運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。

応援グッズを手作りして子供の応援をする方も見かけますね。

簡単に出来る応援グッズの作り方を紹介します。

定番のうちわやメガホン、チアポンポンも作ってみませんか!?

最後の運動会は思い出や記念に残るように、お揃いのTシャツやタオルを作るケースもありますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

防音部屋の作り方を簡単に自作出来るものから本格派までご紹介

「市販されている防音部屋は高価だし、自分でも簡単にできる作り方があれば…」と思っていませんか?...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

スポンサーリンク

家族の運動会を応援!応援グッズは手作りで簡単に!

学校の運動会の応援に行くのは、親や兄弟だけではありません。
おじいちゃんやおばあちゃん、それにおじさんやおばさんだって、応援に行きたいのです。
そんな大事な家族の運動会を応援するなら、応援グッズは手作りで簡単に作ってみましょう。

気合を入れて、大きな横断幕を作るなんていう事も楽しそうですが、作る手間だけではなく、周りの人の邪魔にもなってしまう可能性もありますから、出来るだけ小さいものにしましょう。
特にうちわは、小さくてアレンジもしやすいので、応援グッズとして最適です。
さらに暑いときは、あおいだり日よけ代わりにもなるので、便利な一品です
他にもメガホンも、声援を大きくするだけではなく、両手に1個ずつ持てば、鳴り物としても使うことが出来ます。

100円ショップでそれぞれのベースを買ったら、キラキラテープや、シールなどを貼って、手軽で安価なオリジナル応援グッズを作っちゃいましょう。

運動会の応援グッズ、 チアポンポンの簡単な作り方

運動会の応援グッズで、他にもおすすめなのがチアポンポンです。
可愛いチアポンポンを作って、運動会を盛り上げましょう。

その簡単な作り方をご紹介します。

【材料】

  • ビニールヒモ(幅広のタイプ)
  • ハサミ
  • ティッシュの箱

【作り方】

  1. ビニールヒモをティッシュの箱の辺の長い方にグルグルと80回~100回ほど巻きつけて、切り離します。(手元にティッシュの箱が無ければ、20cm~25cmくらいのお菓子の空き箱などでも代用出来ます。)
  2. 巻きつけたビニールヒモとは別に、25cm~30cmほどの長さにビニールヒモを切ります。
  3. 切り取った一本のビニールヒモを、ティッシュの箱に巻きつけたビニールヒモにくぐらせながら縛り、箱から外して輪の状態にします。
  4. 結んだ部分と反対側を切り、輪の状態からUの字の状態にします。
  5. 下のヒラヒラした部分を手で裂いたら出来上がりです。

ビニールヒモ以外にも、キラキラした素材のテープで作っても可愛いですよ。

応援グッズを簡単に作って運動会を応援!盛り上がるのは?

応援グッズを簡単に作って運動会を応援しましょう!
応援グッズが出来上がったら、あとは本番を待つのみですね。
そんな運動会で盛り上がるのは、どの種目でしょうか?

【大玉ころがし

皆さんおなじみの大玉ころがしは、応援に熱が入る種目の一つですよね。
ただ、足が速いだけでは勝てない上に、大玉が制御できずに、コースアウトしてしまうアクシデントが当たり前に起きたりする、楽しい競技です。

【騎馬戦

人馬一体となって、白熱する騎馬戦も運動会で盛り上がる種目ですよね。
応援に熱が入りすぎて、親のほうが戦っているような気になる、エキサイティングな競技です。

【全員リレー

どの学校でも、必ずあると言っても過言ではない種目の全員リレーは、絶対に盛り上がりますよね。
準備した応援グッズをフルに使って、全力で子供の応援をしましょう。

運動会のおもしろ競技を紹介

他にも、運動会のおもしろ競技をご紹介いたします。

【借り人競争

借り「物」ではなく「人」なのがポイントです。

「メガネをかけているお父さん」「この学校出身のお父さんか、お母さん」「今日の朝は、パンだった人」など、条件に当てはまる人を探して、一緒にゴールするものです。
子供に協力する為に、全力でグラウンドに飛び出して来てくれる、親御さんたちの頑張りも見ものです。

【移動玉入れ

通常玉入れは、固定されたカゴに入れますが、この競技の場合は、敵チームを担当する先生が背負ったカゴに玉を入れます。
先生は、玉を入れられないように、必死に逃げ回りますので、いつも以上に白熱する競技です。

【デカパンリレー

おすもうさんが履くよりも大きく作られたパンツに二人が入り、二人ペアでリレー競争するものです。
二人三脚より簡単かと思いきや、意外と転びそうになる、見ていても楽しいリレーです。

運動会の楽しい親子競技

運動会で楽しいものは、他にも親子競技があります。
応援するばかりではなく、自分も応援される側になって、子供と一緒にヒーローになりましょう。

【ゴミ拾い競争

ゴミと言っても、本物のゴミではなく、ゴミに見立てて、紙を丸めたものを使います。
「よーいスタート!」の合図で、係りの先生が撒いた「ゴミ」を素早く袋や箱に集めたら、ゴールです。
親子の息を合わせて、素早くゴールしたいですね。

おんぶリレー

親が子供をおんぶして、リレーで繋いでいく競技です。
子供がぽっちゃりしていると、会場のざわつきが大きくなって、「がんばれ!」の声が大きくなるのも、この競技の面白いところです。

【キャタピラー競争

ダンボールの底が抜けて、キャタピラーの形になるようにし、そこに親子が四つんばいで入って、素早くはいはいの動きをして、早さを競います。
親が熱くなりすぎて、子供を落とさないように注意です。