野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?

それとも、きちんとした特徴があるのでしょうか?野菜の中でも特に食べるように言われている理由とは?

緑黄色野菜の特徴やおすすめレシピを紹介します。いつものおかずに緑黄色野菜を加えれば見た目も栄養もアップすること間違いなしですね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

スポンサーリンク

野菜の種類とは?緑黄色野菜ってどんな野菜?

野菜の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
緑黄色野菜ってどんな野菜かご存知ですか?

緑黄色野菜はその名の通り、緑や黄色の色鮮やかな野菜がそのように呼ばれると思っている方が多くいることでしょう。
しかし、それは少し違います。
厚生労働省が定めている基準によると、「原則として可食部100gあたりにβカロテンの量が600μg以上含まれている野菜」とされています。
そのため色が濃いため一見緑黄色野菜に見えても、なすやきゅうりなどは、基準の量を見てしていない為、「淡色野菜」という分類に入ります。
ただし、トマトやピーマンなど、βカロテンの量が600μg以上含まれていなかったとしても、1回に食べる量や使用回数の多くて、色の濃い野菜は緑黄色野菜に分類されます。

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは?

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは、どのようなものがあるのでしょうか?

  • カボチャ
    カボチャはビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどを多く含み、栄養があるのはもちろんですが、女性が綺麗になる成分が多く含まれています。
  • ほうれん草
    おひたしでお馴染みのほうれん草は、ビタミンAや葉酸が多く含まれ、妊娠中の女性だけではなく、健康を気遣う人にもおすすめの野菜です。
  • にんじん
    ビタミンAを取るならにんじんと言われるほど、ビタミンAの含有量が豊富な事で有名なにんじんですが、大量に食べ過ぎるとビタミンAの過剰摂取になりますので、毎日何本も食べないように気をつけましょう。
  • ブロッコリー
    ビタミンB、ビタミンCや鉄分などを多く含み、その栄養の高さから、ヘルシー思考の人からも人気の野菜のひとつです。

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピ

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピをご紹介します。
使用するフライパンは、焦げ付かない加工がされているものを使ってください。

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュ

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • ほうれん草 1/2袋
  • カボチャ 200g
  • ベーコン 3枚
  • 卵 3個
  • 牛乳 100CC
  • とろけるチーズ ひとつかみ
  • コンソメ 小さじ3
  • 塩コショウ 少々
  • バター 2欠片

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの作り方

  1. ブロッコリーは小房に分け、にんじんは細切りに刻み、ほうれん草は3センチほどの長さに切り、かぼちゃも薄切りにします。
  2. シリコンスチーマーに少量の水と、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃを入れ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。ほうれん草は、火が通りやすいので別にしておきます。
  3. フライパンに火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、小さな短冊状に切ったベーコン、ほうれん草、電子レンジで加熱した野菜を全て入れ、塩コショウとコンソメをかけて炒めます。
    炒めたら火を消し、そのまま置いて粗熱を取ります。
  4. ボウルに卵、牛乳、とろけるチーズ入れて混ぜ、さらに粗熱が取れた野菜も入れて混ぜます。
  5. フライパンにもう一度火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、そこにボウルに入っている材料をすべて入れ、中火で1分ほど加熱します。
  6. 周りが少し固まってきたら、弱火にしてフタを閉め、3分ほどしたら出来上がりです。

※焦げ付きそうだったら、早めに火力を弱めたり、時間を短くしてください。
また、加熱が足りなく感じるようでしたら、もう少し時間を長く加熱してください。

緑黄色野菜は生で食べたほうがいい?それとも加熱して?

緑黄色野菜は生で食べたほうがいいのでしょうか?それとも加熱した方が良いのでしょうか?

緑黄色野菜の栄養を吸収する時に大事なポイントは、実は加熱か非加熱かではなく、「油と一緒に摂るかどうか」にあります。
緑黄色野菜の要であるβ-カロテンは、水に溶けにくく、油脂に溶ける特徴やある、脂溶性ビタミンです。

ですので、過熱する際は油と一緒に炒め、生で食べる場合は、オイルの入ったタイプのドレッシングをかけることをおすすめします。
ちなみに、緑黄色野菜は、一日120g以上摂るのが好ましいとされています。
サラダが好きな人なら、そのくらいの量はペロリと食べる事が出来ると思いますが、サラダの状態が苦手な人は、食べるのに苦戦してしまうでしょう。
そんな時は、野菜を加熱して、かさを減らす事で食べやすく出来ます。

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピ

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピをご紹介

キャベツは淡色野菜ですが、食物繊維も豊富で、歯ごたえもシャキシャキですので、緑黄色野菜の良きパートナーとして入れましょう。

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • キャベツ 2枚
  • トマト 2個
  • しゃぶしゃぶ用の豚肉 150g
  • ドレッシング 適量(味はなんでもOKです)

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの作り方

  1. 豚肉を茹でるため、鍋に水を入れ、火にかけて沸かします。
  2. ブロッコリーを小房に分け、にんじんとキャベツは千切りに刻み、トマトはくし切りにします。
  3. ブロッコリーは、別の鍋で茹でるか、シリコンスチーマーで加熱して、冷ましておきます。
  4. 鍋で沸かしたお湯に豚肉を入れ、さっと茹で、ザルにあげて、そのまま置いて冷ますか、水で冷やします。
  5. サラダボウルにキャベツ、にんじん、豚肉、ブロッコリー、トマトを入れ、お好みのドレッシングを絡めたら出来上がりです。