虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入ってくるととっても厄介です。

玄関の明かりに虫が群がっているけど、どうすれば対処することができるの?網戸やベランダの虫にはどんな風に対策するのが効果的?

そこで今回は、玄関や網戸・ベランダに群がる、嫌な虫の対処法と、家の中に虫を侵入させない方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

スポンサーリンク

玄関の虫対策!照明に虫が群がるときの対処法

気温が上がってくると、窓を開閉する機会が増えると思います。
また、それに合わせて虫の活動も活発になります。

そのため、気付いたら家の中に「虫が!」なんてこともありますよね。

虫は、玄関の照明など明るいところに群がり、窓や扉を閉める瞬間や、網戸の隙間、換気扇などちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。

照明に虫を寄せ付けない方法

一番効果があるのは、蛍光灯をLED照明に変えることです。
賃貸住宅の場合は難しいかもしれませんが、持ち家の場合はオススメです。

もしも、工事する事がでいない場合は、電池を使用した照明もあります。玄関先の虫に困っているという方、一度試してみてはいかがでしょうか。

玄関の虫対策にはこんな方法も!

照明を蛍光灯からLED照明に変えるだけでも虫には効果があるものなのですね。

その他の虫を寄せ付けない方法をご紹介します。

玄関周りに水を置かないようにすると虫が来ない

持ち家だと玄関の周辺には、植物を置いている方が居るのではないでしょうか。
また、植物の水やりのために、バケツなどに水を張っていませんか?

虫は、高湿度な場所を好むため、水は使ったらすぐに片付けることをオススメします。

玄関の壁などに虫除けスプレーをする

玄関の壁や外灯に、虫除けスプレーを吹きかけることで、室内に虫が入り込むのを防ぐことができます。

ですが、スプレーした周辺には虫の死骸が多くなるかもしれませんので、頻繁に掃除することが必要となります。

どちらの方法にしても、虫が近寄らないような環境を作ることが大切です。

虫は、ちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。
そのため、虫が嫌がるような環境作りを心がけることが、玄関の虫対策をする上で一番効果的な対策法なのかもしれません。

わずかな隙間があれば玄関から堂々と侵入してくる虫も!対策方法

玄関のわずかな隙間から虫の侵入を防ぐ方法

隙間もブロックする、「スポンジ」の使用をおすすめします。

スポンジ以外でも、隙間をぴったりと埋められるものであれば良いです。

おすすめするのはスポンジだと必要な大きさに合わせてカットすることができますし、低価格で手に入りやすいからです。

スポンジは、裏に両面テープを貼り隙間がある箇所に貼り付けて隙間を埋めます。
少しの隙間もできないようにぴったりと貼り付けることがポイントです。

また、家の中で考えられる隙間は、玄関以外にも浴室やトイレの換気扇などたくさんあります。

換気扇は100均やホームセンター等で売られているカバーをつけるのも良いですが、要らなくなったストッキングなどを再利用するのもオススメです。

【ストッキングで換気扇の隙間を塞ぐ方法

  1. 換気扇の蓋を外します。
  2. 不要となった、パンストやストッキングを被せます。
  3. 外した蓋を元に戻します。

他にも、台所の排水溝などで使うネットなどでも良いです。
ただ、虫が通らないような、極力網目の細かいものを使用するようにしましょう。

網戸の虫対策!網戸に寄ってくる虫はどうしたら良い?

部屋の明かりをつけていると、玄関以外にも網戸やベランダにも虫は寄ってきてしまいます。

網戸に寄ってくる虫の対策法

「カーテンをしっかりと閉め明かりを漏らさないこと」「網戸に虫除けスプレーを吹きかけておくこと」です。

上記でも述べたように、虫は照明などの明かりに寄ってきてしまいます。

ただ、夜であれば当然ながらカーテンは閉めると思いますので、あまり効果が実感できないかもしれません。
ですので合わせて虫除けスプレーを使用すると良いでしょう。

網戸に虫除けスプレーを使用する場合は、風と一緒に薬剤も室内に入ってくる可能性があります。

あまり頻繁に使用することは避け、薬剤の成分にも注意して選ぶようにしましょう。

ベランダの虫対策をしたい時はこの方法を試してみて!

ベランダの虫対策には「ハーブ」が効果的

ハーブと言われイメージするのは、香辛料など料理で使うことを想像する方が多いと思いますが、ハーブには虫が嫌がる「忌避効果」というものがあると言われています。

また、ハーブはホームセンターや等で気軽に購入することができ、ベランダでハーブ作りを楽しむついでに虫除け対策もできるのでオススメです。

虫除けに効果のあるハーブは、ペパーミント、ハッカ、ローズマリーやラベンダーなどたくさんの種類があります。

ローズマリーやラベンダーなど見た目に華やかさのあるハーブであれば、置いておくだけでも見栄えが良いですよね。

また、ハーブや網戸で虫対策をしても部屋に侵入してくる場合には、「置き餌タイプ」の殺虫剤をベランダの端に置き、合わせて使ってみてはいかがでしょうか。