運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。

応援グッズを手作りして子供の応援をする方も見かけますね。

簡単に出来る応援グッズの作り方を紹介します。

定番のうちわやメガホン、チアポンポンも作ってみませんか!?

最後の運動会は思い出や記念に残るように、お揃いのTシャツやタオルを作るケースもありますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

紫とピンクの髪色はセクシーさと可愛らしさを与える最強カラー

「いつもの髪色ではなく、新しい髪色に挑戦したい!」そんなあなたにおすすめしたいのが、紫とピンクを入れ...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。賃貸のお部...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

スポンサーリンク

家族の運動会を応援!応援グッズは手作りで簡単に!

学校の運動会の応援に行くのは、親や兄弟だけではありません。
おじいちゃんやおばあちゃん、それにおじさんやおばさんだって、応援に行きたいのです。
そんな大事な家族の運動会を応援するなら、応援グッズは手作りで簡単に作ってみましょう。

気合を入れて、大きな横断幕を作るなんていう事も楽しそうですが、作る手間だけではなく、周りの人の邪魔にもなってしまう可能性もありますから、出来るだけ小さいものにしましょう。
特にうちわは、小さくてアレンジもしやすいので、応援グッズとして最適です。
さらに暑いときは、あおいだり日よけ代わりにもなるので、便利な一品です
他にもメガホンも、声援を大きくするだけではなく、両手に1個ずつ持てば、鳴り物としても使うことが出来ます。

100円ショップでそれぞれのベースを買ったら、キラキラテープや、シールなどを貼って、手軽で安価なオリジナル応援グッズを作っちゃいましょう。

運動会の応援グッズ、 チアポンポンの簡単な作り方

運動会の応援グッズで、他にもおすすめなのがチアポンポンです。
可愛いチアポンポンを作って、運動会を盛り上げましょう。

その簡単な作り方をご紹介します。

【材料】

  • ビニールヒモ(幅広のタイプ)
  • ハサミ
  • ティッシュの箱

【作り方】

  1. ビニールヒモをティッシュの箱の辺の長い方にグルグルと80回~100回ほど巻きつけて、切り離します。(手元にティッシュの箱が無ければ、20cm~25cmくらいのお菓子の空き箱などでも代用出来ます。)
  2. 巻きつけたビニールヒモとは別に、25cm~30cmほどの長さにビニールヒモを切ります。
  3. 切り取った一本のビニールヒモを、ティッシュの箱に巻きつけたビニールヒモにくぐらせながら縛り、箱から外して輪の状態にします。
  4. 結んだ部分と反対側を切り、輪の状態からUの字の状態にします。
  5. 下のヒラヒラした部分を手で裂いたら出来上がりです。

ビニールヒモ以外にも、キラキラした素材のテープで作っても可愛いですよ。

応援グッズを簡単に作って運動会を応援!盛り上がるのは?

応援グッズを簡単に作って運動会を応援しましょう!
応援グッズが出来上がったら、あとは本番を待つのみですね。
そんな運動会で盛り上がるのは、どの種目でしょうか?

【大玉ころがし

皆さんおなじみの大玉ころがしは、応援に熱が入る種目の一つですよね。
ただ、足が速いだけでは勝てない上に、大玉が制御できずに、コースアウトしてしまうアクシデントが当たり前に起きたりする、楽しい競技です。

【騎馬戦

人馬一体となって、白熱する騎馬戦も運動会で盛り上がる種目ですよね。
応援に熱が入りすぎて、親のほうが戦っているような気になる、エキサイティングな競技です。

【全員リレー

どの学校でも、必ずあると言っても過言ではない種目の全員リレーは、絶対に盛り上がりますよね。
準備した応援グッズをフルに使って、全力で子供の応援をしましょう。

運動会のおもしろ競技を紹介

他にも、運動会のおもしろ競技をご紹介いたします。

【借り人競争

借り「物」ではなく「人」なのがポイントです。

「メガネをかけているお父さん」「この学校出身のお父さんか、お母さん」「今日の朝は、パンだった人」など、条件に当てはまる人を探して、一緒にゴールするものです。
子供に協力する為に、全力でグラウンドに飛び出して来てくれる、親御さんたちの頑張りも見ものです。

【移動玉入れ

通常玉入れは、固定されたカゴに入れますが、この競技の場合は、敵チームを担当する先生が背負ったカゴに玉を入れます。
先生は、玉を入れられないように、必死に逃げ回りますので、いつも以上に白熱する競技です。

【デカパンリレー

おすもうさんが履くよりも大きく作られたパンツに二人が入り、二人ペアでリレー競争するものです。
二人三脚より簡単かと思いきや、意外と転びそうになる、見ていても楽しいリレーです。

運動会の楽しい親子競技

運動会で楽しいものは、他にも親子競技があります。
応援するばかりではなく、自分も応援される側になって、子供と一緒にヒーローになりましょう。

【ゴミ拾い競争

ゴミと言っても、本物のゴミではなく、ゴミに見立てて、紙を丸めたものを使います。
「よーいスタート!」の合図で、係りの先生が撒いた「ゴミ」を素早く袋や箱に集めたら、ゴールです。
親子の息を合わせて、素早くゴールしたいですね。

おんぶリレー

親が子供をおんぶして、リレーで繋いでいく競技です。
子供がぽっちゃりしていると、会場のざわつきが大きくなって、「がんばれ!」の声が大きくなるのも、この競技の面白いところです。

【キャタピラー競争

ダンボールの底が抜けて、キャタピラーの形になるようにし、そこに親子が四つんばいで入って、素早くはいはいの動きをして、早さを競います。
親が熱くなりすぎて、子供を落とさないように注意です。