うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?

かじる原因は何にせよ、かじった破片を飲み込んでしまうのはとても危険です。
トイレをかじらないような工夫が必要になりますが、どうすればいいのでしょうか。

うさぎの身体に悪影響を及ぼさないうちに早めに対処しましょう。
トイレを選ぶポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

卓球初心者の練習方法と小学生の子どものために親ができること

卓球のジュニア選手の活躍を見て、卓球を始める小学生が増えていると言います。しかし、卓球経験が...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

スポンサーリンク

うさぎがトイレをかじる原因

子供の強い希望でうさぎを飼っても、結局お世話するのは親の役目になってしまうのはどこの家庭でも共通することですね。

元々、親がうさぎに興味があったわけでもないので、うさぎの本来の習性をあまり把握できていない人も多いです。
うさぎの行動が異常かどうかもわからないと困ってしまうこともあるでしょう。

うさぎの習性上、「トイレをかじることがある」ということを覚えておくと良いですよ。
うさぎはかじりやすいプラスチックのトイレの角をかじってしまうことがあります。
そもそも「うさぎはなんで噛むの」と不思議に思っている方もいると思いますが、うさぎは噛む動物です。
その証拠として、うさぎはげっ歯です。
げっ歯類である、ハムスター、ネズミ、うさぎは共通して長い伸びる前歯の持ち主です。前歯が長く特徴的なのはご存知の方が多いですが、その前歯は伸び続けてしまうことはあまり知られていません。

伸びる歯をかじることで長さを保っているのです。
どの動物もかじるイメージがありますよね。

なので、本来噛むことは不思議ではありません。

それでは何故トイレを噛むのか、その原因は「噛みやすい物がゲージ内にあったから」ただそれだけなのです。

プラスチックは誤飲の可能性もありとても危険ですので、改善できる方法を覚えていきましょう。

うさぎがトイレをかじる場合は、トイレを見直すことが大切

うさぎがトイレをかじる場合にはトイレを見直してみましょう。

かじりやすいオモチャを与える

かじりやすいオモチャを与えてみましょう。
反応がなければ、いくつか試してみてくださいね。

かじり木を与える

うさぎが噛むためのもの。
かじり木があれば、うさぎはひたすらかじり木を噛んでいます。
うさぎは噛めるものはなんでも飲み込んでしまうことがありますが、かじり木は飲んでも安全な素材を使用されています。

トイレ容器の素材を変える

トイレを最初から覚えさせなければならない可能性がありますが、容器を陶器製やガラス製など噛みにくい素材のものを用意してあげてくださいね。

トイレをかじるうさぎには、かじりやすい「かじり木」を用意するのも方法のひとつ

トイレをかじるうさぎは、「ただかじりやすい物がゲージ内にあるから」なのです。
他にうさぎがかじりやすいかじり木を与えてみましょう。
万が一、誤飲してしまって、それを想定した安心な素材を使用されています。

それでもトイレを噛んでしまうなら、かじり木よりも噛みごたえがあるのか、その素材が好きなのか、何らかの理由があるでしょう。

そんな場合は、トイレの素材を変えてみることをオススメします。

プラスチック製のトイレ容器はかじってしまうことがよくありますので、かじれない陶器や鉄製またはガラス製の素材が良いでしょう。

またトイレを変える事によるデメリットがありますが、それはトイレを最初から覚えさせないといけない可能性があるということです。
うさぎは自分の臭いがなくなることで混乱してしまうのです。
1度臭いをつけてしまえば、トイレを失敗する心配も少ないですよ。

うさぎのトイレを選ぶポイント

うさぎがトイレをかじることがあります。
トイレ選びのポイントを抑えておきましょう。

トイレ選びのポイント

トイレの天板

トイレの天板が金属のものとプラスチックのものがあります。
この場合は金属の方をオススメします。
なぜなら、金属のほうが洗いやすく臭いが残りづらく衛生的に良いからです。
衛生的に使えるので長く使えます。

四角いタイプのトイレ

四角タイプのトイレはあまり見かけませんが、見かけても高さがあるものが多いです。
うさぎの個体によっては高いものですと上がりづらいことがありますので、高さに注意して購入しましょう。

トレーとシートを使用

うさぎのトレイ専用容器の代わりに、トレーとシートを置いて汚れたらシートを取り替えるというスタイルもあります。
うさぎは何でも噛んでしまうということを説明した通り、シートを噛んでしまううさぎもありますので注意してください。
またトレーもプラスチック製なら噛んでしまう可能性が高いですね。

どんなトイレを使用するにしても、うさぎにとって使いやすいかどうかを重視してあげてくださいね。

うさぎが人の手をかじる時の対処法

うさぎはなんでもかじる習性があります。
それが人の手だって、大切なものだって、危険なコードだってあれば噛んでしまうのです。

しかし、人の手に関してはかじる意味合いが少し異なります。
人間は手出しをしますよね。
うさぎにとって人間は生きているものだとわかります。
人間が手出しをすることで縄張りに敵がきたと思い込んだり、気に入らないことをされたりすると、噛んでしまうのです。

人の手をかじるのは自分の身を守るためです。
そんな場合はうさぎの縄張りを確保してあげてください。