パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパンケーキには違いがありますよ。

またカフェで食べるようなフワフワのスフレパンケーキも、ほぼ同じ材料でお家で作ることができます。

材料を1つ加えて裏技が光るパンケーキの作り方、またそれぞれのパンケーキのコツについても紹介をしますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

スポンサーリンク

パンケーキの材料って?基本材料と作り方

いつもよりゆっくりと過ごせる休日の朝は、パンケーキ率が高いという人も多いのではないでしょうか。

私も幼稚園に通う子どもがいるということもあり、平日はバタバタしてなかなか焼けないパンケーキを休日に焼くことは多いです。

パンケーキミックス粉を使わない手作りパンケーキの作り方

ふっくらと柔らかい口どけで、シンプルなパンケーキは、合わせる具材によってはオシャレなカフェメニューのようにも変わりますよね。

パンケーキは、家にある材料で簡単に作れるということも魅力です。

ホットケーキミックスを使ってより手軽に作っているという人もいるかもしれませんが、基本のパンケーキの作り方も覚えておくと、応用が聞きますよ。

パンケーキの材料は、薄力粉と卵、砂糖、牛乳、ベーキングパウダーです。

作り始める前に、卵と牛乳は1時間前くらいから冷蔵庫から取り出し常温に戻しておくと、生地がなめらかに混ざります

薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1は、一緒にして、ふるいにかけておきます。

まずボウルに卵1個を割り入れ、砂糖30gを加えたら、泡立て器で全体が白っぽくなるまで混ぜ合わせます。

これに牛乳80gを加え、さらに混ぜておいた薄力粉とベーキングパウダーを少しずつ加えて、全体の粉っぽさがなくなるまでよく混ぜたら、パンケーキの生地の完成です。

最初に卵をしっかり泡立てることが、パンケーキのふわふわ感を出すポイント

フライパンで焼く時は、サラダ油を薄く馴染ませ一度フライパンを熱したら、濡れた布巾の上でフライパンを冷やすと、ムラなく綺麗にパンケーキを焼くことができます。

ふわふわ厚焼きパンケーキは材料にマヨネーズを加えるだけ

お店で食べるパンケーキは、横から見ると厚みがあって中身はフワフワで美味しいですよね。

お店で食べるような厚いパンケーキは、専用の道具を使っているからと諦めてはいませんか?

実は、簡単な裏ワザでお店のような厚いパンケーキが出来るんです。

その裏ワザとは、パンケーキの材料にマヨネーズを少し足すという方法です。

パンケーキがふんわりするマヨネーズを加える原理とは

マヨネーズは、パンケーキの基本材料に対し、大さじ2程度を使います。マヨネーズと言えば、サラダなどによく使う調味料です。
マヨラーという言葉もあるほど、マヨネーズが好きという人も少なくありません。

マヨネーズに含まれる酸性成分が、ホットケーキの材料に含まれるベーキングパウダーと混ざることで、炭酸ガスが発生します。

この炭酸ガスの気泡がホットケーキをフワフワに膨らませてくれる働きをするのです。

マヨネーズを加えたからと言っても、マヨネーズの酸味がパンケーキの味にはならないので、味の面でも心配はありません。

そしてマヨネーズの効果でパンケーキの表面をカリッとなりますので、表面がカリっと中がフワフワというまさに理想のパンケーキが出来るということも嬉しいメリットです。

炭酸水を材料に加えるとパンケーキが軽い仕上がりに

パンケーキの材料にマヨネーズを加えると炭酸ガスが発生し、フワフワなパンケーキを作るという原理を使えば、別の材料でも同じように厚みのあるパンケーキを作ることが出来ます。

それは”炭酸水”を使う方法です。

炭酸水とは文字通り水の中に炭酸ガスを注入したものです。

普通の水より、炭酸の爽快感や飲みごたえがあるので、炭酸水を好んで飲んでいるという人もいるでしょう。

炭酸水に含まれている炭酸は二酸化炭素です。

二酸化炭素の気泡がパンケーキの材料と混ざることで、通常の作り方で作るよりもフワフワに作ることが出来ます。

炭酸水をパンケーキの材料と混ぜる時には、牛乳の使用量の半量を炭酸水で置き換える方法がおすすめです。

通常のパンケーキよりも軽い食感のパンケーキになります。

カフェで人気のスフレパンケーキもお家で!材料と作り方

スフレケーキは、パンケーキよりも軽い口当たりが特徴のケーキです。

カフェなどでオシャレなデザートとして出てくることもあるスフレケーキは、卵のメレンゲをしっかり泡立てたものを使うことで、口の中でとろけるような軽い食感のケーキになります。

裏ごししたチーズを入れたスフレチーズケーキなども見かけますよね。

このように、スフレケーキはお店で見かけることはあっても、パンケーキほどは家で作るという印象がありませんよね。

でも、実はスフレケーキも家で手軽に作れるケーキです。

パンケーキと同じ材料で、ポイントは卵白を混ぜ合わせること

材料はパンケーキと一緒で、卵を黄身と白身に分けるという作業があります。

卵白をしっかり泡立てることが、スフレケーキの作り方のポイントです。

卵白は、冷蔵庫で冷やした状態の白身を使いましょう。分けた卵白を冷凍庫で冷やしてから混ぜるという方法でも良いです。

黄身に粉類や砂糖を混ぜ合わせ、焼く直前に泡立てた卵白を混ぜ合わせたら生地が完成です。

焼き上がったスフレケーキには、粉糖をふるったりラズベリーを乗せるとお店のようなオシャレなスフレケーキになりますよ。

パンケーキは材料を1つ足すだけで、違った食感を楽しめます

豆腐を入れたヘルシーパンケーキ

パンケーキは美味しいけれど、”ケーキ”には違いないので、ダイエット中などにはカロリーが気になってしまうことがありますよね。

そんな時、パンケーキに豆腐を入れることで、通常のパンケーキよりもヘルシーな美味しいケーキが出来ます。

豆腐は、木綿豆腐よりも、きめ細かい”絹ごし豆腐”を使いましょう。

適度に水切りをした絹ごし豆腐を泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜ、卵と牛乳を加えて生地にします。

絹ごし豆腐には水分があるので、豆腐を入れる時には、牛乳の半量を豆腐で置き換えると美味しく仕上がります。

砂糖の量を調整することで、ヘルシーなおやつになります。

豆腐を入れることで、フワフワというよりモチモチした風味豊かな生地になります。