紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う味わいとなります。

では、どのような特徴があるのでしょうか?香りや飲みやすさなどを比べてみるのも楽しいですね。

日本人におすすめなのはキャンディですがミルクティが好きな人におすすめなのはウバです。ぜひ、飲み比べて自分好みのセイロンティを見つけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

嫁の弁当が一番嬉しいと言わせよう!男性が喜ぶお弁当のコツ

「嫁の手作り弁当が一番嬉しいんだよね」そんな言葉があれば、毎朝苦労するお弁当作りも報われるという...

イカの鮮度の見分け方!鮮度の良い新鮮なイカは色でチェック!

せっかく購入するのであれば、鮮度の良い新鮮なイカを購入したいと思いますよね!新鮮なイカは、刺身で食べ...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?ふわふわの生地に生ク...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

スポンサーリンク

セイロンの紅茶の種類は産地によって呼び名が違います

スリランカは昔、「セイロン」という国名でした。現在でも島の名前はセイロン島といい、セイロン島で生産される紅茶のことをセイロン紅茶といいます。

セイロン紅茶の有名な産地は「ルフナ」「ヌワラエリヤ」「キャンディ」「ウバ」「ディンブラ」など

スリランカは標高差が激しく、その為産地によって特徴の異なる紅茶が産出されます。

お茶の葉が産出される畑の標高によって、次のように分類されている

  • ハイグロウンティー … 標高1200m以上の高地で産出される紅茶
  • ミディアムグロウンティー … 標高600~1200mの中地で産出される紅茶
  • ロウグロウンティー … 標高600m以下の低地で産出される紅茶

ルフナはスリランカ南部の熱帯雨林地方で、ロウグロウンティーに分類されます。ルフナが育つ茶畑は、南国の太陽が照りつけ、ヤシの木が生えている南国地方そのもののような茶畑です。南国の太陽をたっぷりと浴びたお茶の葉の色は黒く、味は濃厚でコクと渋みがあます。どっしりとした味わいなので、ミルクととてもよく合います。中東地域で人気で、多くはチャイにして飲まれています。

そのまま飲むのがおすすめなのは?セイロン紅茶の種類

セイロン紅茶で、そのまま飲むのにおすすめなのは、ヌワラエリヤです。
ヌワラエリヤはスリランカの中央山岳部、スリランカで最も標高の高い地域で取れるハイグロウンティーです。

標高が高く冷涼な気候で育つお茶の葉は品質が高く、セイロン紅茶の高級品です

中でも、1~3月頃に採取されたお茶の葉が特に品質がよく、美味しいといわれています。紅茶の水色は透明感のある黄金色で、ほどよい渋みと清々しい味わいで、バランスの取れた紅茶です。ミルクを入れても美味しいですが、まずはそのまま味わいたい紅茶です。

セイロン紅茶の種類で一番飲みやすい?キャンディの特徴

キャンディはスリランカ中央部の低地で産出されるロウグロウンティーです。季節によって産出されるお茶の葉に品質の差が少なく、年間を通して一定した味わいとなっています。また、キャンディ地方は、スリランカでお茶の木が初めて植えられた地域です。
キャンディは渋みが少なく適度にフルーティーで、色は明るい茶色。日本人にとって一番飲みやすい紅茶といわれています。

ミルクティが好きな人はセイロンのウバがおすすめ

ウバは、スリランカ中央山脈の南東地方の標高の高い地域で産出されるハイグロウンティーです。特に7~8月頃に採取されたお茶の葉は高品質で、最高級品質に分類されます。世界三大銘茶のひとつに入っており、セイロンで最もよく知られている紅茶でしょう。
ウバの水色は濃いオレンジ色で、紅茶をカップに注いだときに金色の輪ができるゴールデンリングができる紅茶のひとつです。ゴールデンリングは、紅茶の水色が白いカップの上で金色に見える現象なので、ゴールデンリングを作ってみたい場合は、真っ白で口の広い浅めのティーカップを使うとよいでしょう。
ウバはミルクにも合いますが、色合い風味とも素晴らしい紅茶なので、まずはそのまま味わってみることをおすすめします。

美味しい紅茶のいれ方を紹介します

紅茶は、種類によって香りや味わいが異なり、種類によって異なる美しい色も魅力のひとつです。紅茶を存分に楽しむための道具と、美味しく入れる方法をご紹介します。

紅茶を楽しむためにおすすめの道具

ティーサーバー

紅茶を入れる道具に一番のおすすめはティーサーバーです。ガラス製のティーサーバーを使うと、紅茶の色がよく確認できます。また、ティーサーバーを使うとお茶の葉がしっかりと対流させることができるので、紅茶のうまみをしっかりと引き出すことができます。
もちろん急須でも入れることができます。その場合は、鉄製の急須は避け、陶磁器やガラス製のものを使いましょう。鉄は紅茶のタンニンと反応して、紅茶の風味を損なわせてしまうだけではなく、水色も黒く変色させてしまいます。

紅茶専用のカップ

色が白く、飲み口が広がった浅い紅茶専用のカップの使用をおすすめします。口が広く浅いと紅茶の香りが広がりやすく、紅茶をカップに注ぐときのゴールデンリングも出来やすくなります。紅茶の色もよく見え、じっくりと目でも紅茶を楽しむことができます。

美味しい紅茶の入れ方

  1. 紅茶をいれる水は軟水を使います。日本の水道水は軟水なので、水道水を使用してもよいのですが、特別な一杯を楽しみたいときには、軟水のミネラルウォーターを使用するのもよいですね。用意した水を沸かします。
  2. ティーサーバーに紅茶の葉を規定の量(お茶の葉の案内表示をお確認します)いれ、そこに沸騰させたお湯を注ぎます。
  3. ティーサーバーの蓋をして、規定の時間(お茶の葉の案内表示を確認します)待ちます。
  4. 規定の時間になったら、ティーサーバーの蓋のバーを押し下げて、紅茶をティーカップに注ぎます。最後の一滴まで残さず注ぎましょう。

ミルクティーを作る場合はコーヒーミルクではなく、牛乳の使用をお勧めします。牛乳のマイルドな味が、紅茶の風味を邪魔せずによく合います。牛乳は使用する分だけ、小さいミルク入れなどの容器に入れて常温にしておくと、紅茶の温度をあまり下げずに楽しめます。