虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入ってくるととっても厄介です。

玄関の明かりに虫が群がっているけど、どうすれば対処することができるの?網戸やベランダの虫にはどんな風に対策するのが効果的?

そこで今回は、玄関や網戸・ベランダに群がる、嫌な虫の対処法と、家の中に虫を侵入させない方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

スポンサーリンク

玄関の虫対策!照明に虫が群がるときの対処法

気温が上がってくると、窓を開閉する機会が増えると思います。
また、それに合わせて虫の活動も活発になります。

そのため、気付いたら家の中に「虫が!」なんてこともありますよね。

虫は、玄関の照明など明るいところに群がり、窓や扉を閉める瞬間や、網戸の隙間、換気扇などちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。

照明に虫を寄せ付けない方法

一番効果があるのは、蛍光灯をLED照明に変えることです。
賃貸住宅の場合は難しいかもしれませんが、持ち家の場合はオススメです。

もしも、工事する事がでいない場合は、電池を使用した照明もあります。玄関先の虫に困っているという方、一度試してみてはいかがでしょうか。

玄関の虫対策にはこんな方法も!

照明を蛍光灯からLED照明に変えるだけでも虫には効果があるものなのですね。

その他の虫を寄せ付けない方法をご紹介します。

玄関周りに水を置かないようにすると虫が来ない

持ち家だと玄関の周辺には、植物を置いている方が居るのではないでしょうか。
また、植物の水やりのために、バケツなどに水を張っていませんか?

虫は、高湿度な場所を好むため、水は使ったらすぐに片付けることをオススメします。

玄関の壁などに虫除けスプレーをする

玄関の壁や外灯に、虫除けスプレーを吹きかけることで、室内に虫が入り込むのを防ぐことができます。

ですが、スプレーした周辺には虫の死骸が多くなるかもしれませんので、頻繁に掃除することが必要となります。

どちらの方法にしても、虫が近寄らないような環境を作ることが大切です。

虫は、ちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。
そのため、虫が嫌がるような環境作りを心がけることが、玄関の虫対策をする上で一番効果的な対策法なのかもしれません。

わずかな隙間があれば玄関から堂々と侵入してくる虫も!対策方法

玄関のわずかな隙間から虫の侵入を防ぐ方法

隙間もブロックする、「スポンジ」の使用をおすすめします。

スポンジ以外でも、隙間をぴったりと埋められるものであれば良いです。

おすすめするのはスポンジだと必要な大きさに合わせてカットすることができますし、低価格で手に入りやすいからです。

スポンジは、裏に両面テープを貼り隙間がある箇所に貼り付けて隙間を埋めます。
少しの隙間もできないようにぴったりと貼り付けることがポイントです。

また、家の中で考えられる隙間は、玄関以外にも浴室やトイレの換気扇などたくさんあります。

換気扇は100均やホームセンター等で売られているカバーをつけるのも良いですが、要らなくなったストッキングなどを再利用するのもオススメです。

【ストッキングで換気扇の隙間を塞ぐ方法

  1. 換気扇の蓋を外します。
  2. 不要となった、パンストやストッキングを被せます。
  3. 外した蓋を元に戻します。

他にも、台所の排水溝などで使うネットなどでも良いです。
ただ、虫が通らないような、極力網目の細かいものを使用するようにしましょう。

網戸の虫対策!網戸に寄ってくる虫はどうしたら良い?

部屋の明かりをつけていると、玄関以外にも網戸やベランダにも虫は寄ってきてしまいます。

網戸に寄ってくる虫の対策法

「カーテンをしっかりと閉め明かりを漏らさないこと」「網戸に虫除けスプレーを吹きかけておくこと」です。

上記でも述べたように、虫は照明などの明かりに寄ってきてしまいます。

ただ、夜であれば当然ながらカーテンは閉めると思いますので、あまり効果が実感できないかもしれません。
ですので合わせて虫除けスプレーを使用すると良いでしょう。

網戸に虫除けスプレーを使用する場合は、風と一緒に薬剤も室内に入ってくる可能性があります。

あまり頻繁に使用することは避け、薬剤の成分にも注意して選ぶようにしましょう。

ベランダの虫対策をしたい時はこの方法を試してみて!

ベランダの虫対策には「ハーブ」が効果的

ハーブと言われイメージするのは、香辛料など料理で使うことを想像する方が多いと思いますが、ハーブには虫が嫌がる「忌避効果」というものがあると言われています。

また、ハーブはホームセンターや等で気軽に購入することができ、ベランダでハーブ作りを楽しむついでに虫除け対策もできるのでオススメです。

虫除けに効果のあるハーブは、ペパーミント、ハッカ、ローズマリーやラベンダーなどたくさんの種類があります。

ローズマリーやラベンダーなど見た目に華やかさのあるハーブであれば、置いておくだけでも見栄えが良いですよね。

また、ハーブや網戸で虫対策をしても部屋に侵入してくる場合には、「置き餌タイプ」の殺虫剤をベランダの端に置き、合わせて使ってみてはいかがでしょうか。