スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れをすれば使えば使うほど油がなじみます。

ただ、料理が冷めにくい、見た目が豪華なだけではなく長く使うことのできるのが特徴なスキレット。

裏側にもしっかりと油を塗ってスキレットを育てていきましょう。シーズニングをするときのコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことは...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

男の本能を理解しよう!子孫繁栄本能と本能をくすぐる女性の特徴

「男は浮気をする生き物だ」という話を聞いたことがある女性もいるのではないでしょうか。実際、自分がお付...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

スポンサーリンク

スキレットのシーズニングは裏側もしっかりと

フライパンのように使うことが出来て、見た目も可愛いスキレットはとても人気がありますね。
しかし、スキレットは鋳鉄製のお鍋ですから、使い始めや使ったあとの適切なお手入れが必要になります。

買ったばかりのスキレットのシーズニング

売られているスキレットには錆止めの塗料が塗られている場合がありますから、落としてから使います。

  1. 洗剤を使って、スキレットを隅々まで洗います。
  2. スキレットに水を張り、火にかけて沸騰させます。
  3. お湯を捨てて、もう一度洗剤でしっかりと洗います。
  4. 火にかけて空焚きして、水分を蒸発させます。
  5. 水分が失くなったら火をとめて、食用油をいれてキッチンペーパーなどを使ってスキレット全体に塗ります。
  6. もう一度火にかけて、白い煙がでなくなるまで加熱します。
  7. 煙がでなくなったら火をとめて、もう一度食用油を全体に塗ります。
  8. シーズニングは錆止めの作業ですから、食用油は全体に塗ります。
    持ち手や裏側などにも忘れずに塗りましょう。

スキレットのシーズニングは初めが肝心だけど普段のお手入れも重要

買ったばかりのスキレットのシーズニングは必ず行ってくださいね。
塗られている錆止め塗料を剥がして、安全な食用油で錆止めを行う方法です。また、普段調理に使った後にもシーズニングが必要です。

普段のシーズニングでは洗剤は使いません

洗剤を使うとスキレットに染み込んだ油の膜まで落としてしまうことになるからです。鉄のフライパンと同じと考えると良いでしょう。

スキレットを使ったあとには、お湯(または水)を入れて沸騰させます。
沸騰したお湯は捨てて、ヘラやタワシなどで汚れをとって流します。ササラなどを用意しておくと便利です。

その後スキレットを空焚きして水分を飛ばし、食用油を全体に塗ったら終了です。
普段は1度オイルを塗るだけで大丈夫です。

スキレットの裏側が焦げてしまったときの対処方法

スキレットを使っていると、焦げてしまうこともありますよね。

焦げた時には水を入れて沸騰させ、焦げを浮かせてからタワシで擦り落とします。
タワシでも取れない場合には竹べらを使ってこそげ落としましょう。
金属ヘラは傷をつけてしまうので使わないようにしてくださいね。

スキレットの裏側が焦げてしまった場合には、スキレットが入るサイズの鍋に湯を沸かしてスキレットをいれましょう。
焦げが浮いてきたら、同じように処理するだけです。

スキレットの裏側の焦げは、料理の味にはさほど影響しませんので、神経質になる必要はない

しかし、加熱がまばらになってしまい食材の火のとおりに影響が出るほどなら問題です。
裏側はついつい見落としてしまいがちなので、定期的に確認するようにしましょう。
焦げが少ないうちに対処すると、作業も比較的楽に済ませることが出来ますよ。

スキレットの裏側が錆びてしまったら初めのシーズニングをしましょう

スキレットのシーズニングを表だけにしていなかったという人は、意外と多いのではありませんか?
裏側を見たら錆びていたということも、ありがちな失敗の一つです。

スキレットが錆びてしまった時には、まずはたわしを使って錆をこすってみましょう。
たわしで落ちれば、そのまま水で流し、シーズニングを行います。

しかし、タワシでは太刀打ちできないほど錆びている事も多いです。
タワシで錆がオチない時には、重曹や塩、砂などを研磨剤として使用する方法があります。
また、金属タワシを使う方法もありますが、スキレットに傷がついてしまうので最終手段と考えるのが良いと思います。

錆を落としやすくするためには、シーズニングの時の様に一度スキレットを加熱するのがおすすめ

スキレットを高温にすることで錆を炭化させて、落としやすくするのです。

スキレットの錆を落としたあとには、しっかりとシーズニングしましょう。
シーズニングは使い始めの処理と同じ様に、2回オイルを塗るようにします。

スキレットのシーズニングをするときのポイント

スキレットのシーズニングをする理由は「錆の防止」ですよね。
この場合のポイントは2つです。

  1. しっかりと水分を飛ばすこと
  2. オイルは調味料など含まれていない物を選ぶこと

しっかりと水分を飛ばしてから、薄くオイルを塗ることで錆を防止することが出来るのです。
錆防止の為に使うオイルですから、塩が含まれているものは避けましょう。

また、スキレットを錆させないためには、洗う時に洗剤を使わないことも重要です。
洗剤を使ってしまうと、錆防止のための油の膜が取れてしまうからです。ですが、ギトギトの時には洗剤を使いたくなるものですよね。

もしも洗剤を使ってスキレットを洗ってしまった時には

使いはじめの時のようにしっかりとシーズニングを行えば大丈夫です。

シーズニングする時には、スキレットがとても高温になりますから、火傷には十分に注意してくださいね。
耐熱用の革手袋があると安心です。

お気に入りのスキレットを長く使えるように、使った時には必ずオイルを塗るようにしてくださいね。
長期間使う予定がない場合には、新聞紙にくるんで保管するのがおすすめです。