紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う味わいとなります。

では、どのような特徴があるのでしょうか?香りや飲みやすさなどを比べてみるのも楽しいですね。

日本人におすすめなのはキャンディですがミルクティが好きな人におすすめなのはウバです。ぜひ、飲み比べて自分好みのセイロンティを見つけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

スポンサーリンク

セイロンの紅茶の種類は産地によって呼び名が違います

スリランカは昔、「セイロン」という国名でした。現在でも島の名前はセイロン島といい、セイロン島で生産される紅茶のことをセイロン紅茶といいます。

セイロン紅茶の有名な産地は「ルフナ」「ヌワラエリヤ」「キャンディ」「ウバ」「ディンブラ」など

スリランカは標高差が激しく、その為産地によって特徴の異なる紅茶が産出されます。

お茶の葉が産出される畑の標高によって、次のように分類されている

  • ハイグロウンティー … 標高1200m以上の高地で産出される紅茶
  • ミディアムグロウンティー … 標高600~1200mの中地で産出される紅茶
  • ロウグロウンティー … 標高600m以下の低地で産出される紅茶

ルフナはスリランカ南部の熱帯雨林地方で、ロウグロウンティーに分類されます。ルフナが育つ茶畑は、南国の太陽が照りつけ、ヤシの木が生えている南国地方そのもののような茶畑です。南国の太陽をたっぷりと浴びたお茶の葉の色は黒く、味は濃厚でコクと渋みがあます。どっしりとした味わいなので、ミルクととてもよく合います。中東地域で人気で、多くはチャイにして飲まれています。

そのまま飲むのがおすすめなのは?セイロン紅茶の種類

セイロン紅茶で、そのまま飲むのにおすすめなのは、ヌワラエリヤです。
ヌワラエリヤはスリランカの中央山岳部、スリランカで最も標高の高い地域で取れるハイグロウンティーです。

標高が高く冷涼な気候で育つお茶の葉は品質が高く、セイロン紅茶の高級品です

中でも、1~3月頃に採取されたお茶の葉が特に品質がよく、美味しいといわれています。紅茶の水色は透明感のある黄金色で、ほどよい渋みと清々しい味わいで、バランスの取れた紅茶です。ミルクを入れても美味しいですが、まずはそのまま味わいたい紅茶です。

セイロン紅茶の種類で一番飲みやすい?キャンディの特徴

キャンディはスリランカ中央部の低地で産出されるロウグロウンティーです。季節によって産出されるお茶の葉に品質の差が少なく、年間を通して一定した味わいとなっています。また、キャンディ地方は、スリランカでお茶の木が初めて植えられた地域です。
キャンディは渋みが少なく適度にフルーティーで、色は明るい茶色。日本人にとって一番飲みやすい紅茶といわれています。

ミルクティが好きな人はセイロンのウバがおすすめ

ウバは、スリランカ中央山脈の南東地方の標高の高い地域で産出されるハイグロウンティーです。特に7~8月頃に採取されたお茶の葉は高品質で、最高級品質に分類されます。世界三大銘茶のひとつに入っており、セイロンで最もよく知られている紅茶でしょう。
ウバの水色は濃いオレンジ色で、紅茶をカップに注いだときに金色の輪ができるゴールデンリングができる紅茶のひとつです。ゴールデンリングは、紅茶の水色が白いカップの上で金色に見える現象なので、ゴールデンリングを作ってみたい場合は、真っ白で口の広い浅めのティーカップを使うとよいでしょう。
ウバはミルクにも合いますが、色合い風味とも素晴らしい紅茶なので、まずはそのまま味わってみることをおすすめします。

美味しい紅茶のいれ方を紹介します

紅茶は、種類によって香りや味わいが異なり、種類によって異なる美しい色も魅力のひとつです。紅茶を存分に楽しむための道具と、美味しく入れる方法をご紹介します。

紅茶を楽しむためにおすすめの道具

ティーサーバー

紅茶を入れる道具に一番のおすすめはティーサーバーです。ガラス製のティーサーバーを使うと、紅茶の色がよく確認できます。また、ティーサーバーを使うとお茶の葉がしっかりと対流させることができるので、紅茶のうまみをしっかりと引き出すことができます。
もちろん急須でも入れることができます。その場合は、鉄製の急須は避け、陶磁器やガラス製のものを使いましょう。鉄は紅茶のタンニンと反応して、紅茶の風味を損なわせてしまうだけではなく、水色も黒く変色させてしまいます。

紅茶専用のカップ

色が白く、飲み口が広がった浅い紅茶専用のカップの使用をおすすめします。口が広く浅いと紅茶の香りが広がりやすく、紅茶をカップに注ぐときのゴールデンリングも出来やすくなります。紅茶の色もよく見え、じっくりと目でも紅茶を楽しむことができます。

美味しい紅茶の入れ方

  1. 紅茶をいれる水は軟水を使います。日本の水道水は軟水なので、水道水を使用してもよいのですが、特別な一杯を楽しみたいときには、軟水のミネラルウォーターを使用するのもよいですね。用意した水を沸かします。
  2. ティーサーバーに紅茶の葉を規定の量(お茶の葉の案内表示をお確認します)いれ、そこに沸騰させたお湯を注ぎます。
  3. ティーサーバーの蓋をして、規定の時間(お茶の葉の案内表示を確認します)待ちます。
  4. 規定の時間になったら、ティーサーバーの蓋のバーを押し下げて、紅茶をティーカップに注ぎます。最後の一滴まで残さず注ぎましょう。

ミルクティーを作る場合はコーヒーミルクではなく、牛乳の使用をお勧めします。牛乳のマイルドな味が、紅茶の風味を邪魔せずによく合います。牛乳は使用する分だけ、小さいミルク入れなどの容器に入れて常温にしておくと、紅茶の温度をあまり下げずに楽しめます。