わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。

では、そんな子供の友達がわがままでルールが守れないときはどうしたらいいのでしょうか?対処法とは?

また、子供をわがままにしないためにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?接し方とは?

そこで、わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

浴室の換気扇が動かない!原因と困ったときの修理や交換の対処法

浴室の換気扇が動かないと特に窓のないような浴室の場合、カビの発生も気になるので困ります。スイッチを入...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

スポンサーリンク

子供の友達がわがままでルールが守れないときは?

家では遊べないと断っても遊びに来たり、子供が嫌がっているのに遊びに誘ったり、家まで尋ねてくる。聞き入れてもらえない時は、学校の先生に相談して、先生から親に話をしてもらうようにしましょう。

仲のいい親は違いますが、仲が良くない場合は、直接相手の家に連絡を入れると後から大きなトラブルになったり、子供同士の関係にも影響が出てくることもあります。

学校で遊ぶ時はルールがあるので守ります。家で遊ぶときもルールがあり守るのは当然です。友達の家で遊ぶ時にはその家のルールに従わないといけません。みんなが気持ちよく遊ぶためにも大人として毅然とした態度を取りましょう。何度注意してもルールを守れない時は、しばらくは家に友達を呼ばないように子供と約束をしましょう。

行儀の悪いお友達を怒ってくれる友達が一緒にいればいいですが、そういう子供はなかなかいないのです。子供達の年齢が低いとなおさら。我が子だけでなく、間違っている時は注意し、怒るのが大人の役目です。しかし最近は子供同士の付き合いに親が入り込むことがいい結果になるとは限りません。

子供がしつこい友達で困っている時は担任の先生に相談することをオススメします。

わがままな子供の友達は親に問題がある!

親にもかまってもらえず、友達の家にも出入り禁止になっているので「私がしっかり教育してやる」と思いました。娘とその子が遊んでいる時に悪いことをしたら親のように怒るようにしています。

はじめのうちは「だって〇〇ちゃん(娘)がやるって言ってきた」と娘のせいだけにしていましたが、最近は「ゴメンナサイ」と素直に謝るようになりました。その子が嫌いと言うわけではありませんが、親同士の問題があります。

この子の親は近所であっても頭を下げるだけ。いつも娘がお邪魔していてすみませんの一言もないのです。私は娘の友だちよりも親に腹がたつのです。

私の家には週末に遊びにきます。お菓子や飲み物を用意して遊ばせています。たまにその子のお家に遊びに行くと30分もしないうちに「外で遊びなさい」と帰ってくるのです。その親の対応に私はいつも面倒を見ているのに!と思ってしまうのです。私の心が狭いのか子供の友達関係の大きな悩みの1つとして「親」の問題もあるということです。

わがままな子供はクラスの友達から嫌われる?

クラスの友達の1人が縄跳びで遊んでいるのに「それ使うから貸して」と縄跳びを奪ったり、みんなで「鬼ごっこしよう」と話しているのに「かくれんぼじゃないと嫌だ」と駄々をこねたりする子がいます。一番やっかいなのは乱暴な子供。お友達にすぐ手を出す、少しの喧嘩で叩いたり、ものを投げたりする子は当然嫌われます。

協調性がなく集団生活のルールが見についていないので孤立してしまいます。しかしこの困った子どもたちはお家ではいい子だったり、それほどワガママではないので親は気が付かないことも多いのです。又親が自分勝手でワガママだったりすることも多いです。

友達に嫌われる男子の特徴は極端に暗い、乱暴の2つになります。心に問題を抱えた子供が自分を守るために「他人と関わらないように大人しくしている」「力で服従させる」のどちらかの方法を取っているのです。

中学校までイジメられていた子が、高校生になったら不良になってしまったというケースもあります。このような性格になる理由として一番多いのは父親が怖いということです。父親がすぐに怒鳴る、怒る、不機嫌そうにしている親に育てられると友達から嫌われるようになるのです。

わがままでしつこい!自信を持っている子供への対処法

すごくしつこくても否定することはしないようにしましょう。否定することで自信をなくしてしまう可能性があります。子供もプライドがあり、自分の意見が間違っていないと子供でも思います。意見は否定しない。親はより良い方法があることを提案してみましょう。

何度も同じことを言う場合は「この方法がいいんじゃない?」「こんなふうに話してみては?」など子供の見えていない所を見るような言い方を教えて見るのも1つの方法です

もしチャレンジがうまく行かなくても「よく頑張った」「惜しかったね」「次は出来るよ」と子供が前向きになれるような言葉をかけてあげるようにしましょう。出来たら褒めるようにすると、子供がわがままでしつこく言うことが少なくなります。

子供をわがままにしないための接し方

片付けなどや、ゲームをなかなかやめない時は、子供自身に制限時間を決めさせましょう。「後何分やるのか」など具体的な時間を子供に決めさせます。時間がかかる時は、親の希望時間を子供に話し交渉する方法もあります。子供が納得した時間までと時間を決めるのです。子供は自分で納得し決めた時間なので守ります。

公園の滑り台などの遊具の場合は「後何回滑ったら終わり」と回数を決めてもいいです、数を数え、決まった回数になったら終わりというようにしましょう。

約束をきちんと守れたら「よく出来ました」「約束を守ってくれてありがとう」と褒めてあげましょう。毎回繰り返す事で少しずつ我慢が出来るようになります。

子供は褒められると嬉しいので次も同じようにしようと思いますが、忘れもしまう時もあるので毎回根気よく教える必要があるのです。