水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思いますが、飲もうと思ったら水筒に入れたお茶が変色していると感じたことはありませんか?
そこで、水筒のお茶が変色してしまう原因と、変色しにくくする方法をご紹介します。
お弁当と一緒にお茶を持ち歩く方は多いと思います。お茶の変色が気になるという方に、試してみて欲しい方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

キッチンの壁紙についてしまった油汚れを落とす方法と予防法

キッチンの壁紙の油汚れ落とし…毎回、気が重いですよね。いつもキレイにしておきたいとは思っても、なかな...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

スポンサーリンク

水筒のお茶が変色してしまう理由

朝のうちにお茶を水筒に入れておき、仕事や学校などで水筒に入れたお茶を飲んでいるという人は多いでしょう。
しかし、実際に仕事場や学校で水筒に入れたお茶を飲もうとしたときに、入れたてのときのお茶の色とは違う色になっていたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そして、その時に水筒に入れていたお茶というのは緑茶ではありませんか?
入れたての緑色だったお茶が飲もうとしたときに違う色に変化していると驚きますし、このまま変色してしまったお茶を飲んでしまっても大丈夫かと心配になったという人もいるでしょう。
そして気になるのは、どうしてお茶の色が変わってしまったのか?ということではないでしょうか。
そこでまずは、水筒に入れたお茶が変色してしまう理由についてお伝えしていきます。

入れたてのお茶は、沸かしたてのお湯でお茶を入れるので強い熱を持っています。

お湯の熱がお茶を酸化させてしまう

熱によってお茶が酸化することによって、お茶の色が緑色から茶色へと変色してしまうということなのです。
変色してしまったお茶は飲んでも問題無いのですが、若干苦味の強いお茶になってしまうので、気になる人はお茶を変色させない方法を試してみましょう。

水筒のお茶を変色させないために低温にする

変色したお茶を飲んでも問題がないと分かっても、変色したお茶には苦味が出てきてしまいますし、出来れば水筒に入れても変色のしていないお茶を飲みたいという人は多いでしょう。
水筒に熱をもったままのお茶をそのまま水筒に入れてしまうと、熱によってお茶が酸化してしまいます。

熱の持ったお茶を入れなければお茶が酸化することが無く、変色することが無い

しかし、ぬるめのお茶が飲みやすくて好きな人もいれば、お茶は温かいものを飲みたい!という人もいるでしょう。
お茶を変色させることなく温かいお茶を飲みたいという人は、濃いめに作ったお茶を冷やしてから水筒にいれ、飲むときにお湯を入れるという方法がおすすめです。
濃い目のお茶を水筒に入れておくことによって、お湯を入れたときにちょうどいい濃さのお茶を作ることが出来ます。
また飲む直前にお湯を入れているので、お茶が変色することなく楽しむことが出来るのです。

水筒のお茶の変色防止にレモン汁を入れる

温かいお茶が飲みたい場合に、濃い目のお茶を冷やしたものを水筒に入れて、飲むときにお湯を入れて温かいお茶を飲むという方法があります。
しかし、この方法は、お湯がある環境でのみ行える方法です。
仕事場にお湯がないときや学校にお湯が設置されていないときには、この方法を行うことが出来ないのです。
出かけ先にお湯がない人たちの場合には、他の方法でも水筒に入れたお茶の変色を防ぐ方法があります。
それが「レモン汁」を使った方法です。
レモン汁を使ってお茶の変色を防ぐ方法は簡単です。

水筒に入れたお茶にレモン汁を垂らすだけ

しかし、お茶にレモン汁を垂らすだけでどうして変色を防ぐことが出来るのか不思議に思う人もいるでしょう。
実は、レモン汁にはビタミンCが含まれていて、そのビタミンCには抗酸化作用があるのです。
お茶にレモン汁を入れることによって、レモン汁に含まれたビタミンCの抗酸化作用が働き、お茶の酸化を防止してくれるということなのです。
しかし、お茶を変色させたくないからとレモン汁を入れすぎてしまっては味の変わった酸っぱいお茶になってしまいます。
そのため、お茶に入れるレモン汁は一滴から試してみましょう。

お茶の変色が少ないお茶を選ぶ

お茶の酸化を防いで、お茶の変色を防ぐ方法についてこれまでお伝えしてきました。
しかし、お茶の種類を変えることによっても変色の少ないお茶を楽しむことができます。

煎じてあるお茶

煎じてあるお茶とは、お茶の葉に熱が加えられたものになります。番茶やほうじ茶などが煎じたお茶です。
これらは水筒に熱を持ったまま入れたとしても色が変わりにくいので、どうしても変色が気になるという場合にはお茶の種類を変える方法がおすすめです。

会社などの場合には飲む直前に作る方法も

会社などにお湯がある場合には、お茶を飲む直前に作るという方法もあります。
ティーバック入りの緑茶を水筒に入れて持っていき、お茶を飲むときに水筒にお湯を注げば淹れたてのお茶を楽しむことができます。
また水筒にお湯だけを入れておき、飲む直前にティーバック入りの緑茶をいれてお茶を作るという方法もあります。
変色のしていないお茶を飲むにはいろいろな方法があるので、参考にして試してみてください。