パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパンケーキには違いがありますよ。

またカフェで食べるようなフワフワのスフレパンケーキも、ほぼ同じ材料でお家で作ることができます。

材料を1つ加えて裏技が光るパンケーキの作り方、またそれぞれのパンケーキのコツについても紹介をしますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

スポンサーリンク

パンケーキの材料って?基本材料と作り方

いつもよりゆっくりと過ごせる休日の朝は、パンケーキ率が高いという人も多いのではないでしょうか。

私も幼稚園に通う子どもがいるということもあり、平日はバタバタしてなかなか焼けないパンケーキを休日に焼くことは多いです。

パンケーキミックス粉を使わない手作りパンケーキの作り方

ふっくらと柔らかい口どけで、シンプルなパンケーキは、合わせる具材によってはオシャレなカフェメニューのようにも変わりますよね。

パンケーキは、家にある材料で簡単に作れるということも魅力です。

ホットケーキミックスを使ってより手軽に作っているという人もいるかもしれませんが、基本のパンケーキの作り方も覚えておくと、応用が聞きますよ。

パンケーキの材料は、薄力粉と卵、砂糖、牛乳、ベーキングパウダーです。

作り始める前に、卵と牛乳は1時間前くらいから冷蔵庫から取り出し常温に戻しておくと、生地がなめらかに混ざります

薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1は、一緒にして、ふるいにかけておきます。

まずボウルに卵1個を割り入れ、砂糖30gを加えたら、泡立て器で全体が白っぽくなるまで混ぜ合わせます。

これに牛乳80gを加え、さらに混ぜておいた薄力粉とベーキングパウダーを少しずつ加えて、全体の粉っぽさがなくなるまでよく混ぜたら、パンケーキの生地の完成です。

最初に卵をしっかり泡立てることが、パンケーキのふわふわ感を出すポイント

フライパンで焼く時は、サラダ油を薄く馴染ませ一度フライパンを熱したら、濡れた布巾の上でフライパンを冷やすと、ムラなく綺麗にパンケーキを焼くことができます。

ふわふわ厚焼きパンケーキは材料にマヨネーズを加えるだけ

お店で食べるパンケーキは、横から見ると厚みがあって中身はフワフワで美味しいですよね。

お店で食べるような厚いパンケーキは、専用の道具を使っているからと諦めてはいませんか?

実は、簡単な裏ワザでお店のような厚いパンケーキが出来るんです。

その裏ワザとは、パンケーキの材料にマヨネーズを少し足すという方法です。

パンケーキがふんわりするマヨネーズを加える原理とは

マヨネーズは、パンケーキの基本材料に対し、大さじ2程度を使います。マヨネーズと言えば、サラダなどによく使う調味料です。
マヨラーという言葉もあるほど、マヨネーズが好きという人も少なくありません。

マヨネーズに含まれる酸性成分が、ホットケーキの材料に含まれるベーキングパウダーと混ざることで、炭酸ガスが発生します。

この炭酸ガスの気泡がホットケーキをフワフワに膨らませてくれる働きをするのです。

マヨネーズを加えたからと言っても、マヨネーズの酸味がパンケーキの味にはならないので、味の面でも心配はありません。

そしてマヨネーズの効果でパンケーキの表面をカリッとなりますので、表面がカリっと中がフワフワというまさに理想のパンケーキが出来るということも嬉しいメリットです。

炭酸水を材料に加えるとパンケーキが軽い仕上がりに

パンケーキの材料にマヨネーズを加えると炭酸ガスが発生し、フワフワなパンケーキを作るという原理を使えば、別の材料でも同じように厚みのあるパンケーキを作ることが出来ます。

それは”炭酸水”を使う方法です。

炭酸水とは文字通り水の中に炭酸ガスを注入したものです。

普通の水より、炭酸の爽快感や飲みごたえがあるので、炭酸水を好んで飲んでいるという人もいるでしょう。

炭酸水に含まれている炭酸は二酸化炭素です。

二酸化炭素の気泡がパンケーキの材料と混ざることで、通常の作り方で作るよりもフワフワに作ることが出来ます。

炭酸水をパンケーキの材料と混ぜる時には、牛乳の使用量の半量を炭酸水で置き換える方法がおすすめです。

通常のパンケーキよりも軽い食感のパンケーキになります。

カフェで人気のスフレパンケーキもお家で!材料と作り方

スフレケーキは、パンケーキよりも軽い口当たりが特徴のケーキです。

カフェなどでオシャレなデザートとして出てくることもあるスフレケーキは、卵のメレンゲをしっかり泡立てたものを使うことで、口の中でとろけるような軽い食感のケーキになります。

裏ごししたチーズを入れたスフレチーズケーキなども見かけますよね。

このように、スフレケーキはお店で見かけることはあっても、パンケーキほどは家で作るという印象がありませんよね。

でも、実はスフレケーキも家で手軽に作れるケーキです。

パンケーキと同じ材料で、ポイントは卵白を混ぜ合わせること

材料はパンケーキと一緒で、卵を黄身と白身に分けるという作業があります。

卵白をしっかり泡立てることが、スフレケーキの作り方のポイントです。

卵白は、冷蔵庫で冷やした状態の白身を使いましょう。分けた卵白を冷凍庫で冷やしてから混ぜるという方法でも良いです。

黄身に粉類や砂糖を混ぜ合わせ、焼く直前に泡立てた卵白を混ぜ合わせたら生地が完成です。

焼き上がったスフレケーキには、粉糖をふるったりラズベリーを乗せるとお店のようなオシャレなスフレケーキになりますよ。

パンケーキは材料を1つ足すだけで、違った食感を楽しめます

豆腐を入れたヘルシーパンケーキ

パンケーキは美味しいけれど、”ケーキ”には違いないので、ダイエット中などにはカロリーが気になってしまうことがありますよね。

そんな時、パンケーキに豆腐を入れることで、通常のパンケーキよりもヘルシーな美味しいケーキが出来ます。

豆腐は、木綿豆腐よりも、きめ細かい”絹ごし豆腐”を使いましょう。

適度に水切りをした絹ごし豆腐を泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜ、卵と牛乳を加えて生地にします。

絹ごし豆腐には水分があるので、豆腐を入れる時には、牛乳の半量を豆腐で置き換えると美味しく仕上がります。

砂糖の量を調整することで、ヘルシーなおやつになります。

豆腐を入れることで、フワフワというよりモチモチした風味豊かな生地になります。