掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに家の中が散らかってしまうし、どうしてもやる気が出ない人もいるでしょう。

めんどうな掃除をやる気になるには、一体どうすれば良いのでしょうか。掃除をする時のコツを教えて!

そこで今回は、やる気が出ない掃除にやる気を出す方法と、掃除をする時のコツについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

メダカの種類を混ぜる育て方を楽しむコツや気をつけたい注意点

メダカの種類を混ぜるといろんなメダカが居るので、観察していて楽しいと思われる方もいるでしょう。メダカ...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

スポンサーリンク

掃除をやる気になるコツは環境改善から!

掃除をしないといけない!そう思っているのにやる気が出ない。それは部屋のどこかにやる気が出ない問題点が隠されています。

掃除にもコツやポイントがあるんです。まず拭き掃除をしよう、掃除機をかけよう、と思った時に何が妨げになっているかを考えてみてください。

床に何もないなら、すぐに掃除機に手をかけて掃除を始めますよね。

もうお気づきだと思いますが、床に散らかっているものがあるから掃除機をかける気になれないのです。

掃除機をかける前に、散らかっているものを片付けなければいけない!片付けという仕事をまず行わなければ、掃除機がかけられないことが億劫なポイントになっています。

まずはいつも散らかっている部屋をスッキリとさせることを、心がけてください。

そうすれば自然と掃除のやる気も沸いてきますよ!

掃除をやる気になるようにするコツは日常生活にあります

ではどうすることで、散らかりっぱなしの部屋を掃除が今すぐ出来る部屋に変える事ができるのでしょうか。

まず部屋が散らかるのは、その部屋に対して圧倒的に物が多いから。と言う事が考えられます。

ついつい衝動買いをしてしまい、置く場所がないからと収納家具を追加!このような事を繰り返していると家の中は物であふれてしまいますよね。

部屋をスッキリと掃除がしやすい部屋にするためには、ありすぎるものは減らすこと!これが掃除がやる気になる部屋を作るコツです。

次に部屋に物が散乱するのは、使ったものを元の位置に戻さないことが原因です。子どもがおもちゃを出しっぱなしにすると、どんどん部屋の中がオモチャだらけになっていくのと同じです。

爪を切った後爪切りをテーブルの上に置きっぱなし、水を飲んだ後のコップもそのまま、靴下も脱ぎっぱなし、一つ一つの面積は小さいですが、このような事を繰り返していくうちにあっという間に部屋の中は散らかって行きます。

こうなると掃除のしにくい部屋の出来上がりです!使用した後は元の位置に戻す!これだけのことで部屋が散らからずにすむんです。

掃除がやる気になるコツ・2つのポイント

掃除も勉強もやる気になるまで待っていると、やらずに終わってしまいます。ついつい面倒なものは後回しにしたくなってしまうんです。

そこでまずはやる気がなくても始めること!これが大切です、部屋をキレイにするコツなんです。

そしてやる気は後から付いてくる。これは実感している人も沢山いるはずです。

やる気はないけど必要に迫られて部屋を掃除しだす。そうするとここも、あそこもといったようにどんどん汚いところが目に付いて、気がつくといつの間にかやる気が出ている。
まさにそれです!やる気はやり始めたら出てくるものなのです。

そしてきれいになると、やっぱり気持ちがいいものですよね!ココが二つ目のポイントです。

キレイに片付くことをイメージすることで、面倒で嫌だと思っていた掃除のイメージが変わってきます。

マイナス思考からプラス思考に!これでやる気は十分チャージされたはずです。

やる気にならない時に掃除をするコツは?

広い家の中が散らかっていると、どこから手をつけたらいいのか分からなくなります。まさにやる気がしぼんでいく音が聞こえそうです。

ここで明日にしよう!掃除を後回しにしていくと、どんどん汚れが溜まっていき、さらにやる気がなくなりますよね!

そんな時は、ポイントを絞って掃除や片づけをしていきましょう。

まずは狭い場所、手軽に掃除を出来る場所から始めていきます。玄関やトイレなどは、手軽に掃除が出来る場所です。

片付けるものが少ない分すぐにキレイに掃除ができるでしょう。キレイになった場所を見ると、とたんにやる気が湧き出てくるはずです。

徐々に広い場所の掃除に取り掛かっていきます。

厄介なのはリビング!リビングには色々なものが散乱している事がありますよね。しかし目に付いたもの一つ一つ片付けていると、なかなか掃除に取り掛かる事が出来ません。

そんな時はカテゴリーごとに分けて、片づけを進めていく方法をオススメします。

まずは脱ぎっぱなしの衣類だけを探して、洗濯機の場所に移動させます。衣類は大きな面積をとっているので、先にこれらを片付けると視覚的にも随分片付いたように感じられます。

次にコップなどの食器類、キッチンに持っていくものをひとまとめにトレイなどにのせて、運びます。このようにまとめて片づけを行うことで、動きやすくなり、そして効率もUPします。

部屋が片付いたところで掃除を始めていきましょう!

どうしてもやる気が出ない時に短時間で部屋をキレイにするコツ

片づけが出来ていると、部屋がきれいに見えます。やる気が出ない時は散らかっているものを低位置に戻すだけでも違いがありますよ。

そしてテーブルの上など、部屋の中で大きな面積を占める場所がきれいだと、部屋がスッキリと見えるものです。

どうしてもやる気が出ない時は、このようにポイントを決めてその場所だけをキレイにするといいですよ。

また目に付く場所というとテレビです。消えている時は特に黒い画面にほこりが目立つ場所です。静電気でほこりを引き寄せたりもしますよね。

ここもモップなどでほこりを取っておくときれいに見えます。

最後にお客さんが来る場合はゴミ箱のチェックも忘れずに行いましょう。部屋がスッキリと片付いていても、ゴミ箱からゴミがあふれていると台無しです。

このようにやる気が出ない時は、キレイに見えるポイントを抑えて掃除をする方法もあります。