壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっていませんか?

しかし、まだ手遅れではありません!重曹やセスキ炭酸ソーダを使って簡単にきれいにすることができるのです!

あきらめないで掃除してみませんか?壁紙・クロスの汚れ別に掃除方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

スポンサーリンク

壁紙・クロスについた油汚れを取るための掃除方法とは?

床などに比べて汚れにくい壁ですが、キッチンやダイニングの壁紙やクロスをよく見ると油汚れが付いていることがあります。
放置してしまうと頑固な汚れになって掃除が大変になってしまいます。そうなる前に定期的に壁も掃除しましょう。

壁の掃除には重曹を使うのがおすすめ

重曹は色々な掃除に使える万能アイテムで、環境にもやさしく小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使う事が出来るため、今ナチュラルクリーニングやエコ掃除として見直されている掃除アイテムの一つです。また、重曹には消臭効果もあるので、においがつきやすいキッチンやダイニングの壁の掃除にぴったりです。

壁紙の掃除に重曹を使う場合は、重曹25gを40度くらいのお湯1Lに良く溶かします。この重曹液は後述するカビ掃除にも使えます。作った重曹液で雑巾やフロアシートを濡らして良く絞った物で壁を拭きましょう。広範囲や高い部分を掃除するときはシートを取り付けるフロアモップを使うと便利です。

なお、壁紙の素材などによって色落ちや変色などの恐れもあるので、目立たない所で試してから行ってください。

壁紙・クロスの掃除方法!汚れ別に説明します

一見汚れて見えない壁もよく見ると埃がついています。照明のスイッチの付近やドアなど良く触る部分は手垢でくすんでしまうこともあります。また、喫煙者がいる場合は、壁にヤニの汚れが付着しています。これらの汚れは小さな積み重ねですぐには気付きにくく、目に見える頃には蓄積された目立つ汚れになってしまいます。

埃やヤニ汚れには、セスキ炭酸ソーダを使いましょう。タンパク質や脂肪酸の汚れに効くので、手垢やヤニ汚れを落とすのに向いています。
掃除の仕方は、スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れ、良く溶かしてから汚れにスプレーし、ふき取ります。

小さなお子さんがいるご家庭は壁に落書きをされて困っていませんか?ボールペンやクレヨンの汚れはメラミンスポンジや歯ブラシでこすって落としましょう。

ボールペンの汚れは、ただ水に濡らしたメラミンスポンジで汚れを優しくこすります。クレヨンの汚れは、歯磨き粉を付けた歯ブラシで汚れを優しくこすります。どちらの場合も、力を入れすぎると壁紙を傷つけてしまうので優しくこすってください。最後に、固く絞った雑巾でふき取った後に乾拭きをします。

壁紙・クロスにカビが生えた場合の掃除方法は?

梅雨時期や結露で押し入れの奥や部屋の隅などにカビが生えてしまうこともあるでしょう。カビには塩素系のカビ取り剤を思い浮かべますが、臭いや壁紙へのダメージが心配ですよね。

市販のカビ取り剤を使わなくても、重曹と酢を使ったナチュラルクリーニングが可能です。酢と水を1:2の割合で薄めた水に雑巾を浸して堅く絞り、その雑巾でカビを拭き取ります。この時カビ菌をまき散らさないようにそっと拭き取りましょう。カビが取れたら水拭きをします。

次に、油汚れの掃除でご紹介した重曹液をスプレーボトルに入れ、カビをふき取った部分に吹きかけます。重曹スプレーを吹きかけた部分を水拭きします。

最後に、乾拭きをしてしっかり乾燥させましょう。酢には殺菌効果があり、カビを殺菌する効果が期待できます。カビは汚れている部分に発生するので、重曹で汚れを取って再発を防ぎます。

カビをとってもとっても生えてくる場合は、内部までカビが浸透してしまっている可能性やカビが生えやすい条件が揃ってしまっているかもしれません。湿った空気が溜まってしまわないように空気の通り道を作り空気を循環させましょう。

壁紙・クロスについたホコリは気がついたらすぐに掃除しよう!

壁に埃がついたものを放置すると、油汚れやヤニ汚れを吸着し汚れがひどくなってしまいます。
目立つ汚れになってしまうと掃除が大変になってしまいます。

壁についた埃は取ってしまうのが日々の掃除を楽にするポイント

ただ壁に付着した埃なら簡単に掃除することが可能です。棚などの埃を取るハンディモップやフロアモップで壁を撫でるように埃を取ってしまいます。その後、更に固く絞った雑巾で水拭きしましょう。この時、ただの雑巾でも大丈夫ですが、マイクロファイバークロスを使えばデコボコしている壁紙に効果的です。最初にいきなり水拭きするのは逆効果なので、しっかり埃を落としてから水拭きしましょう。

なお、目立つ汚れが付いているときは、先にご紹介した方法や住居用洗剤などを使って汚れを落としましょう。ちなみに、汚れている部分を掃除したらその一部分だけきれいになりすぎて余計に目立ってしまうこともあるので掃除の仕方には注意しましょう。

壁紙・クロスについた黒ずみの落とし方は?

気が付くと壁に正体不明の黒ずみ汚れが付いていることはありませんか?その黒ずみ汚れは突然現れたわけではなく、汚れが蓄積されたり時間がたって黒ずみ汚れになったときにようやく汚れに気付くというケースが多いです。

黒ず汚れの正体は、埃や油汚れ、カビなど様々ですが、壁紙のデコボコに凹部分に入り込んだ汚れが掃除で落ちきれずに蓄積されている場合もあります。

黒ずみ汚れを発見したら放置せずしっかり掃除を

  1. 壁の埃をハンディモップなどで落とします。
  2. その後、固く絞った雑巾に中性洗剤をしみ込ませて、汚れている部分を叩くように汚れを落とします。叩くようにしても全く汚れが落ちない場合は優しくこすりましょう。
  3. 凹部分に汚れが入り込んでいて落ちにくい場合は、歯ブラシやメラミンスポンジでこすります。
    この場合も力を入れずに優しくこすってください。黒ずみ汚れがかびの場合は中性洗剤の代わりにエタノールを使うのも効果的です。
  4. 最後に堅く絞った雑巾で水拭きしたら、乾拭きをします。