結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。

特に、日本は結婚『イコール』子供という前提がありますよね?

子供について、根掘り葉掘り聞くデリカシーのない人や、結婚すると自然に子供ができると信じて疑わない人が世の中には存在します。

他の夫婦が当たり前のように手に入れているかのように見える子供。

子供は授かりもの。

子供を授かるのも、授からないのも人生です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

お好み焼きソースのアレンジ方法!万能調味料として活用

お好み焼きソースはお好み焼きにしか使えないもの、そう思っている方は多いと思います。冷蔵庫の中には...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

スポンサーリンク

結婚10年目で子供を授かるということ

結婚して10年目にして子供を授かった人の心境はどうなんでしょう。
ついに授かった、10年目にして子供を作った、子供に恵まれなかった、そもそも子供はいらないと思ってたなど、これまで10年子供がいなかったのには様々な理由があるでしょう。

結婚10年目にして子供を授かった人

「我が家では10年目にしてやっと授かったという理由ですが、このタイミングで子宝に恵まれたことはとても良かった。
遅く子供が出来た事で子供に溺愛もすごく、旦那もサポートしてくれて心に余裕をもって育児ができているし、家庭がすごく明るく笑顔が耐えなくなった。」

世間的に妊娠のタイミングが遅いかと言われれば遅いかもしれませんが、なにが良くて何が悪いということは決してなく、10年子供を待ったからこそ生まれてくる感情や夫婦の絆があるんでしょう。

そして1人目を生んだら必ず2人目はと聞かれがちな世の中ですが、そのような事はいっさいないそうです。
高齢だからこそ、そのようなプレッシャーから解放され、気持ちのよく育児に専念できているのでしょうね。

結婚10年、子供はいません。夫婦で仲良く暮らしています

結婚10年でも子供がいない夫婦の場合

「子供がいないからといって夫婦仲や家庭が暗くなりがちだったことはなく、むしろ子育てにかかる時間や費用はすべて自分に費やす事ができ、夫婦でたくさん旅行ができて楽しい。
そんな中、周りの人からの子供へのプレッシャーに違和感を持ちながら友達関係も頑張ってきたが、40代になった事から頑張るのも辞めた。
その代償として友達は減ったが、それでも少しばかりの友達はいるので問題はなく、子供への圧をかけられるストレスも減り楽しく生活ができている」

この場合ですともしかすると子宝に恵まれなかったのかもしれませんが、それでもその事実を受け入れ、前向きに生活を送れていることに意味がありますよね。
捨てレスを抱えながら友達と関係を続けていくよりは、事情や環境に合わせ、狭めていくことも大事なのかもしれませんね。

結婚10年。子供がいない夫婦。不幸だなんて言わせない。

「子供はいらない、つくらない」という夫婦もいます。

少子化に伴い日本で子供を産ませようという環境にあります。
子供はとても素晴らしく、未来の日本のために少子化を少しでも改善できればという動きは良い事ですが、子供をいらないという夫婦はこの世の中を否定したいわけではないようです。

ただ、「結婚=子供」という固定概念が心苦しくなってくるそうです。

子供をいらなという夫婦は子供が嫌いなわけでもないようですが、様々な考えから2人のそのような選択がうまれます。

それはこの日本の世間では、冷たい風を浴びることもしばしばあるそうです。
そのような世の中ではあってほしくない、「十人十色」という言葉があるように、どんな意見も快く受けれてくれる世の中になってほしいなとと望みます。

それは、子供を授かりたい人にとっては贅沢な悩みかもしれませんが、結婚、子供に対しての考えも人それぞれですからね。

結婚と子供は別だと考える世の中になって欲しい

子供を授からない女性にとっては、結婚10年で子供がいないという問題はとても深刻かもしれません。
ですが、そんな女性が周りの妊娠やお祝い事を望まないわけでありません。
周りは自然と、その女性に対し、妊娠について聞くことを辞め、子供の話を辞め、関係が途切れそうにもなります。
ですが、それと、私のこの問題を一緒にしてほしくはないのです。
腫れ物扱いにされることの方が違和感を感じてしまいます。

これはこの女性の問題であって、周りの問題ではないので、周りの問題と一緒にして扱われると自然に、溝ができてしまうのです。

そうすると罪悪感や空虚感、様々な感情が一緒になってしまいます。

この世の中はそのような傾向にありますの改善された社会、子供に恵まれない人にとっても居やすい環境つくりがもっと重視されるべきではないかと思います。

結婚して子供がいるのは当たり前のことではない、いないことは不幸ではない世の中になってほしい

結婚=子供
幸せ=子供

少子化が進むにつれこのようなイメージが一人歩きし、そうでないものはおかしいという環境が知らず知らずのうちにこの日本では起きています。

結婚していない人たちでもそれは感じてきますので、子供がいない女性にとってはかなり重圧でしょう。
結婚して10年ともなれば、それは尚更でしょう。

親戚や会社、周りからの「子供は?」「早く作りなさい」という発言はそのような日本の風潮ともいっても過言ではないでしょう。

子供がいれば、それた楽しみや幸せが倍であるということは誰しもが理解はしているのです。

しかし、子供がいない事は決して不幸な事ではないことを知ってほしいのです。

今後も「少子化」「女性の不妊」「結婚=子供」というワードは今後も問題が耐えないことになるでしょう。

少しでも女性が居やすい環境、職場、世の中になってほしいですね。