虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入ってくるととっても厄介です。

玄関の明かりに虫が群がっているけど、どうすれば対処することができるの?網戸やベランダの虫にはどんな風に対策するのが効果的?

そこで今回は、玄関や網戸・ベランダに群がる、嫌な虫の対処法と、家の中に虫を侵入させない方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

男の本能を理解しよう!子孫繁栄本能と本能をくすぐる女性の特徴

「男は浮気をする生き物だ」という話を聞いたことがある女性もいるのではないでしょうか。実際、自分がお付...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

スポンサーリンク

玄関の虫対策!照明に虫が群がるときの対処法

気温が上がってくると、窓を開閉する機会が増えると思います。
また、それに合わせて虫の活動も活発になります。

そのため、気付いたら家の中に「虫が!」なんてこともありますよね。

虫は、玄関の照明など明るいところに群がり、窓や扉を閉める瞬間や、網戸の隙間、換気扇などちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。

照明に虫を寄せ付けない方法

一番効果があるのは、蛍光灯をLED照明に変えることです。
賃貸住宅の場合は難しいかもしれませんが、持ち家の場合はオススメです。

もしも、工事する事がでいない場合は、電池を使用した照明もあります。玄関先の虫に困っているという方、一度試してみてはいかがでしょうか。

玄関の虫対策にはこんな方法も!

照明を蛍光灯からLED照明に変えるだけでも虫には効果があるものなのですね。

その他の虫を寄せ付けない方法をご紹介します。

玄関周りに水を置かないようにすると虫が来ない

持ち家だと玄関の周辺には、植物を置いている方が居るのではないでしょうか。
また、植物の水やりのために、バケツなどに水を張っていませんか?

虫は、高湿度な場所を好むため、水は使ったらすぐに片付けることをオススメします。

玄関の壁などに虫除けスプレーをする

玄関の壁や外灯に、虫除けスプレーを吹きかけることで、室内に虫が入り込むのを防ぐことができます。

ですが、スプレーした周辺には虫の死骸が多くなるかもしれませんので、頻繁に掃除することが必要となります。

どちらの方法にしても、虫が近寄らないような環境を作ることが大切です。

虫は、ちょっとした隙間から侵入してきてしまいます。
そのため、虫が嫌がるような環境作りを心がけることが、玄関の虫対策をする上で一番効果的な対策法なのかもしれません。

わずかな隙間があれば玄関から堂々と侵入してくる虫も!対策方法

玄関のわずかな隙間から虫の侵入を防ぐ方法

隙間もブロックする、「スポンジ」の使用をおすすめします。

スポンジ以外でも、隙間をぴったりと埋められるものであれば良いです。

おすすめするのはスポンジだと必要な大きさに合わせてカットすることができますし、低価格で手に入りやすいからです。

スポンジは、裏に両面テープを貼り隙間がある箇所に貼り付けて隙間を埋めます。
少しの隙間もできないようにぴったりと貼り付けることがポイントです。

また、家の中で考えられる隙間は、玄関以外にも浴室やトイレの換気扇などたくさんあります。

換気扇は100均やホームセンター等で売られているカバーをつけるのも良いですが、要らなくなったストッキングなどを再利用するのもオススメです。

【ストッキングで換気扇の隙間を塞ぐ方法

  1. 換気扇の蓋を外します。
  2. 不要となった、パンストやストッキングを被せます。
  3. 外した蓋を元に戻します。

他にも、台所の排水溝などで使うネットなどでも良いです。
ただ、虫が通らないような、極力網目の細かいものを使用するようにしましょう。

網戸の虫対策!網戸に寄ってくる虫はどうしたら良い?

部屋の明かりをつけていると、玄関以外にも網戸やベランダにも虫は寄ってきてしまいます。

網戸に寄ってくる虫の対策法

「カーテンをしっかりと閉め明かりを漏らさないこと」「網戸に虫除けスプレーを吹きかけておくこと」です。

上記でも述べたように、虫は照明などの明かりに寄ってきてしまいます。

ただ、夜であれば当然ながらカーテンは閉めると思いますので、あまり効果が実感できないかもしれません。
ですので合わせて虫除けスプレーを使用すると良いでしょう。

網戸に虫除けスプレーを使用する場合は、風と一緒に薬剤も室内に入ってくる可能性があります。

あまり頻繁に使用することは避け、薬剤の成分にも注意して選ぶようにしましょう。

ベランダの虫対策をしたい時はこの方法を試してみて!

ベランダの虫対策には「ハーブ」が効果的

ハーブと言われイメージするのは、香辛料など料理で使うことを想像する方が多いと思いますが、ハーブには虫が嫌がる「忌避効果」というものがあると言われています。

また、ハーブはホームセンターや等で気軽に購入することができ、ベランダでハーブ作りを楽しむついでに虫除け対策もできるのでオススメです。

虫除けに効果のあるハーブは、ペパーミント、ハッカ、ローズマリーやラベンダーなどたくさんの種類があります。

ローズマリーやラベンダーなど見た目に華やかさのあるハーブであれば、置いておくだけでも見栄えが良いですよね。

また、ハーブや網戸で虫対策をしても部屋に侵入してくる場合には、「置き餌タイプ」の殺虫剤をベランダの端に置き、合わせて使ってみてはいかがでしょうか。