うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?

かじる原因は何にせよ、かじった破片を飲み込んでしまうのはとても危険です。
トイレをかじらないような工夫が必要になりますが、どうすればいいのでしょうか。

うさぎの身体に悪影響を及ぼさないうちに早めに対処しましょう。
トイレを選ぶポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

嫁の弁当が一番嬉しいと言わせよう!男性が喜ぶお弁当のコツ

「嫁の手作り弁当が一番嬉しいんだよね」そんな言葉があれば、毎朝苦労するお弁当作りも報われるという...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

スポンサーリンク

うさぎがトイレをかじる原因

子供の強い希望でうさぎを飼っても、結局お世話するのは親の役目になってしまうのはどこの家庭でも共通することですね。

元々、親がうさぎに興味があったわけでもないので、うさぎの本来の習性をあまり把握できていない人も多いです。
うさぎの行動が異常かどうかもわからないと困ってしまうこともあるでしょう。

うさぎの習性上、「トイレをかじることがある」ということを覚えておくと良いですよ。
うさぎはかじりやすいプラスチックのトイレの角をかじってしまうことがあります。
そもそも「うさぎはなんで噛むの」と不思議に思っている方もいると思いますが、うさぎは噛む動物です。
その証拠として、うさぎはげっ歯です。
げっ歯類である、ハムスター、ネズミ、うさぎは共通して長い伸びる前歯の持ち主です。前歯が長く特徴的なのはご存知の方が多いですが、その前歯は伸び続けてしまうことはあまり知られていません。

伸びる歯をかじることで長さを保っているのです。
どの動物もかじるイメージがありますよね。

なので、本来噛むことは不思議ではありません。

それでは何故トイレを噛むのか、その原因は「噛みやすい物がゲージ内にあったから」ただそれだけなのです。

プラスチックは誤飲の可能性もありとても危険ですので、改善できる方法を覚えていきましょう。

うさぎがトイレをかじる場合は、トイレを見直すことが大切

うさぎがトイレをかじる場合にはトイレを見直してみましょう。

かじりやすいオモチャを与える

かじりやすいオモチャを与えてみましょう。
反応がなければ、いくつか試してみてくださいね。

かじり木を与える

うさぎが噛むためのもの。
かじり木があれば、うさぎはひたすらかじり木を噛んでいます。
うさぎは噛めるものはなんでも飲み込んでしまうことがありますが、かじり木は飲んでも安全な素材を使用されています。

トイレ容器の素材を変える

トイレを最初から覚えさせなければならない可能性がありますが、容器を陶器製やガラス製など噛みにくい素材のものを用意してあげてくださいね。

トイレをかじるうさぎには、かじりやすい「かじり木」を用意するのも方法のひとつ

トイレをかじるうさぎは、「ただかじりやすい物がゲージ内にあるから」なのです。
他にうさぎがかじりやすいかじり木を与えてみましょう。
万が一、誤飲してしまって、それを想定した安心な素材を使用されています。

それでもトイレを噛んでしまうなら、かじり木よりも噛みごたえがあるのか、その素材が好きなのか、何らかの理由があるでしょう。

そんな場合は、トイレの素材を変えてみることをオススメします。

プラスチック製のトイレ容器はかじってしまうことがよくありますので、かじれない陶器や鉄製またはガラス製の素材が良いでしょう。

またトイレを変える事によるデメリットがありますが、それはトイレを最初から覚えさせないといけない可能性があるということです。
うさぎは自分の臭いがなくなることで混乱してしまうのです。
1度臭いをつけてしまえば、トイレを失敗する心配も少ないですよ。

うさぎのトイレを選ぶポイント

うさぎがトイレをかじることがあります。
トイレ選びのポイントを抑えておきましょう。

トイレ選びのポイント

トイレの天板

トイレの天板が金属のものとプラスチックのものがあります。
この場合は金属の方をオススメします。
なぜなら、金属のほうが洗いやすく臭いが残りづらく衛生的に良いからです。
衛生的に使えるので長く使えます。

四角いタイプのトイレ

四角タイプのトイレはあまり見かけませんが、見かけても高さがあるものが多いです。
うさぎの個体によっては高いものですと上がりづらいことがありますので、高さに注意して購入しましょう。

トレーとシートを使用

うさぎのトレイ専用容器の代わりに、トレーとシートを置いて汚れたらシートを取り替えるというスタイルもあります。
うさぎは何でも噛んでしまうということを説明した通り、シートを噛んでしまううさぎもありますので注意してください。
またトレーもプラスチック製なら噛んでしまう可能性が高いですね。

どんなトイレを使用するにしても、うさぎにとって使いやすいかどうかを重視してあげてくださいね。

うさぎが人の手をかじる時の対処法

うさぎはなんでもかじる習性があります。
それが人の手だって、大切なものだって、危険なコードだってあれば噛んでしまうのです。

しかし、人の手に関してはかじる意味合いが少し異なります。
人間は手出しをしますよね。
うさぎにとって人間は生きているものだとわかります。
人間が手出しをすることで縄張りに敵がきたと思い込んだり、気に入らないことをされたりすると、噛んでしまうのです。

人の手をかじるのは自分の身を守るためです。
そんな場合はうさぎの縄張りを確保してあげてください。