チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。
チンチラは夜行性で、本来は岩場などの涼しい場所に生息する生き物です。
夜活動するので、昼間に安心して隠れる場所を作ってあげることも必要です。
では、ケージを自作する場合はどのような物を用意するべきなのでしょうか。ケージの選び方とは?
チンチラが快適に過ごせるケージを作ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

スポンサーリンク

チンチラのケージを自作する際に必要なもの

チンチラ専用として販売されているケージはあまりありません。そのため、他の動物向けのケージを代用するか自作することが多いです。

どんなケージがチンチラに合っているのか、まずはチンチラの特徴を理解しましょう。

チンチラの特徴に合うケージを考える

おとなしそうなイメージを持っている方も多いですが、チンチラは跳躍力に優れていて、活発に動き回るのが特徴です。

飼い主が見ていられる時はケージの外に出して遊ばせることも必要ですが、犬や猫のように常に自由に過ごさせる事は出来ないため、ケージはチンチラにとっての家になります。
常に窮屈な家に閉じ込められているとストレスになりますし、一時的に入れておくケージとは違いますので、ある程度の大きさのケージは必要です。

チンチラは大体40cm位まで成長するので、最初から成長しても使える大きさのケージを用意すると良いでしょう。

具体的には、横幅は少なくともチンチラの大きさの倍(80センチ以上)は必要です。

跳躍力があるので高さにも気を使う必要があります。ステップを付けて高低差を付けてあげても良いでしょう。ただし、あまり高さを出しすぎても、万が一落ちてしまったら怪我をする恐れがあるので、ケージの高さは1mくらいがベストです。

また、チンチラは齧歯目で齧る力も強いので、齧って壊れてしまう素材は向いていません。プラスチックや段ボール、木製などは齧って穴が開いてしまうような物だと、脱走の恐れもあるので、ケージは金属性のものを用意しましょう。

ケージはチンチラにあったサイズのものを選ぶことが大切

先にご説明した通り、チンチラには専用のケージがほとんどありません。そのため、他の動物用として販売させているケージを使うか自作することが多いでしょう。

小動物用のケージは色々販売されていますが、チンチラのケージはある程度の大きさと高さが必要です。ハムスター用だと小さすぎますし、ウサギ用だと高さが足りないでしょう。

高さがあるケージだと猫用がありますが、猫用だとステップの高さがチンチラに合わないことが多いです。跳躍力に優れているといっても猫とは適した高さが違います。

ステップの高さを自由に変えられる猫用のケージなら良いでしょう

また、ケージの大きさ以外には、網目の大きさにも注意が必要です。チンチラは丸く見えますが、毛がもふもふしているのでそう見えるだけで実際は結構細いです。そのため、網目が大きいと簡単に抜け出せます。

ベストなケージが見つからずに作る場合も、すべて最初から作るのは大変なので、売られているケージを解体して作ったりすることになると思います。

ケージを自作するなら、チンチラにとって理想的な床環境を目指そう

販売されているケージは、掃除をしやすいようにトレイの上に金網が付いている状態が多いです。ゴミやフンが金網を通過してトレイの上に落ちるので、飼い主としては掃除がしやすく衛生的というメリットがあります。

しかし、主に人間の都合が良いこの仕様は、チンチラのような足の小さな動物にとっては、生活しにくい床です。金網の床だとただ生活がしにくいという理由だけでなく、金網の床は足が引っかかってしまって怪我をするリスクが高まります。それに高い所から金網に飛び降りたらチンチラだって痛いでしょう。

ケージの大きさや高さだけでなく、床環境を整えてあげることもチンチラが快適に過ごせるケージなのではないでしょうか。

ケージを自作するときはもちろん、市販のケージを使う場合にも床環境には気を付けてください

ベストな床環境は、衛生的であり怪我のリスクが少ない事です。

お勧めは、金網を覆えて水分を吸収する素材で、万が一チンチラが口にしても有害ではない事という条件をクリアした床材です。水分を吸収して金網を覆えるという点で、新聞紙やペットシーツをイメージする人も多いと思いますが、万が一口にしてしまうと危ないのでお勧めできません。

乾草や加熱処理済みウッドチップ、コーンチップなどがお勧めです。ただし、人間でも人それぞれ体に合う合わないがあるように、チンチラにも合う物と合わない物などがあるので、新しい物を使う時は体調変化などに気を配りましょう。

金網の上にウッドチップなどを直接載せても網目から落ちてしまうので、すのこ等を敷いた上にウッドチップなどを敷きましょう。

自作したケージに入れたい、チンチラが喜ぶおすすめアイテム

チンチラは綺麗好きです。

チンチラは入浴として砂浴びをして体を清潔に保とうとします

そのため、ケージの中には砂浴び場を作ってあげましょう。

砂浴び用の砂が散らばってしまうと掃除が大変になってしまうので、入り口が狭くなっている陶器やガラスの器がお勧めです。チンチラが入って砂浴び出来る大きさなら空き瓶などでも代用出来ます。

チンチラは齧歯目で歯が伸びすぎてしまうのを防ぐためにも、固い物を齧ります

固い物を齧って歯を削れないと噛み合わせが悪くなってしまうので、齧っても大丈夫な木を用意してあげましょう。

定期的に交換するつもりなら、ケージの中に木製の巣箱を入れてあげたり、木製のステップを付けてあげると一石二鳥でしょう。

チンチラはもともと岩場に住んでいる動物なので上下運動が得意で活発に動きます。高い場所から見渡すのが好きなので、床から1段でも上がれるようにステップを付けてあげましょう。

また、ステップだけでは運動不足になってしまいますですので、回し車もケージの中にセットしてあげたいものです。回し車の素材や安定感などに注意して、足が挟まらないようなものを選びましょう。

ケージを自作する時は、用具の材料に要注意!

最初にもご説明しましたが、ケージの素材はチンチラが齧ったら危ない物は避けましょう。プラスチックなどは飲み込んでしまうと危険ですし、段ボールは簡単に穴が開いて脱走されてしまいます。ケージ本体は金属がお勧めです。

ケージの中に入れる物は金属に拘らず、用途や目的に合わせて材料を選ぶようにしましょう。例えば、ステップや巣箱は齧るための木としても使えるように木製、餌箱や砂浴び場は齧っても傷が付きにくく洗いやすい陶器やガラス製などがお勧めです。

ただし、木製の物だったらなんでも良い訳ではないので、注意してください。木の種類によっても合わない物があります。一般的には、チンチラに柑橘や桜等は良くないとされているので、避けます。針葉樹も木に含まれる樹脂があまり良くないとされているので、避けるかしっかり乾燥した物を選びます。

もちろん、大丈夫な素材であっても塗装されている物や薬剤につけて加工したようなものはNGです。