運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!

運動会が開催される時期は地域によって違うって知っていますか?

一番多かったのは9月、ついで6月となっています。

また最近は開催される時期が変更されるところが多くなっっています。

秋に行っていた運動会が春に行われるそうですが、その理由とは?
天候の問題、授業時間の問題など多くのなるほどな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

親の扶養義務?放棄できる?法的に考えられることとは

親は子どもを成人するまで保護するのは義務です。立派に育て上げてくれた親が年老いた時に、面倒を...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

フレンチとイタリアンの違いは?食材の使い方や調理方法

どこかおしゃれなお店で食事をしようと思った時に、イタリアンやフレンチのお店を候補に上げる方も多いと思...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

スポンサーリンク

運動会の時期が変更されているって知っていますか?

皆さんの地域では何月に運動会が行われますか。

私の住んでいる北海道ではだいたい6月に運動会が行われます。
ですが、秋に行う地域もあるし、それぞれ違う理由はなんなのでしょう。
また近年では運動会の時期が変更されているところもあるようです。

9~10月の秋に行われるところが最も多く、次に5月~6月の春にやるとことが多いという統計があります。

北海道、東北は春に開催される学校が多く、その他は秋に開催されるところが多いようですが近年では、秋から春と変更されているところが多くなってきているようです。

それは学校の行事や授業時間、クラス替えで新クラスになったこと、天候などが考えられるようです。

運動会の時期が秋から変更される理由とは

運動会が秋から春に変更されていることが多くなっているということですが、どうして春や秋に開催されるのか調べてみました。
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。

 

天気
秋は晴天な日が多い季節で毎年10月10日は全国的にも晴天率が高いといわれています。
また、非常に暑い残暑を回避するために残暑を超えた秋や夏になる前の春に行われるようです。

クラス替え
クラス替えがあると、団結力がまだついていないと考慮されて秋に開催されるというのも理由の1つとしてあるようです。
ですが、逆にクラス替えをして間もないからこそ団結力を高めるために春に開催される場合もあります。

授業や行事の関係
昔は農家が多く、春は田植えなどで忙しい時期でもあるため、秋開催が多いといわれていました。
しかし今は学校が完全に週休二日制になったことで授業の確保や行事の調整で運動会は春に変更されているところが増えてきたようです。

運動会時期の変更理由は他にもある!

運動会が秋から春に変更されているのには他にもこんな理由があります。

9月は降水量が最も多く、台風も発生しやすい時期でもあります。
運動会がこの影響をうけると延期になり保護者も日程やお弁当を作る調整がしづらくなります。
中止になれば、運動会のために頑張って練習してきた子供たちも、年に1度の大イベントを楽しみにしている親も残念ですよね。

そして、秋には文化祭やコンクールなど開催されることが多く、それに運動会もとなると、その準備に忙しく授業の確保が難しいことが理由にあるそうです。

また、秋は受験を控えるお子さんですと、本格的に勉強に励みたい時期でもありますよね。

運動会時期の変更にはこれらの事が大きく理由にあるそうです。

運動会のお弁当をつくるお母さんも大変です。
天候を考慮して春に変更してくれるとお弁当作りが1回で済む可能性が高くて安心ですよね。

運動会の練習で怪我が多いのは?

運動会の練習には怪我がつきもの。
せっかくの運動会を怪我なく、無事に参加して終えたいですね。
怪我が多い種目を紹介しますので、準備運動は必ずしてから練習しましょう。

 

騎馬戦
特に男子!
騎馬戦はついつい熱くなってしまいます。
ルールは地域によって異なるそうですが、相手を地面に落とすまでが勝負というルールもあるんだそうですよ。

組み体操
下の土台になっている生徒が押しつぶされたり、またタワーで上に乗っている生徒の落下名など非常に危険な種目です。
組み体操は生死をさまよう事故につながりかねないことから、廃止されている学校も多いようです。
実際にそのような事故が何件かニュースで騒がれていましたよね。

ムカデ競争
クラスの全員が足を固定し、息を合わせて足を右、左、右。左とムカデのように足を運んでいきます。
これは足が全員固定されているので、息が合わなく転倒しやすく、その際に足の骨折などにつながりやすいです。

怪我が多い種目だからこそ燃えたりするんですが、そのような競技こそ危険で廃止されている学校があるようです。

運動会の定番や面白い種目はコレ

保護者がついつい必死になってしまう競技やハプニングが起きそうな競技は大いに会場を盛り上げてくれます。

 

大玉転がし
スピードを出しすぎるとコーナーを曲がりきれなくなり客席に衝突など、時には大玉と一緒に回転など、見てるだけで面白いですね。

パン食い競争
手が使えず必死にジャンプする姿が笑えますよね。

二人三脚
息が合わない組や転倒する組、速い組など組にってそれぞれで見ものですよね。
張り切ってしまう人に限って息が合わなかったりしますよね。

借り物競争
客席に借り物を探しに行くんですよね。
保護者がはりきってしまい転倒というハプニングがつきものです。

近年では親と一緒にする競技は幼稚園や保育園でしか見かけなくなったように思います。昔は親子競技がたくさんあり、親子で一緒に楽しめて会場も盛り上がる光景が当たり前だったような気がします。
怪我や親の負担を考慮して廃止のところが多いのかもしれませんが、少し寂しいですね。