水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思いますが、飲もうと思ったら水筒に入れたお茶が変色していると感じたことはありませんか?
そこで、水筒のお茶が変色してしまう原因と、変色しにくくする方法をご紹介します。
お弁当と一緒にお茶を持ち歩く方は多いと思います。お茶の変色が気になるという方に、試してみて欲しい方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

スポンサーリンク

水筒のお茶が変色してしまう理由

朝のうちにお茶を水筒に入れておき、仕事や学校などで水筒に入れたお茶を飲んでいるという人は多いでしょう。
しかし、実際に仕事場や学校で水筒に入れたお茶を飲もうとしたときに、入れたてのときのお茶の色とは違う色になっていたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そして、その時に水筒に入れていたお茶というのは緑茶ではありませんか?
入れたての緑色だったお茶が飲もうとしたときに違う色に変化していると驚きますし、このまま変色してしまったお茶を飲んでしまっても大丈夫かと心配になったという人もいるでしょう。
そして気になるのは、どうしてお茶の色が変わってしまったのか?ということではないでしょうか。
そこでまずは、水筒に入れたお茶が変色してしまう理由についてお伝えしていきます。

入れたてのお茶は、沸かしたてのお湯でお茶を入れるので強い熱を持っています。

お湯の熱がお茶を酸化させてしまう

熱によってお茶が酸化することによって、お茶の色が緑色から茶色へと変色してしまうということなのです。
変色してしまったお茶は飲んでも問題無いのですが、若干苦味の強いお茶になってしまうので、気になる人はお茶を変色させない方法を試してみましょう。

水筒のお茶を変色させないために低温にする

変色したお茶を飲んでも問題がないと分かっても、変色したお茶には苦味が出てきてしまいますし、出来れば水筒に入れても変色のしていないお茶を飲みたいという人は多いでしょう。
水筒に熱をもったままのお茶をそのまま水筒に入れてしまうと、熱によってお茶が酸化してしまいます。

熱の持ったお茶を入れなければお茶が酸化することが無く、変色することが無い

しかし、ぬるめのお茶が飲みやすくて好きな人もいれば、お茶は温かいものを飲みたい!という人もいるでしょう。
お茶を変色させることなく温かいお茶を飲みたいという人は、濃いめに作ったお茶を冷やしてから水筒にいれ、飲むときにお湯を入れるという方法がおすすめです。
濃い目のお茶を水筒に入れておくことによって、お湯を入れたときにちょうどいい濃さのお茶を作ることが出来ます。
また飲む直前にお湯を入れているので、お茶が変色することなく楽しむことが出来るのです。

水筒のお茶の変色防止にレモン汁を入れる

温かいお茶が飲みたい場合に、濃い目のお茶を冷やしたものを水筒に入れて、飲むときにお湯を入れて温かいお茶を飲むという方法があります。
しかし、この方法は、お湯がある環境でのみ行える方法です。
仕事場にお湯がないときや学校にお湯が設置されていないときには、この方法を行うことが出来ないのです。
出かけ先にお湯がない人たちの場合には、他の方法でも水筒に入れたお茶の変色を防ぐ方法があります。
それが「レモン汁」を使った方法です。
レモン汁を使ってお茶の変色を防ぐ方法は簡単です。

水筒に入れたお茶にレモン汁を垂らすだけ

しかし、お茶にレモン汁を垂らすだけでどうして変色を防ぐことが出来るのか不思議に思う人もいるでしょう。
実は、レモン汁にはビタミンCが含まれていて、そのビタミンCには抗酸化作用があるのです。
お茶にレモン汁を入れることによって、レモン汁に含まれたビタミンCの抗酸化作用が働き、お茶の酸化を防止してくれるということなのです。
しかし、お茶を変色させたくないからとレモン汁を入れすぎてしまっては味の変わった酸っぱいお茶になってしまいます。
そのため、お茶に入れるレモン汁は一滴から試してみましょう。

お茶の変色が少ないお茶を選ぶ

お茶の酸化を防いで、お茶の変色を防ぐ方法についてこれまでお伝えしてきました。
しかし、お茶の種類を変えることによっても変色の少ないお茶を楽しむことができます。

煎じてあるお茶

煎じてあるお茶とは、お茶の葉に熱が加えられたものになります。番茶やほうじ茶などが煎じたお茶です。
これらは水筒に熱を持ったまま入れたとしても色が変わりにくいので、どうしても変色が気になるという場合にはお茶の種類を変える方法がおすすめです。

会社などの場合には飲む直前に作る方法も

会社などにお湯がある場合には、お茶を飲む直前に作るという方法もあります。
ティーバック入りの緑茶を水筒に入れて持っていき、お茶を飲むときに水筒にお湯を注げば淹れたてのお茶を楽しむことができます。
また水筒にお湯だけを入れておき、飲む直前にティーバック入りの緑茶をいれてお茶を作るという方法もあります。
変色のしていないお茶を飲むにはいろいろな方法があるので、参考にして試してみてください。