運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!

運動会が開催される時期は地域によって違うって知っていますか?

一番多かったのは9月、ついで6月となっています。

また最近は開催される時期が変更されるところが多くなっっています。

秋に行っていた運動会が春に行われるそうですが、その理由とは?
天候の問題、授業時間の問題など多くのなるほどな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

AB型の子供に適した勉強方法!やる気とモチベーション

最近話題になっているのが「血液型別勉強法」です。それぞれの血液型に合わせた効果的な勉強方法が注目...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

夫婦の会話がないのは離婚に繋がるかどうか。大事なのは内容

結婚した当初はラブラブで会話もたくさんあったのに、最近夫婦の会話がほとんどない・・・。夫婦の...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

スポンサーリンク

運動会の時期が変更されているって知っていますか?

皆さんの地域では何月に運動会が行われますか。

私の住んでいる北海道ではだいたい6月に運動会が行われます。
ですが、秋に行う地域もあるし、それぞれ違う理由はなんなのでしょう。
また近年では運動会の時期が変更されているところもあるようです。

9~10月の秋に行われるところが最も多く、次に5月~6月の春にやるとことが多いという統計があります。

北海道、東北は春に開催される学校が多く、その他は秋に開催されるところが多いようですが近年では、秋から春と変更されているところが多くなってきているようです。

それは学校の行事や授業時間、クラス替えで新クラスになったこと、天候などが考えられるようです。

運動会の時期が秋から変更される理由とは

運動会が秋から春に変更されていることが多くなっているということですが、どうして春や秋に開催されるのか調べてみました。
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。

 

天気
秋は晴天な日が多い季節で毎年10月10日は全国的にも晴天率が高いといわれています。
また、非常に暑い残暑を回避するために残暑を超えた秋や夏になる前の春に行われるようです。

クラス替え
クラス替えがあると、団結力がまだついていないと考慮されて秋に開催されるというのも理由の1つとしてあるようです。
ですが、逆にクラス替えをして間もないからこそ団結力を高めるために春に開催される場合もあります。

授業や行事の関係
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。
しかし今は学校が完全に週休二日制になったことで授業の確保や行事の調整で運動会は春に変更されているところが増えてきたようです。

運動会時期の変更理由は他にもある!

運動会が秋から春に変更されているのには他にもこんな理由があります。

9月は降水量が最も多く、台風も発生しやすい時期でもあります。
運動会がこの影響をうけると延期になり保護者も日程やお弁当を作る調整がしづらくなります。
中止になれば、運動会のために頑張って練習してきた子供たちも、年に1度の大イベントを楽しみにしている親も残念ですよね。

そして、秋には文化祭やコンクールなど開催されることが多く、それに運動会もとなると、その準備に忙しく授業の確保が難しいことが理由にあるそうです。

また、秋は受験を控えるお子さんですと、本格的に勉強に励みたい時期でもありますよね。

運動会時期の変更にはこれらの事が大きく理由にあるそうです。

運動会のお弁当をつくるお母さんも大変です。
天候を考慮して春に変更してくれるとお弁当作りが1回で済む可能性が高くて安心ですよね。

運動会の練習で怪我が多いのは?

運動会の練習には怪我がつきもの。
せっかくの運動会を怪我なく、無事に参加して終えたいですね。
怪我が多い種目を紹介しますので、準備運動は必ずしてから練習しましょう。

 

騎馬戦
特に男子!
騎馬戦はついつい熱くなってしまいます。
ルールは地域によって異なるそうですが、相手を地面に落とすまでが勝負というルールもあるんだそうですよ。

組み体操
下の土台になっている生徒が押しつぶされたり、またタワーで上に乗っている生徒の落下名など非常に危険な種目です。
組み体操は生死をさまよう事故につながりかねないことから、廃止されている学校も多いようです。
実際にそのような事故が何件かニュースで騒がれていましたよね。

ムカデ競争
クラスの全員が足を固定し、息を合わせて足を右、左、右。左とムカデのように足を運んでいきます。
これは足が全員固定されているので、息が合わなく転倒しやすく、その際に足の骨折などにつながりやすいです。

怪我が多い種目だからこそ燃えたりするんですが、そのような競技こそ危険で廃止されている学校があるようです。

運動会の定番や面白い種目はコレ

保護者がついつい必死になってしまう競技やハプニングが起きそうな競技は大いに会場を盛り上げてくれます。

 

大玉転がし
スピードを出しすぎるとコーナーを曲がりきれなくなり客席に衝突など、時には大玉と一緒に回転など、見てるだけで面白いですね。

パン食い競争
手が使えず必死にジャンプする姿が笑えますよね。

二人三脚
息が合わない組や転倒する組、速い組など組にってそれぞれで見ものですよね。
張り切ってしまう人に限って息が合わなかったりしますよね。

借り物競争
客席に借り物を探しに行くんですよね。
保護者がはりきってしまい転倒というハプニングがつきものです。

近年では親と一緒にする競技は幼稚園や保育園でしか見かけなくなったように思います。昔は親子競技がたくさんあり、親子で一緒に楽しめて会場も盛り上がる光景が当たり前だったような気がします。
怪我や親の負担を考慮して廃止のところが多いのかもしれませんが、少し寂しいですね。