水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思いますが、飲もうと思ったら水筒に入れたお茶が変色していると感じたことはありませんか?
そこで、水筒のお茶が変色してしまう原因と、変色しにくくする方法をご紹介します。
お弁当と一緒にお茶を持ち歩く方は多いと思います。お茶の変色が気になるという方に、試してみて欲しい方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

スポンサーリンク

水筒のお茶が変色してしまう理由

朝のうちにお茶を水筒に入れておき、仕事や学校などで水筒に入れたお茶を飲んでいるという人は多いでしょう。
しかし、実際に仕事場や学校で水筒に入れたお茶を飲もうとしたときに、入れたてのときのお茶の色とは違う色になっていたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そして、その時に水筒に入れていたお茶というのは緑茶ではありませんか?
入れたての緑色だったお茶が飲もうとしたときに違う色に変化していると驚きますし、このまま変色してしまったお茶を飲んでしまっても大丈夫かと心配になったという人もいるでしょう。
そして気になるのは、どうしてお茶の色が変わってしまったのか?ということではないでしょうか。
そこでまずは、水筒に入れたお茶が変色してしまう理由についてお伝えしていきます。

入れたてのお茶は、沸かしたてのお湯でお茶を入れるので強い熱を持っています。

お湯の熱がお茶を酸化させてしまう

熱によってお茶が酸化することによって、お茶の色が緑色から茶色へと変色してしまうということなのです。
変色してしまったお茶は飲んでも問題無いのですが、若干苦味の強いお茶になってしまうので、気になる人はお茶を変色させない方法を試してみましょう。

水筒のお茶を変色させないために低温にする

変色したお茶を飲んでも問題がないと分かっても、変色したお茶には苦味が出てきてしまいますし、出来れば水筒に入れても変色のしていないお茶を飲みたいという人は多いでしょう。
水筒に熱をもったままのお茶をそのまま水筒に入れてしまうと、熱によってお茶が酸化してしまいます。

熱の持ったお茶を入れなければお茶が酸化することが無く、変色することが無い

しかし、ぬるめのお茶が飲みやすくて好きな人もいれば、お茶は温かいものを飲みたい!という人もいるでしょう。
お茶を変色させることなく温かいお茶を飲みたいという人は、濃いめに作ったお茶を冷やしてから水筒にいれ、飲むときにお湯を入れるという方法がおすすめです。
濃い目のお茶を水筒に入れておくことによって、お湯を入れたときにちょうどいい濃さのお茶を作ることが出来ます。
また飲む直前にお湯を入れているので、お茶が変色することなく楽しむことが出来るのです。

水筒のお茶の変色防止にレモン汁を入れる

温かいお茶が飲みたい場合に、濃い目のお茶を冷やしたものを水筒に入れて、飲むときにお湯を入れて温かいお茶を飲むという方法があります。
しかし、この方法は、お湯がある環境でのみ行える方法です。
仕事場にお湯がないときや学校にお湯が設置されていないときには、この方法を行うことが出来ないのです。
出かけ先にお湯がない人たちの場合には、他の方法でも水筒に入れたお茶の変色を防ぐ方法があります。
それが「レモン汁」を使った方法です。
レモン汁を使ってお茶の変色を防ぐ方法は簡単です。

水筒に入れたお茶にレモン汁を垂らすだけ

しかし、お茶にレモン汁を垂らすだけでどうして変色を防ぐことが出来るのか不思議に思う人もいるでしょう。
実は、レモン汁にはビタミンCが含まれていて、そのビタミンCには抗酸化作用があるのです。
お茶にレモン汁を入れることによって、レモン汁に含まれたビタミンCの抗酸化作用が働き、お茶の酸化を防止してくれるということなのです。
しかし、お茶を変色させたくないからとレモン汁を入れすぎてしまっては味の変わった酸っぱいお茶になってしまいます。
そのため、お茶に入れるレモン汁は一滴から試してみましょう。

お茶の変色が少ないお茶を選ぶ

お茶の酸化を防いで、お茶の変色を防ぐ方法についてこれまでお伝えしてきました。
しかし、お茶の種類を変えることによっても変色の少ないお茶を楽しむことができます。

煎じてあるお茶

煎じてあるお茶とは、お茶の葉に熱が加えられたものになります。番茶やほうじ茶などが煎じたお茶です。
これらは水筒に熱を持ったまま入れたとしても色が変わりにくいので、どうしても変色が気になるという場合にはお茶の種類を変える方法がおすすめです。

会社などの場合には飲む直前に作る方法も

会社などにお湯がある場合には、お茶を飲む直前に作るという方法もあります。
ティーバック入りの緑茶を水筒に入れて持っていき、お茶を飲むときに水筒にお湯を注げば淹れたてのお茶を楽しむことができます。
また水筒にお湯だけを入れておき、飲む直前にティーバック入りの緑茶をいれてお茶を作るという方法もあります。
変色のしていないお茶を飲むにはいろいろな方法があるので、参考にして試してみてください。