シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。
シャワーのホースにもカビが発生する場合があり、放って置くとどんどんカビの根が深くなってしまいます。
そこで、シャワーのホースにカビが生えやすくなる条件や、カビを取る方法などをご紹介します。
また、掃除でよく使うあのアイテムは、ホースの掃除ではNGなものもあります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの...

スポンサーリンク

シャワーホースにカビが発生する原因

シャワーホースにカビが発生してしまう原因は、シャワーホースが浴室の床に着いてしまっている状態が多いことが考えられます。
シャワーホースが床に着いてしまっている状態が多いと、シャワーホースに付いた水気がなかなか乾燥することが出来ません。
そして、床に着いているシャワーホース部分に汚れが溜まっていきます。

カビは汚れている場所やジメジメとした場所を好む

シャワーホースが浴室の床に着いてしまっていると、カビが好む場所を作ってしまっていることになります。

ホースを浴室の床に接着させないために、お風呂を使用したあとには、なるべく高い位置にシャワーヘッドを置くようにしましょう

浴室には高い位置と低い位置にシャワーヘッドを置くためのフックが設置されています。
お風呂に入っているときには低い位置のフックを使用する機会が多くなりますが、お風呂を使ったあとには高い位置のフックに戻すようにしましょう。
そうすると、シャワーホースのたるみが無くなって、浴室の床にシャワーホースが着いてしまうことを防ぐことが出来ます。

シャワーホースのカビを取る方法!ラップを使うと効果アップ

もしも、シャワーホースにカビが発生してしまったときは、カビをそのままにしておかずに掃除をして取り除くようにしましょう。

カビをそのままにしておくと、カビの根が深く深く入りこんでいってしまう

落とすことが出来なくなってしまいます。
そのため、カビを発見したらすぐに掃除することが大切です。カビが出始めた頃であれば掃除することで取り除くことが出来ます。

シャワーホースのカビは「ラップ」が効果的

ラップを使用したシャワーホースの掃除方法について説明をしていきます。

まずは、シャワーホースについている汚れやカビなどを洗剤で洗いましょう。
ブラシやスポンジなどを使って洗っていきます。
洗ってみてカビも消えればラップを使用する必要はないのですが、もしも洗ってみてもカビが取れない場合にはラップを使用しましょう。
キッチンペーパーなどに洗剤を含ませて、シャワーホースについているカビがある部分に貼り付けます。
そして、その上からラップを巻きつけましょう。ラップを巻きつけたら、その状態で放置します。
ある程度放置することが出来たら、ラップやキッチンペーパーを外してみましょう。

もしもカビがまだ取れていない場合

この方法を続けていけばカビを薄くすることが出来るので、続けて掃除をしてみるようにしてください。
キッチンペーパーに含ませた洗剤をラップをすることによって、より長くカビがある部分に洗剤が留まってくれるので、洗剤の効果が発揮しやすくなります。
カビが取れにくい場合には、ラップを試してみてください。

シャワーホースにカビが発生しやすい素材は

シャワーホースにカビが発生しやすい素材があるのをご存知でしょうか?

シャワーホースの素材でカビの発生しやすさは変わってきます

シャワーホースを選ぶときの参考にしてみてください。

一般的にカビが生えやすいシャワーホースと言われているのが、明るい色の塩化ビニール素材のシャワーホース

一般家庭で使われているシャワーホースの多くが、この塩化ビニール素材のシャワーホースです。
塩化ビニール素材のシャワーホースは柔らかい素材のため、肌に当たったとしても柔らかいので一般家庭でも多く使われています。
しかし、塩化ビニール素材の柔らかさはカビにとっても好都合な素材なのです。
柔らかい塩化ビニール素材はカビの根を張りやすいので、カビも発生しやすくなってしまいます。
そのため、塩化ビニール素材のシャワーホースを使用している場合には、カビ対策をこまめにしてあげる必要があります。
カビが出てくるのが嫌だけど、カビ対策をこまめに行うのが出来ないという場合には、カビの生えずらい素材のシャワーホースに交換するのもいいでしょう。
ステンレス製のシャワーホースであれば、カビが生えにくくなります。

シャワーホースのカビを落とす時の注意点

シャワーホースのカビを落とすときに、注意して欲しいことがあります。
それは「メラミンスポンジ」を使用して掃除する時です。メラミンスポンジには、研磨剤が含まれています。
そのため、水垢の掃除をするときなどにメラミンスポンジを使用する方法があります。
ですが、汚れがよく落ちるからといってメラミンスポンジをシャワーホースにも使用してしまうのはやめましょう。

メラミンスポンジの研磨剤は、シャワーホースに細かい傷をつけてしまう

細かい傷のついたシャワーホースは劣化が早くなりますし、カビがさらに生えやすい状態になります。
細かい傷にカビの大好きな汚れが溜まってしまうためです。
メラミンスポンジで一時、シャワーホースについたカビをキレイに出来るとしても、長くシャワーホースをキレイに使いたい場合には、メラミンスポンジでシャワーホースを掃除するのは避けましょう。

シャワーのヘッド部分の掃除方法

シャワーホースの掃除をするときには、シャワーヘッドもきれいに掃除をするようにしましょう。
クエン酸を使用することによって、シャワーヘッドの汚れをきれいにすることが出来ます。
バケツに入れたお湯にクエン酸を混ぜて、シャワーヘッドをつけるだけでシャワーヘッドを掃除をすることが出来ます。
簡単に掃除出来るので試してみてください。

シャワーホースをキレイに長く使うために、今回ご紹介した方法を試してみてください。