スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れをすれば使えば使うほど油がなじみます。

ただ、料理が冷めにくい、見た目が豪華なだけではなく長く使うことのできるのが特徴なスキレット。

裏側にもしっかりと油を塗ってスキレットを育てていきましょう。シーズニングをするときのコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

スポンサーリンク

スキレットのシーズニングは裏側もしっかりと

フライパンのように使うことが出来て、見た目も可愛いスキレットはとても人気がありますね。
しかし、スキレットは鋳鉄製のお鍋ですから、使い始めや使ったあとの適切なお手入れが必要になります。

買ったばかりのスキレットのシーズニング

売られているスキレットには錆止めの塗料が塗られている場合がありますから、落としてから使います。

  1. 洗剤を使って、スキレットを隅々まで洗います。
  2. スキレットに水を張り、火にかけて沸騰させます。
  3. お湯を捨てて、もう一度洗剤でしっかりと洗います。
  4. 火にかけて空焚きして、水分を蒸発させます。
  5. 水分が失くなったら火をとめて、食用油をいれてキッチンペーパーなどを使ってスキレット全体に塗ります。
  6. もう一度火にかけて、白い煙がでなくなるまで加熱します。
  7. 煙がでなくなったら火をとめて、もう一度食用油を全体に塗ります。
  8. シーズニングは錆止めの作業ですから、食用油は全体に塗ります。
    持ち手や裏側などにも忘れずに塗りましょう。

スキレットのシーズニングは初めが肝心だけど普段のお手入れも重要

買ったばかりのスキレットのシーズニングは必ず行ってくださいね。
塗られている錆止め塗料を剥がして、安全な食用油で錆止めを行う方法です。また、普段調理に使った後にもシーズニングが必要です。

普段のシーズニングでは洗剤は使いません

洗剤を使うとスキレットに染み込んだ油の膜まで落としてしまうことになるからです。鉄のフライパンと同じと考えると良いでしょう。

スキレットを使ったあとには、お湯(または水)を入れて沸騰させます。
沸騰したお湯は捨てて、ヘラやタワシなどで汚れをとって流します。ササラなどを用意しておくと便利です。

その後スキレットを空焚きして水分を飛ばし、食用油を全体に塗ったら終了です。
普段は1度オイルを塗るだけで大丈夫です。

スキレットの裏側が焦げてしまったときの対処方法

スキレットを使っていると、焦げてしまうこともありますよね。

焦げた時には水を入れて沸騰させ、焦げを浮かせてからタワシで擦り落とします。
タワシでも取れない場合には竹べらを使ってこそげ落としましょう。
金属ヘラは傷をつけてしまうので使わないようにしてくださいね。

スキレットの裏側が焦げてしまった場合には、スキレットが入るサイズの鍋に湯を沸かしてスキレットをいれましょう。
焦げが浮いてきたら、同じように処理するだけです。

スキレットの裏側の焦げは、料理の味にはさほど影響しませんので、神経質になる必要はない

しかし、加熱がまばらになってしまい食材の火のとおりに影響が出るほどなら問題です。
裏側はついつい見落としてしまいがちなので、定期的に確認するようにしましょう。
焦げが少ないうちに対処すると、作業も比較的楽に済ませることが出来ますよ。

スキレットの裏側が錆びてしまったら初めのシーズニングをしましょう

スキレットのシーズニングを表だけにしていなかったという人は、意外と多いのではありませんか?
裏側を見たら錆びていたということも、ありがちな失敗の一つです。

スキレットが錆びてしまった時には、まずはたわしを使って錆をこすってみましょう。
たわしで落ちれば、そのまま水で流し、シーズニングを行います。

しかし、タワシでは太刀打ちできないほど錆びている事も多いです。
タワシで錆がオチない時には、重曹や塩、砂などを研磨剤として使用する方法があります。
また、金属タワシを使う方法もありますが、スキレットに傷がついてしまうので最終手段と考えるのが良いと思います。

錆を落としやすくするためには、シーズニングの時の様に一度スキレットを加熱するのがおすすめ

スキレットを高温にすることで錆を炭化させて、落としやすくするのです。

スキレットの錆を落としたあとには、しっかりとシーズニングしましょう。
シーズニングは使い始めの処理と同じ様に、2回オイルを塗るようにします。

スキレットのシーズニングをするときのポイント

スキレットのシーズニングをする理由は「錆の防止」ですよね。
この場合のポイントは2つです。

  1. しっかりと水分を飛ばすこと
  2. オイルは調味料など含まれていない物を選ぶこと

しっかりと水分を飛ばしてから、薄くオイルを塗ることで錆を防止することが出来るのです。
錆防止の為に使うオイルですから、塩が含まれているものは避けましょう。

また、スキレットを錆させないためには、洗う時に洗剤を使わないことも重要です。
洗剤を使ってしまうと、錆防止のための油の膜が取れてしまうからです。ですが、ギトギトの時には洗剤を使いたくなるものですよね。

もしも洗剤を使ってスキレットを洗ってしまった時には

使いはじめの時のようにしっかりとシーズニングを行えば大丈夫です。

シーズニングする時には、スキレットがとても高温になりますから、火傷には十分に注意してくださいね。
耐熱用の革手袋があると安心です。

お気に入りのスキレットを長く使えるように、使った時には必ずオイルを塗るようにしてくださいね。
長期間使う予定がない場合には、新聞紙にくるんで保管するのがおすすめです。