学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。

持ち物は何が必要?服装は何を着ていくといい?そんな疑問にお答えします。

また学校行事の日時は時間厳守で!など当日は気をつけることがありますよ。

個別相談はできますか?親だけや子供だけの参加はできますか?など一問一答も紹介します。

学校訪問は親も見られています。服装や言動には注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

夫婦の会話がないのは離婚に繋がるかどうか。大事なのは内容

結婚した当初はラブラブで会話もたくさんあったのに、最近夫婦の会話がほとんどない・・・。夫婦の...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

スポンサーリンク

高校の学校説明会の持ち物やチェックポイント!

お子さんが大きくなるにつれて、高校の学校説明会に行く機会もありますよね。その際ですが、どんな持ち物が必要になるのか、少し不安になったりしませんか?

どんな持ち物が必要になってくるのか、少しここでみてみましょう。

学校説明会当日の必要な持ち物について

  • 筆記用具
  • 交通費
  • 時計
  • 資料がはいるカバンスリッパ(上履き用)

大体、上記のものが必要となってくるのではないでしょうか。また、時間は厳守になってきます。交通手段や所有時間を計算して、早めにつくようにしましょう。

また、迷わないように、地図などで確認しておきましょう。何かあったときのために、連絡先のメモを持っておいた方が良いのかもしれません。

実際学校についたら「この点についてチェックしておきたい」というポイントがそれぞれあると思います。その点をチェックして、お子さんにどの学校が最善であるのか、参考にできると良いですよね。

高校・中学の学校説明会での持ち物やその他気になることの一問一答

学校、高校や中学の説明会で何が必要になってくるかについてみてきましたが、ここで、その他、気になることの一問一答についてみていきたいと思います。

質問1
初めて説明会に参加しますが、持ち物が注意事項がよくわかりません。

答え1
特に必要なものはありません。筆記用具は持参でお願いします。上履きは必要なときもありますが、基本的には不要になります。

質問2
説明会ですが、どの位の頻度で参加した方が良いのでしょうか。

答え2
何回か出席することにより、学校の理解度が深まることには繋がりますが、必修ではありません。それで、入試に不利になることもありません。

質問3
個人相談はありますか?

答え3
簡単な質問や相談は説明会は、説明会終了後に受け付けることができますが、落ち着いて話したいときは、別の時間を設定した方がよいと思います。

上記が一例になります。参考にしてみてください。

高校の学校説明会での持ち物や必要なものや話すこと

先ほどは、学校説明会での質問や答えについてみてきましたが、次に、学校での説明会での持ち物や必要なもの、話す事についてみていきたいと思います。

高校の学校説明会ですが、公立と私立、両方で詳細な学校の説明があると思います。また、質問に対しても答えてもらえると思います。

学校説明会で個人相談ができるときもあると思いますが、その時には、その他の自身の質問にも答えていただけると思います。

私立の場合は、お子さんの成績がわかるもの、例えば、模試の結果であったり、通知表を持っていけば、より合格に繋がる、具体的なアドバイスをもらえるかもしれませんね。

そのため、お子さんの成績がわかるものを持っていったほうが良いのかもしれません。

個人相談で、疑問に思っていること、不安に思っていることを思いきって聞く事によって、お子さんにとって最善の志望校を見分けることができるとよいですね。入試前に、できるだけ多くの質問や疑問が解決されると良いですね。

学校説明会で生徒の服装は?

中学や高校での学校説明会に必要なものであったり、どんな質問をしたら良いのかについてみてきましたが、ここでは服装についてみていきたいと思います。

中学生ですが、学校説明会ですが、制服で行ってみたらいかがでしょうか。
悪い印象を与えることはないでしょうし、正式な服装としてふさわしいと思います。

また、制服でいくにしても、身だしなみを整えた方がより好印象を与えると思います。

そのためにも、

  • シャツは入れる
  • 第二ボタンは占める
  • スカートは短くしない

など、注意した方が無難なのではないでしょうか。ただ単純に制服で学校説明会に行ったとしても、正しく服装をしていない限り、減点になるかもしれません。学校側もチェックを入れていると思い、意識することは大切なのかもしれませんね。

学校訪問する時に親が注意したい事とは

中学や高校受験を控えているので、学校訪問をする。その際に、親が注意したいことについて少し触れていきたいと思います。

あまりないかもしれませんが、突然親子で「見学させてください」とくるケースもあるようです。
来てくれたので、学校側も対応はしますが、本心としては、「教師側も忙しいですし、学校説明会も用意しているので、別の日程で来て欲しい」なのではないでしょうか。

また、学校によっては、上履きに履き替える必要がない学校も増えているせいか、履物も、ハイヒールであったり、ミュールを使用する人もいるようです。

その為、学校側としては、落ち着いたもの、また、あまり派手ではないものを勧めたいのが実情なようです。生徒だけではなく、保護者の方々にもある程度庶民的な服装が求められるのかもしれませんね。