掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに家の中が散らかってしまうし、どうしてもやる気が出ない人もいるでしょう。

めんどうな掃除をやる気になるには、一体どうすれば良いのでしょうか。掃除をする時のコツを教えて!

そこで今回は、やる気が出ない掃除にやる気を出す方法と、掃除をする時のコツについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

スポンサーリンク

掃除をやる気になるコツは環境改善から!

掃除をしないといけない!そう思っているのにやる気が出ない。それは部屋のどこかにやる気が出ない問題点が隠されています。

掃除にもコツやポイントがあるんです。まず拭き掃除をしよう、掃除機をかけよう、と思った時に何が妨げになっているかを考えてみてください。

床に何もないなら、すぐに掃除機に手をかけて掃除を始めますよね。

もうお気づきだと思いますが、床に散らかっているものがあるから掃除機をかける気になれないのです。

掃除機をかける前に、散らかっているものを片付けなければいけない!片付けという仕事をまず行わなければ、掃除機がかけられないことが億劫なポイントになっています。

まずはいつも散らかっている部屋をスッキリとさせることを、心がけてください。

そうすれば自然と掃除のやる気も沸いてきますよ!

掃除をやる気になるようにするコツは日常生活にあります

ではどうすることで、散らかりっぱなしの部屋を掃除が今すぐ出来る部屋に変える事ができるのでしょうか。

まず部屋が散らかるのは、その部屋に対して圧倒的に物が多いから。と言う事が考えられます。

ついつい衝動買いをしてしまい、置く場所がないからと収納家具を追加!このような事を繰り返していると家の中は物であふれてしまいますよね。

部屋をスッキリと掃除がしやすい部屋にするためには、ありすぎるものは減らすこと!これが掃除がやる気になる部屋を作るコツです。

次に部屋に物が散乱するのは、使ったものを元の位置に戻さないことが原因です。子どもがおもちゃを出しっぱなしにすると、どんどん部屋の中がオモチャだらけになっていくのと同じです。

爪を切った後爪切りをテーブルの上に置きっぱなし、水を飲んだ後のコップもそのまま、靴下も脱ぎっぱなし、一つ一つの面積は小さいですが、このような事を繰り返していくうちにあっという間に部屋の中は散らかって行きます。

こうなると掃除のしにくい部屋の出来上がりです!使用した後は元の位置に戻す!これだけのことで部屋が散らからずにすむんです。

掃除がやる気になるコツ・2つのポイント

掃除も勉強もやる気になるまで待っていると、やらずに終わってしまいます。ついつい面倒なものは後回しにしたくなってしまうんです。

そこでまずはやる気がなくても始めること!これが大切です、部屋をキレイにするコツなんです。

そしてやる気は後から付いてくる。これは実感している人も沢山いるはずです。

やる気はないけど必要に迫られて部屋を掃除しだす。そうするとここも、あそこもといったようにどんどん汚いところが目に付いて、気がつくといつの間にかやる気が出ている。
まさにそれです!やる気はやり始めたら出てくるものなのです。

そしてきれいになると、やっぱり気持ちがいいものですよね!ココが二つ目のポイントです。

キレイに片付くことをイメージすることで、面倒で嫌だと思っていた掃除のイメージが変わってきます。

マイナス思考からプラス思考に!これでやる気は十分チャージされたはずです。

やる気にならない時に掃除をするコツは?

広い家の中が散らかっていると、どこから手をつけたらいいのか分からなくなります。まさにやる気がしぼんでいく音が聞こえそうです。

ここで明日にしよう!掃除を後回しにしていくと、どんどん汚れが溜まっていき、さらにやる気がなくなりますよね!

そんな時は、ポイントを絞って掃除や片づけをしていきましょう。

まずは狭い場所、手軽に掃除を出来る場所から始めていきます。玄関やトイレなどは、手軽に掃除が出来る場所です。

片付けるものが少ない分すぐにキレイに掃除ができるでしょう。キレイになった場所を見ると、とたんにやる気が湧き出てくるはずです。

徐々に広い場所の掃除に取り掛かっていきます。

厄介なのはリビング!リビングには色々なものが散乱している事がありますよね。しかし目に付いたもの一つ一つ片付けていると、なかなか掃除に取り掛かる事が出来ません。

そんな時はカテゴリーごとに分けて、片づけを進めていく方法をオススメします。

まずは脱ぎっぱなしの衣類だけを探して、洗濯機の場所に移動させます。衣類は大きな面積をとっているので、先にこれらを片付けると視覚的にも随分片付いたように感じられます。

次にコップなどの食器類、キッチンに持っていくものをひとまとめにトレイなどにのせて、運びます。このようにまとめて片づけを行うことで、動きやすくなり、そして効率もUPします。

部屋が片付いたところで掃除を始めていきましょう!

どうしてもやる気が出ない時に短時間で部屋をキレイにするコツ

片づけが出来ていると、部屋がきれいに見えます。やる気が出ない時は散らかっているものを低位置に戻すだけでも違いがありますよ。

そしてテーブルの上など、部屋の中で大きな面積を占める場所がきれいだと、部屋がスッキリと見えるものです。

どうしてもやる気が出ない時は、このようにポイントを決めてその場所だけをキレイにするといいですよ。

また目に付く場所というとテレビです。消えている時は特に黒い画面にほこりが目立つ場所です。静電気でほこりを引き寄せたりもしますよね。

ここもモップなどでほこりを取っておくときれいに見えます。

最後にお客さんが来る場合はゴミ箱のチェックも忘れずに行いましょう。部屋がスッキリと片付いていても、ゴミ箱からゴミがあふれていると台無しです。

このようにやる気が出ない時は、キレイに見えるポイントを抑えて掃除をする方法もあります。