運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。

応援グッズを手作りして子供の応援をする方も見かけますね。

簡単に出来る応援グッズの作り方を紹介します。

定番のうちわやメガホン、チアポンポンも作ってみませんか!?

最後の運動会は思い出や記念に残るように、お揃いのTシャツやタオルを作るケースもありますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

本の読むべき名作はこうして見つけよう!名作の探し方

本で読むべき名作はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?本や情報があふれているからこそ、ここで見...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

スポンサーリンク

家族の運動会を応援!応援グッズは手作りで簡単に!

学校の運動会の応援に行くのは、親や兄弟だけではありません。
おじいちゃんやおばあちゃん、それにおじさんやおばさんだって、応援に行きたいのです。
そんな大事な家族の運動会を応援するなら、応援グッズは手作りで簡単に作ってみましょう。

気合を入れて、大きな横断幕を作るなんていう事も楽しそうですが、作る手間だけではなく、周りの人の邪魔にもなってしまう可能性もありますから、出来るだけ小さいものにしましょう。
特にうちわは、小さくてアレンジもしやすいので、応援グッズとして最適です。
さらに暑いときは、あおいだり日よけ代わりにもなるので、便利な一品です
他にもメガホンも、声援を大きくするだけではなく、両手に1個ずつ持てば、鳴り物としても使うことが出来ます。

100円ショップでそれぞれのベースを買ったら、キラキラテープや、シールなどを貼って、手軽で安価なオリジナル応援グッズを作っちゃいましょう。

運動会の応援グッズ、 チアポンポンの簡単な作り方

運動会の応援グッズで、他にもおすすめなのがチアポンポンです。
可愛いチアポンポンを作って、運動会を盛り上げましょう。

その簡単な作り方をご紹介します。

【材料】

  • ビニールヒモ(幅広のタイプ)
  • ハサミ
  • ティッシュの箱

【作り方】

  1. ビニールヒモをティッシュの箱の辺の長い方にグルグルと80回~100回ほど巻きつけて、切り離します。(手元にティッシュの箱が無ければ、20cm~25cmくらいのお菓子の空き箱などでも代用出来ます。)
  2. 巻きつけたビニールヒモとは別に、25cm~30cmほどの長さにビニールヒモを切ります。
  3. 切り取った一本のビニールヒモを、ティッシュの箱に巻きつけたビニールヒモにくぐらせながら縛り、箱から外して輪の状態にします。
  4. 結んだ部分と反対側を切り、輪の状態からUの字の状態にします。
  5. 下のヒラヒラした部分を手で裂いたら出来上がりです。

ビニールヒモ以外にも、キラキラした素材のテープで作っても可愛いですよ。

応援グッズを簡単に作って運動会を応援!盛り上がるのは?

応援グッズを簡単に作って運動会を応援しましょう!
応援グッズが出来上がったら、あとは本番を待つのみですね。
そんな運動会で盛り上がるのは、どの種目でしょうか?

【大玉ころがし

皆さんおなじみの大玉ころがしは、応援に熱が入る種目の一つですよね。
ただ、足が速いだけでは勝てない上に、大玉が制御できずに、コースアウトしてしまうアクシデントが当たり前に起きたりする、楽しい競技です。

【騎馬戦

人馬一体となって、白熱する騎馬戦も運動会で盛り上がる種目ですよね。
応援に熱が入りすぎて、親のほうが戦っているような気になる、エキサイティングな競技です。

【全員リレー

どの学校でも、必ずあると言っても過言ではない種目の全員リレーは、絶対に盛り上がりますよね。
準備した応援グッズをフルに使って、全力で子供の応援をしましょう。

運動会のおもしろ競技を紹介

他にも、運動会のおもしろ競技をご紹介いたします。

【借り人競争

借り「物」ではなく「人」なのがポイントです。

「メガネをかけているお父さん」「この学校出身のお父さんか、お母さん」「今日の朝は、パンだった人」など、条件に当てはまる人を探して、一緒にゴールするものです。
子供に協力する為に、全力でグラウンドに飛び出して来てくれる、親御さんたちの頑張りも見ものです。

【移動玉入れ

通常玉入れは、固定されたカゴに入れますが、この競技の場合は、敵チームを担当する先生が背負ったカゴに玉を入れます。
先生は、玉を入れられないように、必死に逃げ回りますので、いつも以上に白熱する競技です。

【デカパンリレー

おすもうさんが履くよりも大きく作られたパンツに二人が入り、二人ペアでリレー競争するものです。
二人三脚より簡単かと思いきや、意外と転びそうになる、見ていても楽しいリレーです。

運動会の楽しい親子競技

運動会で楽しいものは、他にも親子競技があります。
応援するばかりではなく、自分も応援される側になって、子供と一緒にヒーローになりましょう。

【ゴミ拾い競争

ゴミと言っても、本物のゴミではなく、ゴミに見立てて、紙を丸めたものを使います。
「よーいスタート!」の合図で、係りの先生が撒いた「ゴミ」を素早く袋や箱に集めたら、ゴールです。
親子の息を合わせて、素早くゴールしたいですね。

おんぶリレー

親が子供をおんぶして、リレーで繋いでいく競技です。
子供がぽっちゃりしていると、会場のざわつきが大きくなって、「がんばれ!」の声が大きくなるのも、この競技の面白いところです。

【キャタピラー競争

ダンボールの底が抜けて、キャタピラーの形になるようにし、そこに親子が四つんばいで入って、素早くはいはいの動きをして、早さを競います。
親が熱くなりすぎて、子供を落とさないように注意です。