野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?

それとも、きちんとした特徴があるのでしょうか?野菜の中でも特に食べるように言われている理由とは?

緑黄色野菜の特徴やおすすめレシピを紹介します。いつものおかずに緑黄色野菜を加えれば見た目も栄養もアップすること間違いなしですね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

IHで揚げ物をするコツ!IHでもカラッと美味しく揚げる方法

ガスコンロよりもIHを使っているご家庭が増えていますが、火を使わないと揚げ物にムラができて美味しくで...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

猫の鳴き声「クルルル」はどんな気持ち?猫と仲良くなる方法

猫がクルルルと鳴き声をだすときにはどのような気持ちなのでしょうか?怒っている?それともかまってほしい...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

スポンサーリンク

野菜の種類とは?緑黄色野菜ってどんな野菜?

野菜の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
緑黄色野菜ってどんな野菜かご存知ですか?

緑黄色野菜はその名の通り、緑や黄色の色鮮やかな野菜がそのように呼ばれると思っている方が多くいることでしょう。
しかし、それは少し違います。
厚生労働省が定めている基準によると、「原則として可食部100gあたりにβカロテンの量が600μg以上含まれている野菜」とされています。
そのため色が濃いため一見緑黄色野菜に見えても、なすやきゅうりなどは、基準の量を見てしていない為、「淡色野菜」という分類に入ります。
ただし、トマトやピーマンなど、βカロテンの量が600μg以上含まれていなかったとしても、1回に食べる量や使用回数の多くて、色の濃い野菜は緑黄色野菜に分類されます。

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは?

緑黄色野菜の種類に当てはまる野菜とは、どのようなものがあるのでしょうか?

  • カボチャ
    カボチャはビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどを多く含み、栄養があるのはもちろんですが、女性が綺麗になる成分が多く含まれています。
  • ほうれん草
    おひたしでお馴染みのほうれん草は、ビタミンAや葉酸が多く含まれ、妊娠中の女性だけではなく、健康を気遣う人にもおすすめの野菜です。
  • にんじん
    ビタミンAを取るならにんじんと言われるほど、ビタミンAの含有量が豊富な事で有名なにんじんですが、大量に食べ過ぎるとビタミンAの過剰摂取になりますので、毎日何本も食べないように気をつけましょう。
  • ブロッコリー
    ビタミンB、ビタミンCや鉄分などを多く含み、その栄養の高さから、ヘルシー思考の人からも人気の野菜のひとつです。

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピ

いろいろな緑黄色野菜の種類を使った野菜がたくさん摂れるレシピをご紹介します。
使用するフライパンは、焦げ付かない加工がされているものを使ってください。

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュ

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • ほうれん草 1/2袋
  • カボチャ 200g
  • ベーコン 3枚
  • 卵 3個
  • 牛乳 100CC
  • とろけるチーズ ひとつかみ
  • コンソメ 小さじ3
  • 塩コショウ 少々
  • バター 2欠片

フライパンで作る野菜がたくさんのキッシュの作り方

  1. ブロッコリーは小房に分け、にんじんは細切りに刻み、ほうれん草は3センチほどの長さに切り、かぼちゃも薄切りにします。
  2. シリコンスチーマーに少量の水と、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃを入れ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。ほうれん草は、火が通りやすいので別にしておきます。
  3. フライパンに火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、小さな短冊状に切ったベーコン、ほうれん草、電子レンジで加熱した野菜を全て入れ、塩コショウとコンソメをかけて炒めます。
    炒めたら火を消し、そのまま置いて粗熱を取ります。
  4. ボウルに卵、牛乳、とろけるチーズ入れて混ぜ、さらに粗熱が取れた野菜も入れて混ぜます。
  5. フライパンにもう一度火をかけ、バターを1欠片入れて溶かし、そこにボウルに入っている材料をすべて入れ、中火で1分ほど加熱します。
  6. 周りが少し固まってきたら、弱火にしてフタを閉め、3分ほどしたら出来上がりです。

※焦げ付きそうだったら、早めに火力を弱めたり、時間を短くしてください。
また、加熱が足りなく感じるようでしたら、もう少し時間を長く加熱してください。

緑黄色野菜は生で食べたほうがいい?それとも加熱して?

緑黄色野菜は生で食べたほうがいいのでしょうか?それとも加熱した方が良いのでしょうか?

緑黄色野菜の栄養を吸収する時に大事なポイントは、実は加熱か非加熱かではなく、「油と一緒に摂るかどうか」にあります。
緑黄色野菜の要であるβ-カロテンは、水に溶けにくく、油脂に溶ける特徴やある、脂溶性ビタミンです。

ですので、過熱する際は油と一緒に炒め、生で食べる場合は、オイルの入ったタイプのドレッシングをかけることをおすすめします。
ちなみに、緑黄色野菜は、一日120g以上摂るのが好ましいとされています。
サラダが好きな人なら、そのくらいの量はペロリと食べる事が出来ると思いますが、サラダの状態が苦手な人は、食べるのに苦戦してしまうでしょう。
そんな時は、野菜を加熱して、かさを減らす事で食べやすく出来ます。

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピ

緑黄色野菜とお肉を使ったおすすめレシピをご紹介

キャベツは淡色野菜ですが、食物繊維も豊富で、歯ごたえもシャキシャキですので、緑黄色野菜の良きパートナーとして入れましょう。

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの材料(4人分)

  • ブロッコリー 1/4房
  • にんじん 1/2本
  • キャベツ 2枚
  • トマト 2個
  • しゃぶしゃぶ用の豚肉 150g
  • ドレッシング 適量(味はなんでもOKです)

緑黄色野菜と豚しゃぶのサラダの作り方

  1. 豚肉を茹でるため、鍋に水を入れ、火にかけて沸かします。
  2. ブロッコリーを小房に分け、にんじんとキャベツは千切りに刻み、トマトはくし切りにします。
  3. ブロッコリーは、別の鍋で茹でるか、シリコンスチーマーで加熱して、冷ましておきます。
  4. 鍋で沸かしたお湯に豚肉を入れ、さっと茹で、ザルにあげて、そのまま置いて冷ますか、水で冷やします。
  5. サラダボウルにキャベツ、にんじん、豚肉、ブロッコリー、トマトを入れ、お好みのドレッシングを絡めたら出来上がりです。