スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れをすれば使えば使うほど油がなじみます。

ただ、料理が冷めにくい、見た目が豪華なだけではなく長く使うことのできるのが特徴なスキレット。

裏側にもしっかりと油を塗ってスキレットを育てていきましょう。シーズニングをするときのコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

野菜天ぷらがサクッとする揚げ方のコツと試して欲しい簡単裏技

野菜の天ぷらを家ですると、どうしてもべチャッとしてしまいます。お店のように、時間が経ってもサクッ...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

キラキラネームを後悔している。名前を改名する方法とは

キラキラネーム。今や、定番にもなりつつあるキラキラネーム。ちょっとやそっとのキラキラ具合...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

スポンサーリンク

スキレットのシーズニングは裏側もしっかりと

フライパンのように使うことが出来て、見た目も可愛いスキレットはとても人気がありますね。
しかし、スキレットは鋳鉄製のお鍋ですから、使い始めや使ったあとの適切なお手入れが必要になります。

買ったばかりのスキレットのシーズニング

売られているスキレットには錆止めの塗料が塗られている場合がありますから、落としてから使います。

  1. 洗剤を使って、スキレットを隅々まで洗います。
  2. スキレットに水を張り、火にかけて沸騰させます。
  3. お湯を捨てて、もう一度洗剤でしっかりと洗います。
  4. 火にかけて空焚きして、水分を蒸発させます。
  5. 水分が失くなったら火をとめて、食用油をいれてキッチンペーパーなどを使ってスキレット全体に塗ります。
  6. もう一度火にかけて、白い煙がでなくなるまで加熱します。
  7. 煙がでなくなったら火をとめて、もう一度食用油を全体に塗ります。
  8. シーズニングは錆止めの作業ですから、食用油は全体に塗ります。
    持ち手や裏側などにも忘れずに塗りましょう。

スキレットのシーズニングは初めが肝心だけど普段のお手入れも重要

買ったばかりのスキレットのシーズニングは必ず行ってくださいね。
塗られている錆止め塗料を剥がして、安全な食用油で錆止めを行う方法です。また、普段調理に使った後にもシーズニングが必要です。

普段のシーズニングでは洗剤は使いません

洗剤を使うとスキレットに染み込んだ油の膜まで落としてしまうことになるからです。鉄のフライパンと同じと考えると良いでしょう。

スキレットを使ったあとには、お湯(または水)を入れて沸騰させます。
沸騰したお湯は捨てて、ヘラやタワシなどで汚れをとって流します。ササラなどを用意しておくと便利です。

その後スキレットを空焚きして水分を飛ばし、食用油を全体に塗ったら終了です。
普段は1度オイルを塗るだけで大丈夫です。

スキレットの裏側が焦げてしまったときの対処方法

スキレットを使っていると、焦げてしまうこともありますよね。

焦げた時には水を入れて沸騰させ、焦げを浮かせてからタワシで擦り落とします。
タワシでも取れない場合には竹べらを使ってこそげ落としましょう。
金属ヘラは傷をつけてしまうので使わないようにしてくださいね。

スキレットの裏側が焦げてしまった場合には、スキレットが入るサイズの鍋に湯を沸かしてスキレットをいれましょう。
焦げが浮いてきたら、同じように処理するだけです。

スキレットの裏側の焦げは、料理の味にはさほど影響しませんので、神経質になる必要はない

しかし、加熱がまばらになってしまい食材の火のとおりに影響が出るほどなら問題です。
裏側はついつい見落としてしまいがちなので、定期的に確認するようにしましょう。
焦げが少ないうちに対処すると、作業も比較的楽に済ませることが出来ますよ。

スキレットの裏側が錆びてしまったら初めのシーズニングをしましょう

スキレットのシーズニングを表だけにしていなかったという人は、意外と多いのではありませんか?
裏側を見たら錆びていたということも、ありがちな失敗の一つです。

スキレットが錆びてしまった時には、まずはたわしを使って錆をこすってみましょう。
たわしで落ちれば、そのまま水で流し、シーズニングを行います。

しかし、タワシでは太刀打ちできないほど錆びている事も多いです。
タワシで錆がオチない時には、重曹や塩、砂などを研磨剤として使用する方法があります。
また、金属タワシを使う方法もありますが、スキレットに傷がついてしまうので最終手段と考えるのが良いと思います。

錆を落としやすくするためには、シーズニングの時の様に一度スキレットを加熱するのがおすすめ

スキレットを高温にすることで錆を炭化させて、落としやすくするのです。

スキレットの錆を落としたあとには、しっかりとシーズニングしましょう。
シーズニングは使い始めの処理と同じ様に、2回オイルを塗るようにします。

スキレットのシーズニングをするときのポイント

スキレットのシーズニングをする理由は「錆の防止」ですよね。
この場合のポイントは2つです。

  1. しっかりと水分を飛ばすこと
  2. オイルは調味料など含まれていない物を選ぶこと

しっかりと水分を飛ばしてから、薄くオイルを塗ることで錆を防止することが出来るのです。
錆防止の為に使うオイルですから、塩が含まれているものは避けましょう。

また、スキレットを錆させないためには、洗う時に洗剤を使わないことも重要です。
洗剤を使ってしまうと、錆防止のための油の膜が取れてしまうからです。ですが、ギトギトの時には洗剤を使いたくなるものですよね。

もしも洗剤を使ってスキレットを洗ってしまった時には

使いはじめの時のようにしっかりとシーズニングを行えば大丈夫です。

シーズニングする時には、スキレットがとても高温になりますから、火傷には十分に注意してくださいね。
耐熱用の革手袋があると安心です。

お気に入りのスキレットを長く使えるように、使った時には必ずオイルを塗るようにしてくださいね。
長期間使う予定がない場合には、新聞紙にくるんで保管するのがおすすめです。