虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入ってくるととっても厄介です。

玄関の明かりに虫が群がっているけど、どうすれば対処することができるの?網戸やベランダの虫にはどんな風に対策するのが効果的?

そこで今回は、玄関や網戸・ベランダに群がる、嫌な虫の対処法と、家の中に虫を侵入させない方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

アイドル好き女子をどう思う?男性は意外と好意的だが問題点も

アイドル好きな女子だと、男性は引いてしまうのでは…と思いませんか?確かに否定的な意見があることは...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

スポンサーリンク

玄関の虫対策!照明に虫が群がるときの対処法

気温が上がってくると、窓を開閉する機会が増えると思います。
また、それに合わせて虫の活動も活発になります。

そのため、気付いたら家の中に「虫が!」なんてこともありますよね。

虫は、玄関の照明など明るいところに群がり、窓や扉を閉める瞬間や、網戸の隙間、換気扇などちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。

照明に虫を寄せ付けない方法

一番効果があるのは、蛍光灯をLED照明に変えることです。
賃貸住宅の場合は難しいかもしれませんが、持ち家の場合はオススメです。

もしも、工事する事がでいない場合は、電池を使用した照明もあります。玄関先の虫に困っているという方、一度試してみてはいかがでしょうか。

玄関の虫対策にはこんな方法も!

照明を蛍光灯からLED照明に変えるだけでも虫には効果があるものなのですね。

その他の虫を寄せ付けない方法をご紹介します。

玄関周りに水を置かないようにすると虫が来ない

持ち家だと玄関の周辺には、植物を置いている方が居るのではないでしょうか。
また、植物の水やりのために、バケツなどに水を張っていませんか?

虫は、高湿度な場所を好むため、水は使ったらすぐに片付けることをオススメします。

玄関の壁などに虫除けスプレーをする

玄関の壁や外灯に、虫除けスプレーを吹きかけることで、室内に虫が入り込むのを防ぐことができます。

ですが、スプレーした周辺には虫の死骸が多くなるかもしれませんので、頻繁に掃除することが必要となります。

どちらの方法にしても、虫が近寄らないような環境を作ることが大切です。

虫は、ちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。
そのため、虫が嫌がるような環境作りを心がけることが、玄関の虫対策をする上で一番効果的な対策法なのかもしれません。

わずかな隙間があれば玄関から堂々と侵入してくる虫も!対策方法

玄関のわずかな隙間から虫の侵入を防ぐ方法

隙間もブロックする、「スポンジ」の使用をおすすめします。

スポンジ以外でも、隙間をぴったりと埋められるものであれば良いです。

おすすめするのはスポンジだと必要な大きさに合わせてカットすることができますし、低価格で手に入りやすいからです。

スポンジは、裏に両面テープを貼り隙間がある箇所に貼り付けて隙間を埋めます。
少しの隙間もできないようにぴったりと貼り付けることがポイントです。

また、家の中で考えられる隙間は、玄関以外にも浴室やトイレの換気扇などたくさんあります。

換気扇は100均やホームセンター等で売られているカバーをつけるのも良いですが、要らなくなったストッキングなどを再利用するのもオススメです。

【ストッキングで換気扇の隙間を塞ぐ方法

  1. 換気扇の蓋を外します。
  2. 不要となった、パンストやストッキングを被せます。
  3. 外した蓋を元に戻します。

他にも、台所の排水溝などで使うネットなどでも良いです。
ただ、虫が通らないような、極力網目の細かいものを使用するようにしましょう。

網戸の虫対策!網戸に寄ってくる虫はどうしたら良い?

部屋の明かりをつけていると、玄関以外にも網戸やベランダにも虫は寄ってきてしまいます。

網戸に寄ってくる虫の対策法

「カーテンをしっかりと閉め明かりを漏らさないこと」「網戸に虫除けスプレーを吹きかけておくこと」です。

上記でも述べたように、虫は照明などの明かりに寄ってきてしまいます。

ただ、夜であれば当然ながらカーテンは閉めると思いますので、あまり効果が実感できないかもしれません。
ですので合わせて虫除けスプレーを使用すると良いでしょう。

網戸に虫除けスプレーを使用する場合は、風と一緒に薬剤も室内に入ってくる可能性があります。

あまり頻繁に使用することは避け、薬剤の成分にも注意して選ぶようにしましょう。

ベランダの虫対策をしたい時はこの方法を試してみて!

ベランダの虫対策には「ハーブ」が効果的

ハーブと言われイメージするのは、香辛料など料理で使うことを想像する方が多いと思いますが、ハーブには虫が嫌がる「忌避効果」というものがあると言われています。

また、ハーブはホームセンターや等で気軽に購入することができ、ベランダでハーブ作りを楽しむついでに虫除け対策もできるのでオススメです。

虫除けに効果のあるハーブは、ペパーミント、ハッカ、ローズマリーやラベンダーなどたくさんの種類があります。

ローズマリーやラベンダーなど見た目に華やかさのあるハーブであれば、置いておくだけでも見栄えが良いですよね。

また、ハーブや網戸で虫対策をしても部屋に侵入してくる場合には、「置き餌タイプ」の殺虫剤をベランダの端に置き、合わせて使ってみてはいかがでしょうか。