うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?

かじる原因は何にせよ、かじった破片を飲み込んでしまうのはとても危険です。
トイレをかじらないような工夫が必要になりますが、どうすればいいのでしょうか。

うさぎの身体に悪影響を及ぼさないうちに早めに対処しましょう。
トイレを選ぶポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

スポンサーリンク

うさぎがトイレをかじる原因

子供の強い希望でうさぎを飼っても、結局お世話するのは親の役目になってしまうのはどこの家庭でも共通することですね。

元々、親がうさぎに興味があったわけでもないので、うさぎの本来の習性をあまり把握できていない人も多いです。
うさぎの行動が異常かどうかもわからないと困ってしまうこともあるでしょう。

うさぎの習性上、「トイレをかじることがある」ということを覚えておくと良いですよ。
うさぎはかじりやすいプラスチックのトイレの角をかじってしまうことがあります。
そもそも「うさぎはなんで噛むの」と不思議に思っている方もいると思いますが、うさぎは噛む動物です。
その証拠として、うさぎはげっ歯です。
げっ歯類である、ハムスター、ネズミ、うさぎは共通して長い伸びる前歯の持ち主です。前歯が長く特徴的なのはご存知の方が多いですが、その前歯は伸び続けてしまうことはあまり知られていません。

伸びる歯をかじることで長さを保っているのです。
どの動物もかじるイメージがありますよね。

なので、本来噛むことは不思議ではありません。

それでは何故トイレを噛むのか、その原因は「噛みやすい物がゲージ内にあったから」ただそれだけなのです。

プラスチックは誤飲の可能性もありとても危険ですので、改善できる方法を覚えていきましょう。

うさぎがトイレをかじる場合は、トイレを見直すことが大切

うさぎがトイレをかじる場合にはトイレを見直してみましょう。

かじりやすいオモチャを与える

かじりやすいオモチャを与えてみましょう。
反応がなければ、いくつか試してみてくださいね。

かじり木を与える

うさぎが噛むためのもの。
かじり木があれば、うさぎはひたすらかじり木を噛んでいます。
うさぎは噛めるものはなんでも飲み込んでしまうことがありますが、かじり木は飲んでも安全な素材を使用されています。

トイレ容器の素材を変える

トイレを最初から覚えさせなければならない可能性がありますが、容器を陶器製やガラス製など噛みにくい素材のものを用意してあげてくださいね。

トイレをかじるうさぎには、かじりやすい「かじり木」を用意するのも方法のひとつ

トイレをかじるうさぎは、「ただかじりやすい物がゲージ内にあるから」なのです。
他にうさぎがかじりやすいかじり木を与えてみましょう。
万が一、誤飲してしまって、それを想定した安心な素材を使用されています。

それでもトイレを噛んでしまうなら、かじり木よりも噛みごたえがあるのか、その素材が好きなのか、何らかの理由があるでしょう。

そんな場合は、トイレの素材を変えてみることをオススメします。

プラスチック製のトイレ容器はかじってしまうことがよくありますので、かじれない陶器や鉄製またはガラス製の素材が良いでしょう。

またトイレを変える事によるデメリットがありますが、それはトイレを最初から覚えさせないといけない可能性があるということです。
うさぎは自分の臭いがなくなることで混乱してしまうのです。
1度臭いをつけてしまえば、トイレを失敗する心配も少ないですよ。

うさぎのトイレを選ぶポイント

うさぎがトイレをかじることがあります。
トイレ選びのポイントを抑えておきましょう。

トイレ選びのポイント

トイレの天板

トイレの天板が金属のものとプラスチックのものがあります。
この場合は金属の方をオススメします。
なぜなら、金属のほうが洗いやすく臭いが残りづらく衛生的に良いからです。
衛生的に使えるので長く使えます。

四角いタイプのトイレ

四角タイプのトイレはあまり見かけませんが、見かけても高さがあるものが多いです。
うさぎの個体によっては高いものですと上がりづらいことがありますので、高さに注意して購入しましょう。

トレーとシートを使用

うさぎのトレイ専用容器の代わりに、トレーとシートを置いて汚れたらシートを取り替えるというスタイルもあります。
うさぎは何でも噛んでしまうということを説明した通り、シートを噛んでしまううさぎもありますので注意してください。
またトレーもプラスチック製なら噛んでしまう可能性が高いですね。

どんなトイレを使用するにしても、うさぎにとって使いやすいかどうかを重視してあげてくださいね。

うさぎが人の手をかじる時の対処法

うさぎはなんでもかじる習性があります。
それが人の手だって、大切なものだって、危険なコードだってあれば噛んでしまうのです。

しかし、人の手に関してはかじる意味合いが少し異なります。
人間は手出しをしますよね。
うさぎにとって人間は生きているものだとわかります。
人間が手出しをすることで縄張りに敵がきたと思い込んだり、気に入らないことをされたりすると、噛んでしまうのです。

人の手をかじるのは自分の身を守るためです。
そんな場合はうさぎの縄張りを確保してあげてください。