれません。

音楽以外で宿題のやる気をアップさせる方法

宿題のやる気をアップさせるには、一緒に手伝いながらしてみましょう

「なんで親は勉強しないのに子供だけ?」と口には出さないけどそう思っている子供はたくさんいます。
わからない部分を一緒に調べていくだけで子供のその心は少し和らぐでしょう。
親と一緒に宿題をすることで、調べ方、勉強の仕方のコツを覚えることがあります。

 

勉強や読書をしている姿を子供に見せる

なにか興味のある勉強をしていたり、日頃から読書をする親の姿を見て育つ子供は、進んで勉強する子が多いと言われています。
まさに「蛙の子は蛙」ですね。

 

子供に提案してみましょう

子供が最初から苦手な分野、わからない問題の分野から始めてしまうと最初からやる気を一気に失います。
「苦手な分野は最後にしてわかるものから取り組んでいこう」と提案するだけで子供の気持ちが晴れ宿題もはかどるかもしれません。

「中学生だからもう1人でできるでしょ」と思いがちですが、中学生でもまだ親に甘えたい子、親のサポートが必要な子、様々です。

高校生になると親に見向きもしない子もでてきます。
協力してあげられるうちに手をかけてあげましょう。