【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないという時でも、自宅で自分の好きな時間に染められるのが手軽です。
しかし、メッシュを入れるという時には自分で染めることはできるのでしょうか?そこで、自宅で染めるメッシュの上手な染め方とコツをご紹介します。

ちょっとハードルが高く感じるメッシュですが、きちんと道具を揃え、手順通りに行えばそれほど難しくありません。
染めた後には髪のケアも忘れずにお手入れしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

しゃぶしゃぶの残り汁は捨てないで!ラーメンのダシに最適です

しゃぶしゃぶは肉はもちろん野菜やきのこもたくさん摂れますし、なんと言っても手軽に出来るのが嬉しいです...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

スポンサーリンク

自分で髪にメッシュを入れる染め方に必要な道具

セルフメッシュに必要な道具を紹介します。

メッシュを入れる前の準備品

  • デンマンブラシ 染め始める前に髪の毛をとかします。
  • ダックカール(小さいサイズのもの) 部分的にメッシュを入れる時、メッシュしない髪の保護に使用
  • カラー剤
  • アルミホイル カラー剤を塗布し放置時間に巻いて浸透を待ちます
  • ゴム手袋 カラー剤の刺激から手を守ります。
  • カラー剤を塗布するための刷毛 カラー剤を髪の毛に塗布するために使います。
  •  カラー剤をつける場所とつけない場所をブロッキングする時に使います。
  • サランラップ 全体的に蒸してカラー剤が浸透しやすくなるためや、付着したくない髪の保護に使います。
  • シャンプーキャップ カラー剤が乾燥しないように使う場合があります。
  • 大判バスタオル 着ているものにつかないようにケープ代わりに使います。
  • レジャーシート 床を保護します。
  • ウエットティッシュ 皮膚についてしまったり、床に落ちてしまった時に使います。
  • 輪ゴム サランラップを留めます。

自分で髪をメッシュにする染め方の手順

  1. 染め始める前に整髪量やトリートメントでコーティングされている場合があるのでシャンプーのみしてリセットします。そして完全ドライします。
  2. 乾かした髪の毛をしっかりブラシでとかし、からまっていない状態にします。
  3. 全頭にサランラップを巻き、外れてこないように輪ゴムでしっかり留めます。髪の量や場所を考えメッシュしたい部分に穴をあけそこから髪を出します。
  4. ラップが取れそうな場合はダックカールでしっかりとめます。
  5. 出した毛束を染めていきますが、耳の裏や首周りの生え際から先に塗布すると色にムラができずらいです。
  6. ゴム手を付けた手のひらにアルミホイルをのせます。アルミホイルのサイズは長くても15センチ四方で足りるでしょう。アルミホイルをのせたらその上に分けた毛束を乗せ塗布します。
  7. 塗布し終わったらアルミホイルでくるみますが、長い場合はふんわりと渦巻状に巻きアルミホイルで巻きましょう。

 

自分でカラーした場合は髪の毛の細さや質などで染まり具合も変わってくるので記載している時間経っていなくても時々確認することをおすすめします。

 

思っていた色に染まったらカラー剤が目に入らないよう注意しながら洗い流しましょう。

グラデーションカラーのメッシュの染め方はセルフでは難しい

髪の毛の染め方で色の変化を楽しめるグラデーションカラーは色の変わる位置を自然となじませる技が必要なため技術が必要になります。どのような色を使って変化させるのか、カラー剤を塗布してからの放置時間、温度などセルフカラーでは色々知識が必要になります。グラデーションカラーを楽しみたい時は美容室や理容室でカラーすることをおすすめします。

メッシュを入れる

ポイントの部分をメッシュする場合は自分でも出来ます。ポイントがフロント部分の場合はカラー剤が目に入らないように注意し、手が荒れないようにゴム手袋をはいたりでカラー剤を楽しみましょう。メッシュを入れる部分が手が届かない場合や皮膚が弱いなどの心配があるときは美容室に行きプロに任せましょう。

メッシュをした髪の印象

長さに関係なくメッシュを楽しめる

スタイルを変えたくないときでもメッシュを入れることで雰囲気を変えることが出来ます。

自分でメッシュを入れることで、入れ方を変えられる

ポイントで生え際から毛先まで一色にしたり、髪の毛の内側だけメッシュを入れ明るくしたり、徐々に色の変化を楽しめるグラデーションで個性を出したり全頭のカラーに飽きてしまった時に楽しめます。

髪の毛にメッシュを入れることで立体的に動きのあるヘアーカラーになり、メッシュの入り方にあわせて色々な服を楽しむことが出来るでしょう。

メッシュのいろいろな種類

メッシュの色味の特徴

ハイライト

ベースの髪よりも明るい色を一般的にメッシュといわれる幅よりも細く入れることをハイライトと言い、束にした時の太さによって呼び方が変わってきます。ハイライトを入れることでヘアースタイルに立体感出て空気を含んだような動きが出ます。

ローライト

反対にベースとなる色よりもトーンダウンしたカラーを入れることをローライトと言います。濃い色を入れることでヘアースタイルに奥行きが出てつやも感じることが出来ます。ストレートのロングヘアーにローライトを入れることでつやがでて動きを感じられるスタイルになります。

カラフルなメッシュ

ハイライトやローライトだけではなく赤、青、緑など色を入れるメッシュもあります。全頭入れるのはちょっと勇気が必要な時は耳の後ろの生え際や襟元など動いた時に見えるように入れたり、細いラインで多色を楽しんだり入れ方も色々です。

ハイライトとローライトを一緒に

両方一緒に入れるスタイルもあります。ハイライトによる盛り上がりも見えローライトでつやのある奥行きも出ることでさらに立体的な感じになります。