野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?

それとも、きちんとした特徴があるのでしょうか?野菜の中でも特に食べるように言われている理由とは?

緑黄色野菜の特徴やおすすめレシピを紹介します。いつものおかずに緑黄色野菜を加えれば見た目も栄養もアップすること間違いなしですね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

スポンサーリンク

野菜の種類とは?緑黄色野菜ってどんな野菜?

野菜の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
緑黄色野菜ってどんな野菜かご存知ですか?

緑黄色野菜はその名の通り、緑や黄色の色鮮やかな野菜がそのように呼ばれると思っている方が多くいることでしょう。
しかし、それは少し違います。
厚生労働省が定めている基準によると、「原則として可食部100gあたりにβカロテンの量が600μg以上含まれている野菜」とされています。
そのため色が濃いため一見緑黄色野菜に見えても、なすやきゅうりなどは、基準の量を見てしていない為、「淡色野菜」という分類に入ります。
ただし、トマトやピーマンなど、βカロテンの量が600μg以上含まれていなかったとしても、1回に食べる量や使用回数の多くて、色の濃い野菜は緑黄色野菜に分類されます。

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは?

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは、どのようなものがあるのでしょうか?

  • カボチャ
    カボチャはビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどを多く含み、栄養があるのはもちろんですが、女性が綺麗になる成分が多く含まれています。
  • ほうれん草
    おひたしでお馴染みのほうれん草は、ビタミンAや葉酸が多く含まれ、妊娠中の女性だけではなく、健康を気遣う人にもおすすめの野菜です。
  • にんじん
    ビタミンAを取るならにんじんと言われるほど、ビタミンAの含有量が豊富な事で有名なにんじんですが、大量に食べ過ぎるとビタミンAの過剰摂取になりますので、毎日何本も食べないように気をつけましょう。
  • ブロッコリー
    ビタミンB、ビタミンCや鉄分などを多く含み、その栄養の高さから、ヘルシー思考の人からも人気の野菜のひとつです。

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピ

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピをご紹介します。
使用するフライパンは、焦げ付かない加工がされているものを使ってください。

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュ

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • ほうれん草 1/2袋
  • カボチャ 200g
  • ベーコン 3枚
  • 卵 3個
  • 牛乳 100CC
  • とろけるチーズ ひとつかみ
  • コンソメ 小さじ3
  • 塩コショウ 少々
  • バター 2欠片

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの作り方

  1. ブロッコリーは小房に分け、にんじんは細切りに刻み、ほうれん草は3センチほどの長さに切り、かぼちゃも薄切りにします。
  2. シリコンスチーマーに少量の水と、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃを入れ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。ほうれん草は、火が通りやすいので別にしておきます。
  3. フライパンに火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、小さな短冊状に切ったベーコン、ほうれん草、電子レンジで加熱した野菜を全て入れ、塩コショウとコンソメをかけて炒めます。
    炒めたら火を消し、そのまま置いて粗熱を取ります。
  4. ボウルに卵、牛乳、とろけるチーズ入れて混ぜ、さらに粗熱が取れた野菜も入れて混ぜます。
  5. フライパンにもう一度火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、そこにボウルに入っている材料をすべて入れ、中火で1分ほど加熱します。
  6. 周りが少し固まってきたら、弱火にしてフタを閉め、3分ほどしたら出来上がりです。

※焦げ付きそうだったら、早めに火力を弱めたり、時間を短くしてください。
また、加熱が足りなく感じるようでしたら、もう少し時間を長く加熱してください。

緑黄色野菜は生で食べたほうがいい?それとも加熱して?

緑黄色野菜は生で食べたほうがいいのでしょうか?それとも加熱した方が良いのでしょうか?

緑黄色野菜の栄養を吸収する時に大事なポイントは、実は加熱か非加熱かではなく、「油と一緒に摂るかどうか」にあります。
緑黄色野菜の要であるβ-カロテンは、水に溶けにくく、油脂に溶ける特徴やある、脂溶性ビタミンです。

ですので、過熱する際は油と一緒に炒め、生で食べる場合は、オイルの入ったタイプのドレッシングをかけることをおすすめします。
ちなみに、緑黄色野菜は、一日120g以上摂るのが好ましいとされています。
サラダが好きな人なら、そのくらいの量はペロリと食べる事が出来ると思いますが、サラダの状態が苦手な人は、食べるのに苦戦してしまうでしょう。
そんな時は、野菜を加熱して、かさを減らす事で食べやすく出来ます。

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピ

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピをご紹介

キャベツは淡色野菜ですが、食物繊維も豊富で、歯ごたえもシャキシャキですので、緑黄色野菜の良きパートナーとして入れましょう。

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • キャベツ 2枚
  • トマト 2個
  • しゃぶしゃぶ用の豚肉 150g
  • ドレッシング 適量(味はなんでもOKです)

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの作り方

  1. 豚肉を茹でるため、鍋に水を入れ、火にかけて沸かします。
  2. ブロッコリーを小房に分け、にんじんとキャベツは千切りに刻み、トマトはくし切りにします。
  3. ブロッコリーは、別の鍋で茹でるか、シリコンスチーマーで加熱して、冷ましておきます。
  4. 鍋で沸かしたお湯に豚肉を入れ、さっと茹で、ザルにあげて、そのまま置いて冷ますか、水で冷やします。
  5. サラダボウルにキャベツ、にんじん、豚肉、ブロッコリー、トマトを入れ、お好みのドレッシングを絡めたら出来上がりです。