壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっていませんか?

しかし、まだ手遅れではありません!重曹やセスキ炭酸ソーダを使って簡単にきれいにすることができるのです!

あきらめないで掃除してみませんか?壁紙・クロスの汚れ別に掃除方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

先生の異動は何年おきで実施されるの?先生の異動の仕組み

小学校の先生の異動が何年おきくらいで実施されるのか知っていますか?長くいる先生もいれば、1~2年...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

スポンサーリンク

壁紙・クロスについた油汚れを取るための掃除方法とは?

床などに比べて汚れにくい壁ですが、キッチンやダイニングの壁紙やクロスをよく見ると油汚れが付いていることがあります。
放置してしまうと頑固な汚れになって掃除が大変になってしまいます。そうなる前に定期的に壁も掃除しましょう。

壁の掃除には重曹を使うのがおすすめ

重曹は色々な掃除に使える万能アイテムで、環境にもやさしく小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使う事が出来るため、今ナチュラルクリーニングやエコ掃除として見直されている掃除アイテムの一つです。また、重曹には消臭効果もあるので、においがつきやすいキッチンやダイニングの壁の掃除にぴったりです。

壁紙の掃除に重曹を使う場合は、重曹25gを40度くらいのお湯1Lに良く溶かします。この重曹液は後述するカビ掃除にも使えます。作った重曹液で雑巾やフロアシートを濡らして良く絞った物で壁を拭きましょう。広範囲や高い部分を掃除するときはシートを取り付けるフロアモップを使うと便利です。

なお、壁紙の素材などによって色落ちや変色などの恐れもあるので、目立たない所で試してから行ってください。

壁紙・クロスの掃除方法!汚れ別に説明します

一見汚れて見えない壁もよく見ると埃がついています。照明のスイッチの付近やドアなど良く触る部分は手垢でくすんでしまうこともあります。また、喫煙者がいる場合は、壁にヤニの汚れが付着しています。これらの汚れは小さな積み重ねですぐには気付きにくく、目に見える頃には蓄積された目立つ汚れになってしまいます。

埃やヤニ汚れには、セスキ炭酸ソーダを使いましょう。タンパク質や脂肪酸の汚れに効くので、手垢やヤニ汚れを落とすのに向いています。
掃除の仕方は、スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れ、良く溶かしてから汚れにスプレーし、ふき取ります。

小さなお子さんがいるご家庭は壁に落書きをされて困っていませんか?ボールペンやクレヨンの汚れはメラミンスポンジや歯ブラシでこすって落としましょう。

ボールペンの汚れは、ただ水に濡らしたメラミンスポンジで汚れを優しくこすります。クレヨンの汚れは、歯磨き粉を付けた歯ブラシで汚れを優しくこすります。どちらの場合も、力を入れすぎると壁紙を傷つけてしまうので優しくこすってください。最後に、固く絞った雑巾でふき取った後に乾拭きをします。

壁紙・クロスにカビが生えた場合の掃除方法は?

梅雨時期や結露で押し入れの奥や部屋の隅などにカビが生えてしまうこともあるでしょう。カビには塩素系のカビ取り剤を思い浮かべますが、臭いや壁紙へのダメージが心配ですよね。

市販のカビ取り剤を使わなくても、重曹と酢を使ったナチュラルクリーニングが可能です。酢と水を1:2の割合で薄めた水に雑巾を浸して堅く絞り、その雑巾でカビを拭き取ります。この時カビ菌をまき散らさないようにそっと拭き取りましょう。カビが取れたら水拭きをします。

次に、油汚れの掃除でご紹介した重曹液をスプレーボトルに入れ、カビをふき取った部分に吹きかけます。重曹スプレーを吹きかけた部分を水拭きします。

最後に、乾拭きをしてしっかり乾燥させましょう。酢には殺菌効果があり、カビを殺菌する効果が期待できます。カビは汚れている部分に発生するので、重曹で汚れを取って再発を防ぎます。

カビをとってもとっても生えてくる場合は、内部までカビが浸透してしまっている可能性やカビが生えやすい条件が揃ってしまっているかもしれません。湿った空気が溜まってしまわないように空気の通り道を作り空気を循環させましょう。

壁紙・クロスについたホコリは気がついたらすぐに掃除しよう!

壁に埃がついたものを放置すると、油汚れやヤニ汚れを吸着し汚れがひどくなってしまいます。
目立つ汚れになってしまうと掃除が大変になってしまいます。

壁についた埃は取ってしまうのが日々の掃除を楽にするポイント

ただ壁に付着した埃なら簡単に掃除することが可能です。棚などの埃を取るハンディモップやフロアモップで壁を撫でるように埃を取ってしまいます。その後、更に固く絞った雑巾で水拭きしましょう。この時、ただの雑巾でも大丈夫ですが、マイクロファイバークロスを使えばデコボコしている壁紙に効果的です。最初にいきなり水拭きするのは逆効果なので、しっかり埃を落としてから水拭きしましょう。

なお、目立つ汚れが付いているときは、先にご紹介した方法や住居用洗剤などを使って汚れを落としましょう。ちなみに、汚れている部分を掃除したらその一部分だけきれいになりすぎて余計に目立ってしまうこともあるので掃除の仕方には注意しましょう。

壁紙・クロスについた黒ずみの落とし方は?

気が付くと壁に正体不明の黒ずみ汚れが付いていることはありませんか?その黒ずみ汚れは突然現れたわけではなく、汚れが蓄積されたり時間がたって黒ずみ汚れになったときにようやく汚れに気付くというケースが多いです。

黒ず汚れの正体は、埃や油汚れ、カビなど様々ですが、壁紙のデコボコに凹部分に入り込んだ汚れが掃除で落ちきれずに蓄積されている場合もあります。

黒ずみ汚れを発見したら放置せずしっかり掃除を

  1. 壁の埃をハンディモップなどで落とします。
  2. その後、固く絞った雑巾に中性洗剤をしみ込ませて、汚れている部分を叩くように汚れを落とします。叩くようにしても全く汚れが落ちない場合は優しくこすりましょう。
  3. 凹部分に汚れが入り込んでいて落ちにくい場合は、歯ブラシやメラミンスポンジでこすります。
    この場合も力を入れずに優しくこすってください。黒ずみ汚れがかびの場合は中性洗剤の代わりにエタノールを使うのも効果的です。
  4. 最後に堅く絞った雑巾で水拭きしたら、乾拭きをします。