捨て猫の子猫についているノミを洗い流すのちょっと待った!

捨て猫を拾ったけれども子猫はお風呂にいれてもいいのでしょうか?ノミを洗い流したいけれど、猫はそもそもお風呂で洗ってもいいものなの?

子猫の場合、ノミがいたとしてもお風呂で洗うよりもまずはこの行動を取るといいようです。

子猫の命を守るためにも、ぜひ順番を間違えないようにしてください。子猫を拾ったときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

キラキラネームを後悔している。名前を改名する方法とは

キラキラネーム。今や、定番にもなりつつあるキラキラネーム。ちょっとやそっとのキラキラ具合...

しゃぶしゃぶの残り汁は捨てないで!ラーメンのダシに最適です

しゃぶしゃぶは肉はもちろん野菜やきのこもたくさん摂れますし、なんと言っても手軽に出来るのが嬉しいです...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?ふわふわの生地に生ク...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

スポンサーリンク

捨て猫の子猫のノミはすぐに洗ってもいいの?

外の物陰に隠れていた捨て猫の子猫を見つけて保護したものの、子猫の体にノミが付いていそうだからお風呂に入れて綺麗にしてあげたい!と思ったことはありませんか?

すぐにでも洗い流し綺麗にしてあげたい気持ちは分かりますが、猫をお風呂に入れることができるのは「生後1ヶ月」が経過した頃からです。

子猫は、生後1週間までは自分で体温調節することが難しく、時間と共に体温調節が可能となっていきます。

そのため、生後1ヶ月が経たないうちにお風呂に入れてしまうと、体温調節ができないために、風邪を引き最悪の場合、命を落としてしまう危険があります。

また、生後1ヶ月が経過している子猫であっても、生後3ヶ月までは、多少の気温変化でも風邪を引いてしまうと言われています。

そのため、元気が無い場合にはお風呂に入れることは避け、タオルなどで体を拭いてあげるようにしましょう。

子猫は体調に変化が起こりやすい時期でもあります。

少しのことが命に関わるようなことに繋がりますので、子猫の体調を考えた行動をとることが大切です。

捨て猫の子猫はノミが気になるけれどまずは温めてあげよう

上記でも述べたように、子猫は体温調節がうまくできません。

また、外での環境に耐え切れず体温が低下し、低体温症を起こしてしまう可能性も考えられます。

そのため、捨て猫の子猫を保護した場合には、まず子猫の体を温めてあげることを優先しましょう。
ダンボールなどにタオルやカイロ、湯たんぽなどを入れ子猫が体を温められる環境を作ってあげます。

この際、カイロなどで子猫が火傷しないように配慮することも大切です。

また、飼い主さんが既に自宅で猫を飼っている場合には、子猫と先住猫を対面させることは厳禁です。

特に外で暮らしていた猫は、ノミやダニが体に付いていたり、感染症を持っている可能性があるため、子猫を病院に連れて行き健康状態が確認できるまでは、別の部屋で隔離するようにしましょう。

捨て猫の子猫はノミがいることが多いので病院につれていくことがベスト

捨て猫の子猫を保護した際には、速やかに動物病院に連れて行き、子猫の健康状態をチェックすることが大切です。

ノミやダニをはじめとして、感染症にかかっているか、不妊手術やワクチンは済んでいるか、怪我はしていないか、猫の性別や年齢など様々なこと確認しなければいけません。

また、怪我をしている場合、感染症などにかかっている場合には、治療も必要となります。

見た目は健康そうで元気であっても、外で暮らしていた捨て猫は、どんな病気を持っているか見た目で判断することはできません。

猫が可愛くて仕方ない気持ちも分かります。

ですが、検査結果が出るまでは、猫を抱きかかえたり先住猫と接触させることは避け、2次被害が出ないように気をつける必要があります。

捨て猫の子猫のノミ駆除の費用はどのくらい?

捨て猫の子猫のノミ駆除費用は約2000円程度、プラス初診料がかかります。
ノミ駆除の他に、検査や予防接種なども必要となる場合には、1万円程度かかることもあるため、事前に確認するようにしましょう。

また、ノミは猫の体の皮膚に卵を産みつけるため、シャンプーやブラッシングでは完全に害虫を取り除くことはできません。

治療、予防対策には、病院で処方される薬を使う必要がありますので、シャンプーやブラッシングは、病院での薬を使用後にしてあげるようにしましょう。

また、保護した猫が本当は飼い猫である場合もあります。

首輪がついていないくても、マイクロチップが体内に埋められていることがあるため、警察や保健所で迷子の届出が出ていない場合でも病院でマイクロチップの有無を確認することも大切です。

捨て猫の子猫を拾ったけれど飼うのは難しいという人へ

捨て猫の子猫を保護しても、様々な事情から、実際には飼うことが難しい場合もあると思います。

そういった場合には、すぐに保健所に持っていくのではなく里親を探してあげて下さい。
保健所に連れてこられた犬や猫は、一定の期間内で飼い主が見つからない場合、殺処分されてしまいます。

最近では、インターネットを利用し里親を探すこともできますので、そういったものを利用するのも良いでしょう。

ですが、インターネットは気軽に里親を探せて便利な反面、相手の素性が分からないというデメリットもありますので、知人の中で里親を探せるのであればそちらを優先しましょう。

また、動物病院などに里親募集の張り紙を貼らせてもらうのも良いでしょう。

どちらにしても、捨て猫が子猫の場合は誰かが保護をしない限り、外の世界で生き延びることは難しいでしょう。

飼うことは難しくても「保護をしてあげる」その行動が、一つの命を救うことに繋がるのです。