シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。
シャワーのホースにもカビが発生する場合があり、放って置くとどんどんカビの根が深くなってしまいます。
そこで、シャワーのホースにカビが生えやすくなる条件や、カビを取る方法などをご紹介します。
また、掃除でよく使うあのアイテムは、ホースの掃除ではNGなものもあります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

グリーンネックレスがしわしわになる原因とは?対処方法を紹介

比較的に育てやすいと言われているグリーンネックレスですが、気がついたらしわしわになってしまっていた。...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

アイドル好き女子をどう思う?男性は意外と好意的だが問題点も

アイドル好きな女子だと、男性は引いてしまうのでは…と思いませんか?確かに否定的な意見があることは...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

スポンサーリンク

シャワーホースにカビが発生する原因

シャワーホースにカビが発生してしまう原因は、シャワーホースが浴室の床に着いてしまっている状態が多いことが考えられます。
シャワーホースが床に着いてしまっている状態が多いと、シャワーホースに付いた水気がなかなか乾燥することが出来ません。
そして、床に着いているシャワーホース部分に汚れが溜まっていきます。

カビは汚れている場所やジメジメとした場所を好む

シャワーホースが浴室の床に着いてしまっていると、カビが好む場所を作ってしまっていることになります。

ホースを浴室の床に接着させないために、お風呂を使用したあとには、なるべく高い位置にシャワーヘッドを置くようにしましょう

浴室には高い位置と低い位置にシャワーヘッドを置くためのフックが設置されています。
お風呂に入っているときには低い位置のフックを使用する機会が多くなりますが、お風呂を使ったあとには高い位置のフックに戻すようにしましょう。
そうすると、シャワーホースのたるみが無くなって、浴室の床にシャワーホースが着いてしまうことを防ぐことが出来ます。

シャワーホースのカビを取る方法!ラップを使うと効果アップ

もしも、シャワーホースにカビが発生してしまったときは、カビをそのままにしておかずに掃除をして取り除くようにしましょう。

カビをそのままにしておくと、カビの根が深く深く入りこんでいってしまう

落とすことが出来なくなってしまいます。
そのため、カビを発見したらすぐに掃除することが大切です。カビが出始めた頃であれば掃除することで取り除くことが出来ます。

シャワーホースのカビは「ラップ」が効果的

ラップを使用したシャワーホースの掃除方法について説明をしていきます。

まずは、シャワーホースについている汚れやカビなどを洗剤で洗いましょう。
ブラシやスポンジなどを使って洗っていきます。
洗ってみてカビも消えればラップを使用する必要はないのですが、もしも洗ってみてもカビが取れない場合にはラップを使用しましょう。
キッチンペーパーなどに洗剤を含ませて、シャワーホースについているカビがある部分に貼り付けます。
そして、その上からラップを巻きつけましょう。ラップを巻きつけたら、その状態で放置します。
ある程度放置することが出来たら、ラップやキッチンペーパーを外してみましょう。

もしもカビがまだ取れていない場合

この方法を続けていけばカビを薄くすることが出来るので、続けて掃除をしてみるようにしてください。
キッチンペーパーに含ませた洗剤をラップをすることによって、より長くカビがある部分に洗剤が留まってくれるので、洗剤の効果が発揮しやすくなります。
カビが取れにくい場合には、ラップを試してみてください。

シャワーホースにカビが発生しやすい素材は

シャワーホースにカビが発生しやすい素材があるのをご存知でしょうか?

シャワーホースの素材でカビの発生しやすさは変わってきます

シャワーホースを選ぶときの参考にしてみてください。

一般的にカビが生えやすいシャワーホースと言われているのが、明るい色の塩化ビニール素材のシャワーホース

一般家庭で使われているシャワーホースの多くが、この塩化ビニール素材のシャワーホースです。
塩化ビニール素材のシャワーホースは柔らかい素材のため、肌に当たったとしても柔らかいので一般家庭でも多く使われています。
しかし、塩化ビニール素材の柔らかさはカビにとっても好都合な素材なのです。
柔らかい塩化ビニール素材はカビの根を張りやすいので、カビも発生しやすくなってしまいます。
そのため、塩化ビニール素材のシャワーホースを使用している場合には、カビ対策をこまめにしてあげる必要があります。
カビが出てくるのが嫌だけど、カビ対策をこまめに行うのが出来ないという場合には、カビの生えずらい素材のシャワーホースに交換するのもいいでしょう。
ステンレス製のシャワーホースであれば、カビが生えにくくなります。

シャワーホースのカビを落とす時の注意点

シャワーホースのカビを落とすときに、注意して欲しいことがあります。
それは「メラミンスポンジ」を使用して掃除する時です。メラミンスポンジには、研磨剤が含まれています。
そのため、水垢の掃除をするときなどにメラミンスポンジを使用する方法があります。
ですが、汚れがよく落ちるからといってメラミンスポンジをシャワーホースにも使用してしまうのはやめましょう。

メラミンスポンジの研磨剤は、シャワーホースに細かい傷をつけてしまう

細かい傷のついたシャワーホースは劣化が早くなりますし、カビがさらに生えやすい状態になります。
細かい傷にカビの大好きな汚れが溜まってしまうためです。
メラミンスポンジで一時、シャワーホースについたカビをキレイに出来るとしても、長くシャワーホースをキレイに使いたい場合には、メラミンスポンジでシャワーホースを掃除するのは避けましょう。

シャワーのヘッド部分の掃除方法

シャワーホースの掃除をするときには、シャワーヘッドもきれいに掃除をするようにしましょう。
クエン酸を使用することによって、シャワーヘッドの汚れをきれいにすることが出来ます。
バケツに入れたお湯にクエン酸を混ぜて、シャワーヘッドをつけるだけでシャワーヘッドを掃除をすることが出来ます。
簡単に掃除出来るので試してみてください。

シャワーホースをキレイに長く使うために、今回ご紹介した方法を試してみてください。