うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。
別れはいつ訪れるかわかりません。

その別れの瞬間まで、うさぎとの時間を大切に過ごすこと、うさぎにとって快適な環境を作ってあげることが大切です。
うさぎの寿命と最期が近づいた時にみられる症状とは?
うさぎの寿命などで最期が近づいてきた時にしてあげられることとは?

いつも通り、愛情を持って接してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

スポンサーリンク

うさぎの寿命と最期が近づいた時にみられる症状

室内で飼うペットとしてもとても人気が高いのが、うさぎやハムスターですね。
お散歩いらずなため、飼育しやすいという特徴もあるのですが、そんなうさぎにも老いは間違いなくやってきます。
まずはそんなうさぎの寿命についてお伝えします。

うさぎの寿命

諸説ありますが、一般的には7年前後と言われています。
勿論飼っている条件が揃えば10年以上生きる場合もあるので、間違いなく7年で最期を迎えるとは言い切れません。
犬や猫と違い、1年で20歳、5年で46歳など歳を早くとってしまうのもうさぎの特徴なのです。

今回は、そんな老いていくうさぎについて詳しく紹介していきたいと思います。

老いてきた時のうさぎの状態や最期が近い時の症状

6~7年経過してくると、少し痩せてきたり体にたるみが出てくるのが、老いの特徴です。そう考えると人間と同様ですよね。人間とも大きくくくれば同じ「動物」ですので、老いてくるとたるんでくるのは一緒なのでしょう。

いよいよ最期が近づいてきます。
そんな時のうさぎの状態は、まさに「食べない」です。
老衰が進むにつれ、数週間から数日前くらいには食べる事ができなくなり、次第に飲むこともできなくなってきます。
これは、体内で処理できなくなってきているからの症状ですので、心配だからと無理やり食べ物や飲み物をあげることは控えて下さい。
強制的に水分や栄養を与えることで、うさぎにとってより辛い最期を迎える結果になってしまうからです。

うさぎの寿命などで最期が近づいてきた時にしてあげられること

では、最期が近いとわかってきたらどのようにしてあげることが1番望ましいのでしょうか?
うさぎとの残り少ない時間を大切に、よりベストに過ごせるよう紹介していきたいと思います。

年齢にあった環境や餌をあげる。

うさぎは5歳にもなると人間で例えると中年です。そのため、シニア用の専用ペレットが販売されていますので、年齢に合ったペレットを与えてあげるという工夫も取り入れましょう。

事故が起こらない環境を。

老いてくると、人間同様あらゆるところが弱くなりますので、少し飛んだだけで骨折なんてことも大いに考えられます。
そのため、基本的には障害物や段差のあるものはケージ内にはおかないなどの工夫が必要になってくるでしょう。

寿命で最期を迎えるうさぎには、いつも通りの愛情を

いよいよ、餌もあまり食べなくなってきました。
本当の最期をうさぎが幸せに過ごせるためには、私達飼い主はどのようなことをしてあげられるのでしょうか?
そんな、最期の大切な時間についても紹介していきます。

命の尊さを胸に。

平均寿命が7年位と考えた時に、短いと感じますね?
確かに、人間に置き換えて考えるとまだ小学校に上がったばかりの年頃ですので、とっても短く感じると思います。
ただ、1つ言える大切なこととは「生きた年月ではなく、どれほど濃く一緒に過ごすことができたのか」という事です。
うさぎに限らずペットは飼い主を選べません。
ペットは飼い主が大好きです。
決して話すことができないうさぎですが、どれだけ愛情を与えることができたのか、大切に育てることができたのか、うさぎには間違いなく伝わりますので、最期だけとは限らず日々うさぎにたくさんの愛情を注いで下さいね。

うさぎの寿命を少しでも伸ばすためにできること

寿命が7年で短い!と思った人、多いと思います。
そこで、少しでも長く一緒にいたいがためにできることについて検証してみましたので、参考にしてみて下さい。

うさぎの正しい飼い方と幸せな飼い方方法

今ではネットでも「うさぎの飼い方」がわかるほど、調べるツールはたくさんありますので、上記でお伝えしたように年齢に適したうさぎにとって幸せな飼い方を取り入れて下さい。
他にも、日々のケージの掃除は大切です。うさぎはとてもきれい好きな動物ですので、汚れが溜まってくるとストレスを抱えます。あとは、温度管理です。うさぎは人間のように汗をかいて体温管理することができないため、飼い主が温度管理を徹底する必要があります。季節に合わせた室温の管理が重要になるでしょう。

寿命でうさぎが亡くなった後にすべきこと

悲しみのあまり、先の事なんて考えられないと思いますが、天国に旅立ったうさぎのためにもシッカリ見送ってあげましょう。
そこで大切なのが、ペット専用の火葬施設です。
犬や猫や小動物が主に対象となっているため、電話一本で方法も教えてくれるので問い合わせてみると良いでしょう。

火葬場までうさぎを保管していく物として適しているのが発泡スチロールなどの素材のものです。夏場であれば中に保冷剤を入れ腐敗することを防ぐ必要が出てくるからです。
移動する時に大きめなタオルで体全体を包んであげることで傷の防止にも繋がるので、オススメです。

どんな飼い方をしていても、天国に行ってしまったら必ず後悔はします。
最期までの時間を大切に、大事にうさぎと歩んでいるだけでわたしは素晴らしい事だと思います。