シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。
シャワーのホースにもカビが発生する場合があり、放って置くとどんどんカビの根が深くなってしまいます。
そこで、シャワーのホースにカビが生えやすくなる条件や、カビを取る方法などをご紹介します。
また、掃除でよく使うあのアイテムは、ホースの掃除ではNGなものもあります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫婦の会話がないのは離婚に繋がるかどうか。大事なのは内容

結婚した当初はラブラブで会話もたくさんあったのに、最近夫婦の会話がほとんどない・・・。夫婦の...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

簡単に作りたい!夕食レシピで人気があるおかずのレシピを紹介

毎日のことなので、夕飯は手早く簡単に出来たらいいですね!みんな大好き人気のカレーは、フードプ...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

スポンサーリンク

シャワーホースにカビが発生する原因

シャワーホースにカビが発生してしまう原因は、シャワーホースが浴室の床に着いてしまっている状態が多いことが考えられます。
シャワーホースが床に着いてしまっている状態が多いと、シャワーホースに付いた水気がなかなか乾燥することが出来ません。
そして、床に着いているシャワーホース部分に汚れが溜まっていきます。

カビは汚れている場所やジメジメとした場所を好む

シャワーホースが浴室の床に着いてしまっていると、カビが好む場所を作ってしまっていることになります。

ホースを浴室の床に接着させないために、お風呂を使用したあとには、なるべく高い位置にシャワーヘッドを置くようにしましょう

浴室には高い位置と低い位置にシャワーヘッドを置くためのフックが設置されています。
お風呂に入っているときには低い位置のフックを使用する機会が多くなりますが、お風呂を使ったあとには高い位置のフックに戻すようにしましょう。
そうすると、シャワーホースのたるみが無くなって、浴室の床にシャワーホースが着いてしまうことを防ぐことが出来ます。

シャワーホースのカビを取る方法!ラップを使うと効果アップ

もしも、シャワーホースにカビが発生してしまったときは、カビをそのままにしておかずに掃除をして取り除くようにしましょう。

カビをそのままにしておくと、カビの根が深く深く入りこんでいってしまう

落とすことが出来なくなってしまいます。
そのため、カビを発見したらすぐに掃除することが大切です。カビが出始めた頃であれば掃除することで取り除くことが出来ます。

シャワーホースのカビは「ラップ」が効果的

ラップを使用したシャワーホースの掃除方法について説明をしていきます。

まずは、シャワーホースについている汚れやカビなどを洗剤で洗いましょう。
ブラシやスポンジなどを使って洗っていきます。
洗ってみてカビも消えればラップを使用する必要はないのですが、もしも洗ってみてもカビが取れない場合にはラップを使用しましょう。
キッチンペーパーなどに洗剤を含ませて、シャワーホースについているカビがある部分に貼り付けます。
そして、その上からラップを巻きつけましょう。ラップを巻きつけたら、その状態で放置します。
ある程度放置することが出来たら、ラップやキッチンペーパーを外してみましょう。

もしもカビがまだ取れていない場合

この方法を続けていけばカビを薄くすることが出来るので、続けて掃除をしてみるようにしてください。
キッチンペーパーに含ませた洗剤をラップをすることによって、より長くカビがある部分に洗剤が留まってくれるので、洗剤の効果が発揮しやすくなります。
カビが取れにくい場合には、ラップを試してみてください。

シャワーホースにカビが発生しやすい素材は

シャワーホースにカビが発生しやすい素材があるのをご存知でしょうか?

シャワーホースの素材でカビの発生しやすさは変わってきます

シャワーホースを選ぶときの参考にしてみてください。

一般的にカビが生えやすいシャワーホースと言われているのが、明るい色の塩化ビニール素材のシャワーホース

一般家庭で使われているシャワーホースの多くが、この塩化ビニール素材のシャワーホースです。
塩化ビニール素材のシャワーホースは柔らかい素材のため、肌に当たったとしても柔らかいので一般家庭でも多く使われています。
しかし、塩化ビニール素材の柔らかさはカビにとっても好都合な素材なのです。
柔らかい塩化ビニール素材はカビの根を張りやすいので、カビも発生しやすくなってしまいます。
そのため、塩化ビニール素材のシャワーホースを使用している場合には、カビ対策をこまめにしてあげる必要があります。
カビが出てくるのが嫌だけど、カビ対策をこまめに行うのが出来ないという場合には、カビの生えずらい素材のシャワーホースに交換するのもいいでしょう。
ステンレス製のシャワーホースであれば、カビが生えにくくなります。

シャワーホースのカビを落とす時の注意点

シャワーホースのカビを落とすときに、注意して欲しいことがあります。
それは「メラミンスポンジ」を使用して掃除する時です。メラミンスポンジには、研磨剤が含まれています。
そのため、水垢の掃除をするときなどにメラミンスポンジを使用する方法があります。
ですが、汚れがよく落ちるからといってメラミンスポンジをシャワーホースにも使用してしまうのはやめましょう。

メラミンスポンジの研磨剤は、シャワーホースに細かい傷をつけてしまう

細かい傷のついたシャワーホースは劣化が早くなりますし、カビがさらに生えやすい状態になります。
細かい傷にカビの大好きな汚れが溜まってしまうためです。
メラミンスポンジで一時、シャワーホースについたカビをキレイに出来るとしても、長くシャワーホースをキレイに使いたい場合には、メラミンスポンジでシャワーホースを掃除するのは避けましょう。

シャワーのヘッド部分の掃除方法

シャワーホースの掃除をするときには、シャワーヘッドもきれいに掃除をするようにしましょう。
クエン酸を使用することによって、シャワーヘッドの汚れをきれいにすることが出来ます。
バケツに入れたお湯にクエン酸を混ぜて、シャワーヘッドをつけるだけでシャワーヘッドを掃除をすることが出来ます。
簡単に掃除出来るので試してみてください。

シャワーホースをキレイに長く使うために、今回ご紹介した方法を試してみてください。