運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!

運動会が開催される時期は地域によって違うって知っていますか?

一番多かったのは9月、ついで6月となっています。

また最近は開催される時期が変更されるところが多くなっっています。

秋に行っていた運動会が春に行われるそうですが、その理由とは?
天候の問題、授業時間の問題など多くのなるほどな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

スポンサーリンク

運動会の時期が変更されているって知っていますか?

皆さんの地域では何月に運動会が行われますか。

私の住んでいる北海道ではだいたい6月に運動会が行われます。
ですが、秋に行う地域もあるし、それぞれ違う理由はなんなのでしょう。
また近年では運動会の時期が変更されているところもあるようです。

9~10月の秋に行われるところが最も多く、次に5月~6月の春にやるとことが多いという統計があります。

北海道、東北は春に開催される学校が多く、その他は秋に開催されるところが多いようですが近年では、秋から春と変更されているところが多くなってきているようです。

それは学校の行事や授業時間、クラス替えで新クラスになったこと、天候などが考えられるようです。

運動会の時期が秋から変更される理由とは

運動会が秋から春に変更されていることが多くなっているということですが、どうして春や秋に開催されるのか調べてみました。
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。

 

天気
秋は晴天な日が多い季節で毎年10月10日は全国的にも晴天率が高いといわれています。
また、非常に暑い残暑を回避するために残暑を超えた秋や夏になる前の春に行われるようです。

クラス替え
クラス替えがあると、団結力がまだついていないと考慮されて秋に開催されるというのも理由の1つとしてあるようです。
ですが、逆にクラス替えをして間もないからこそ団結力を高めるために春に開催される場合もあります。

授業や行事の関係
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。
しかし今は学校が完全に週休二日制になったことで授業の確保や行事の調整で運動会は春に変更されているところが増えてきたようです。

運動会時期の変更理由は他にもある!

運動会が秋から春に変更されているのには他にもこんな理由があります。

9月は降水量が最も多く、台風も発生しやすい時期でもあります。
運動会がこの影響をうけると延期になり保護者も日程やお弁当を作る調整がしづらくなります。
中止になれば、運動会のために頑張って練習してきた子供たちも、年に1度の大イベントを楽しみにしている親も残念ですよね。

そして、秋には文化祭やコンクールなど開催されることが多く、それに運動会もとなると、その準備に忙しく授業の確保が難しいことが理由にあるそうです。

また、秋は受験を控えるお子さんですと、本格的に勉強に励みたい時期でもありますよね。

運動会時期の変更にはこれらの事が大きく理由にあるそうです。

運動会のお弁当をつくるお母さんも大変です。
天候を考慮して春に変更してくれるとお弁当作りが1回で済む可能性が高くて安心ですよね。

運動会の練習で怪我が多いのは?

運動会の練習には怪我がつきもの。
せっかくの運動会を怪我なく、無事に参加して終えたいですね。
怪我が多い種目を紹介しますので、準備運動は必ずしてから練習しましょう。

 

騎馬戦
特に男子!
騎馬戦はついつい熱くなってしまいます。
ルールは地域によって異なるそうですが、相手を地面に落とすまでが勝負というルールもあるんだそうですよ。

組み体操
下の土台になっている生徒が押しつぶされたり、またタワーで上に乗っている生徒の落下名など非常に危険な種目です。
組み体操は生死をさまよう事故につながりかねないことから、廃止されている学校も多いようです。
実際にそのような事故が何件かニュースで騒がれていましたよね。

ムカデ競争
クラスの全員が足を固定し、息を合わせて足を右、左、右。左とムカデのように足を運んでいきます。
これは足が全員固定されているので、息が合わなく転倒しやすく、その際に足の骨折などにつながりやすいです。

怪我が多い種目だからこそ燃えたりするんですが、そのような競技こそ危険で廃止されている学校があるようです。

運動会の定番や面白い種目はコレ

保護者がついつい必死になってしまう競技やハプニングが起きそうな競技は大いに会場を盛り上げてくれます。

 

大玉転がし
スピードを出しすぎるとコーナーを曲がりきれなくなり客席に衝突など、時には大玉と一緒に回転など、見てるだけで面白いですね。

パン食い競争
手が使えず必死にジャンプする姿が笑えますよね。

二人三脚
息が合わない組や転倒する組、速い組など組にってそれぞれで見ものですよね。
張り切ってしまう人に限って息が合わなかったりしますよね。

借り物競争
客席に借り物を探しに行くんですよね。
保護者がはりきってしまい転倒というハプニングがつきものです。

近年では親と一緒にする競技は幼稚園や保育園でしか見かけなくなったように思います。昔は親子競技がたくさんあり、親子で一緒に楽しめて会場も盛り上がる光景が当たり前だったような気がします。
怪我や親の負担を考慮して廃止のところが多いのかもしれませんが、少し寂しいですね。