捨て猫の子猫についているノミを洗い流すのちょっと待った!

捨て猫を拾ったけれども子猫はお風呂にいれてもいいのでしょうか?ノミを洗い流したいけれど、猫はそもそもお風呂で洗ってもいいものなの?

子猫の場合、ノミがいたとしてもお風呂で洗うよりもまずはこの行動を取るといいようです。

子猫の命を守るためにも、ぜひ順番を間違えないようにしてください。子猫を拾ったときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

友達に紹介できないのは彼女が可愛くないからという悩みを解決

自分は彼女のことが好きだし、可愛いとも思っていてもなかなか友達に紹介出来ないということはありませんか...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

中年でも出来るダイエット!楽ちんな運動と毎日出来る事とは

大体40歳頃から中年と呼ばれるようになっていきますが、そのくらいを境に中年太りを感じていることも多い...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

スポンサーリンク

捨て猫の子猫のノミはすぐに洗ってもいいの?

外の物陰に隠れていた捨て猫の子猫を見つけて保護したものの、子猫の体にノミが付いていそうだからお風呂に入れて綺麗にしてあげたい!と思ったことはありませんか?

すぐにでも洗い流し綺麗にしてあげたい気持ちは分かりますが、猫をお風呂に入れることができるのは「生後1ヶ月」が経過した頃からです。

子猫は、生後1週間までは自分で体温調節することが難しく、時間と共に体温調節が可能となっていきます。

そのため、生後1ヶ月が経たないうちにお風呂に入れてしまうと、体温調節ができないために、風邪を引き最悪の場合、命を落としてしまう危険があります。

また、生後1ヶ月が経過している子猫であっても、生後3ヶ月までは、多少の気温変化でも風邪を引いてしまうと言われています。

そのため、元気が無い場合にはお風呂に入れることは避け、タオルなどで体を拭いてあげるようにしましょう。

子猫は体調に変化が起こりやすい時期でもあります。

少しのことが命に関わるようなことに繋がりますので、子猫の体調を考えた行動をとることが大切です。

捨て猫の子猫はノミが気になるけれどまずは温めてあげよう

上記でも述べたように、子猫は体温調節がうまくできません。

また、外での環境に耐え切れず体温が低下し、低体温症を起こしてしまう可能性も考えられます。

そのため、捨て猫の子猫を保護した場合には、まず子猫の体を温めてあげることを優先しましょう。
ダンボールなどにタオルやカイロ、湯たんぽなどを入れ子猫が体を温められる環境を作ってあげます。

この際、カイロなどで子猫が火傷しないように配慮することも大切です。

また、飼い主さんが既に自宅で猫を飼っている場合には、子猫と先住猫を対面させることは厳禁です。

特に外で暮らしていた猫は、ノミやダニが体に付いていたり、感染症を持っている可能性があるため、子猫を病院に連れて行き健康状態が確認できるまでは、別の部屋で隔離するようにしましょう。

捨て猫の子猫はノミがいることが多いので病院につれていくことがベスト

捨て猫の子猫を保護した際には、速やかに動物病院に連れて行き、子猫の健康状態をチェックすることが大切です。

ノミやダニをはじめとして、感染症にかかっているか、不妊手術やワクチンは済んでいるか、怪我はしていないか、猫の性別や年齢など様々なこと確認しなければいけません。

また、怪我をしている場合、感染症などにかかっている場合には、治療も必要となります。

見た目は健康そうで元気であっても、外で暮らしていた捨て猫は、どんな病気を持っているか見た目で判断することはできません。

猫が可愛くて仕方ない気持ちも分かります。

ですが、検査結果が出るまでは、猫を抱きかかえたり先住猫と接触させることは避け、2次被害が出ないように気をつける必要があります。

捨て猫の子猫のノミ駆除の費用はどのくらい?

捨て猫の子猫のノミ駆除費用は約2000円程度、プラス初診料がかかります。
ノミ駆除の他に、検査や予防接種なども必要となる場合には、1万円程度かかることもあるため、事前に確認するようにしましょう。

また、ノミは猫の体の皮膚に卵を産みつけるため、シャンプーやブラッシングでは完全に害虫を取り除くことはできません。

治療、予防対策には、病院で処方される薬を使う必要がありますので、シャンプーやブラッシングは、病院での薬を使用後にしてあげるようにしましょう。

また、保護した猫が本当は飼い猫である場合もあります。

首輪がついていないくても、マイクロチップが体内に埋められていることがあるため、警察や保健所で迷子の届出が出ていない場合でも病院でマイクロチップの有無を確認することも大切です。

捨て猫の子猫を拾ったけれど飼うのは難しいという人へ

捨て猫の子猫を保護しても、様々な事情から、実際には飼うことが難しい場合もあると思います。

そういった場合には、すぐに保健所に持っていくのではなく里親を探してあげて下さい。
保健所に連れてこられた犬や猫は、一定の期間内で飼い主が見つからない場合、殺処分されてしまいます。

最近では、インターネットを利用し里親を探すこともできますので、そういったものを利用するのも良いでしょう。

ですが、インターネットは気軽に里親を探せて便利な反面、相手の素性が分からないというデメリットもありますので、知人の中で里親を探せるのであればそちらを優先しましょう。

また、動物病院などに里親募集の張り紙を貼らせてもらうのも良いでしょう。

どちらにしても、捨て猫が子猫の場合は誰かが保護をしない限り、外の世界で生き延びることは難しいでしょう。

飼うことは難しくても「保護をしてあげる」その行動が、一つの命を救うことに繋がるのです。