肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。
お肉からもいいダシが出ているこの残り汁は、いろいろな料理にリメイクすることができます。

旨味の溶け出した残り汁は料理に使うと美味しいですよね。

残った汁は捨てずに他の料理にアレンジしましょう。
肉じゃがの残り汁を使った美味しいレシピや、残った肉じゃがのアレンジ方法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

スポンサーリンク

肉じゃがの残り汁を美味しくリメイク!炊き込みご飯にアレンジ

日本の国民食である肉じゃがは、ほんとうに美味しいですよね。それぞれのご家庭でそれぞれの味付けがあるのではないでしょうか。

じゃがいもの大量消費にもなる肉じゃがは、大きな鍋でたくさん作るというご家庭が多いです。そんな肉じゃがですが、食べ終わった後の鍋には大抵たくさんの残り汁が残っていますよね。

その残り汁を捨ててしまっているという人がいたら、次はぜひ捨てずに取っておいてください。肉じゃがの残り汁はとっても美味しい料理にリメイクすることができます。

肉じゃがの残り汁で炊き込みご飯!リメイクシピをご紹介します

肉じゃがの残り汁リメイク!炊き込みご飯の作り方

  1. 肉じゃがの残り汁をザルで濾し、具と汁に分けます
  2. お米を洗い、残り汁を炊飯器の目盛りまで入れます。
    ※残り汁が炊飯器の目盛りに満たない場合は水を足します。味が薄ければほんだしや塩で調節しましょう。
  3. ザルで濾した具を炊飯器に加えます。混ぜずにそのままでOKです。
  4. 炊飯器のスイッチを入れて炊飯スタート。炊けたら味見をして薄ければ塩を足し、混ぜて5分くらい蒸らしましょう。

肉じゃがの残り汁をリメイク!だし汁で美味しいそうめんを

せっかく作った肉じゃがの、栄養たっぷりの残り汁を捨てるなんてもったいないです。肉じゃがの残り汁を捨てずに取っておけば、美味しいそうめんにもリメイクすることができます。野菜とお肉から出ただしが美味しいですよ。肉じゃがの具も少し残しておくとなお良しです。

肉じゃがの残り汁リメイク!そうめんの作り方

  1. 玉ネギ半玉と人参1/3本、ソーセージ3本を適当な大きさに切ります。人参は少し塗らしてからラップをして電子レンジで加熱します。
  2. 玉ネギを肉じゃがの残り汁に入れ火にかけます。透き通ったら人参、ソーセージを加えます。
  3. そうめんを茹でます。冷たい水でしっかり締めましょう。
  4. どんぶりにそうめんを入れ、火を止めた残り汁を注いだら完成です。

肉じゃがの残り汁を使って牛丼にリメイク

肉じゃがの残り汁を牛丼のベースにしてリメイクすることもできます。色々な具材から出ただしが牛肉に染み込んで美味しいです。肉じゃがを作った次の日は、余った残り汁でいつもと一味違った肉じゃがリメイク牛丼を作ってみませんか?

牛丼にリメイクするならじゃがいもだけは全て食べきってしまいましょう。

肉じゃがの残り汁リメイク!牛丼の作り方(分量は1人分)

  1. 肉じゃがをザル付きのボウルにあけ、具と残り汁に分けます。
  2. 玉ネギ半玉をくし切りにします。様子を見つつ、焦げないように電子レンジ600wで2分くらい加熱します。
  3. 残り汁を鍋に移し、そこに玉ネギを入れ火にかけます。
  4. 煮立ったら弱火で10分煮詰めます。
  5. あごだし大さじ1、砂糖大さじ1/2、みりん大さじ1/2、酒大さじ1/2を加えて煮立たせます。
  6. ザルで濾した具材を鍋に戻します。牛肉100gも加えて中火で煮詰めます。
  7. 牛肉に火が通ったら火を止めます。
  8. どんぶりにご飯を盛り具を乗せます。つゆだくがお好きな人はお好みでかけてください。

具も多く残った肉じゃがは翌日は和風カレーに

残り汁どころか具もたくさん残っていて、肉じゃがに飽きてしまったときにおすすめなリメイクはカレーライスです。

普段ご家庭でカレーを作ることはあるかと思いますが、隠し味には何を使っていますか?それぞれのご家庭でそれぞれの隠し味があるかと思います。肉じゃがの残り汁でカレーを作ると、普段の隠し味では作れない新しい和風カレーが出来上がります。

更に、具材がたくさん残っているならそれを含めて余った肉じゃがは全てカレーにリメイクしてしまいましょう。具材に火を通す時間が短縮できるので時短メニューとしてもおすすめです。

肉じゃがの残り汁リメイク!カレーの作り方

  1. 長ネギ1/2本を斜め薄切りにします。生椎茸3個はごみを綺麗に取って軸を落とし、笠を半分に切ります。
  2. フライパンにみじん切りにした生姜1片とサラダ油を入れ、弱火で熱します。香りが立ったら長ネギを加え、しんなりしたらカレー粉大さじ1弱を入れて混ぜます。
  3. 肉じゃがと椎茸、だし汁1と1/2カップ、味噌小さじ1を加えて沸騰させます。
  4. フライパンに蓋をして弱火で5分、蒸すように煮ます。
  5. 蓋を外して火を強くします。煮汁が少なくなったら塩で味を調節して完成です。

肉じゃがはトマトとの相性も抜群!イタリアン肉じゃが

肉じゃがはトマトとの相性も抜群です。トマトと牛肉を使って、いつもとは全然違う肉じゃがが完成します。残った肉じゃがのリメイク以外でも、肉じゃがの幅を広げることはできるのですね。

一見するとイタリア料理のようですが、砂糖と醤油を使うので味はやっぱり肉じゃがベースです。トマトの爽やかな酸味も食欲をそそります。ご飯のおかずにもぴったりです。今晩は新しい晩御飯のレパートリーが1品増えるかもしれません。

トマトとの相性も抜群!イタリアン肉じゃがの作り方

  1. 牛肉200gは軽く塩こしょうします。じゃがいも200gは皮を剥いて食べやすい大きさに切り、水に漬けて灰汁を抜きます。その間に玉ネギ1/4玉と人参50gをみじん切りにしましょう。
  2. 鍋にオリーブオイル大さじ1/2を入れて火にかけます。牛肉に焼き色が付くまで焼きましょう。
  3. ニンジンと玉ネギを加えて炒めます。油が回ったところで白ワイン1/2カップを入れ一煮立ちさせましょう。
  4. カットトマト缶200gと砂糖小さじ2、醤油小さじ1、コンソメ小さじ1を加えます。
  5. 沸騰したら灰汁を取ります。弱火に変えて蓋をして1時間煮込みましょう。
  6. じゃがいもを加えて更に煮込みます。じゃがいもが柔らかくなったら塩こしょうで味を調節しましょう。
  7. 器に盛り、一味唐辛子を振って完成です。