文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな子やあまり食べない子もいるようです。

野菜を食べない子にはこのような方法であげてみてはいかがでしょうか?

与えてもいい野菜や与えてはいけない野菜、あげる量などを紹介します。
野菜をあげるタイミングも関係しているので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

スポンサーリンク

食べないからあげなくてもいい?文鳥には野菜が必要

野菜をあまり食べたがらない文鳥もいますが、文鳥は野菜を食べることが必要です。
その理由として、文鳥の主食である種子類のエサは穀物が中心で出来ています。
種子類を食べれば炭水化物を多く摂取することができますが、その食事だけではビタミンやミネラルなどが足りなくなってしまいます。
そのため、不足がちになってしまうビタミンやミネラルなどの栄養を他の食事から補う必要が出てくるのです。
この通常のエサでは不足してしまうビタミンやミネラルなどを補うために文鳥は野菜を食べることが必要となります。
しかし、文鳥は野菜を食べることが必要ではあるのですが、野菜によっては食べてしまうと文鳥の身体に害をもたらしてしまう野菜もあるので注意が必要です。
通常のエサでは摂ることの出来ない栄養を、文鳥が食べても大丈夫な野菜から補うようにしてあげましょう。

文鳥によっては野菜を食べない事も…違う野菜をあげてみましょう

種子類を主食としている文鳥は、栄養のバランスを整えるために野菜をべることが必要です。
そして、野菜の中でも「青菜」を食べさせましょう。
青菜といってもたくさんの種類があります。
そのため、文鳥が食べることの出来る青菜をいくつがご紹介させていただきます。

文鳥が食べることの出来る青菜は「小松菜」「豆苗」「青梗菜」「水菜」「サラダ菜」「大根の葉」「カブの葉」などです。
豆苗と水菜は葉の部分を食べさせるようにしましょう。

文鳥によっては「小松菜はよく食べるのに、豆苗は食べない」など、食べ物の好き嫌いがあります。
この食べ物の好き嫌いは文鳥によって違いがあるので、自分の飼っている文鳥に合わせて食べるものを変えて与えるようにしてみてください。
また、文鳥のその時の体調によっても青菜を食べてくれる時期と、あまり食べない時期があるので観察も必要です。

タイミングが大切!文鳥が野菜を食べない理由

文鳥によっては、なかなか青菜を食べようとしない子もいます。
青菜は文鳥にとって、通常のエサでは補うことの出来ない栄養を摂るために積極的に食べて欲しい食材です。
文鳥が青菜を食べてくれるようになるためには、早いうちから青菜に慣れさせておくことが大切です。
そのため、青菜を与えるタイミングが重要なのです。
青菜を食べさせるタイミングが遅くなってしまうと、青菜自体を食べれるエサであることを理解してくれない可能性があります。
そのため、ヒナがエサを食べる練習している頃から青菜を入れて食べさせるようにしましょう。
青菜を食べる習慣をヒナのうちからつけておくと、成長してからもスムーズに青菜を食べてくれるようになります。
それでもなかなか青菜を食べてくれないという場合には、青菜を粉末状に乾燥させたものが市販されているので、通常のエサに混ぜて食べさせるようにしてみましょう。

文鳥がお腹を壊してしまう可能性がある野菜や量について

文鳥に与えて過ぎてしまうと、お腹を壊してしまう可能性のある野菜もあります。
キャベツやレタス、キュウリなどの野菜は水分を多く含んだ野菜になります。
そのため、これらの水分を多く含んだ野菜を文鳥に与えすぎてしまうと、文鳥は水分を摂り過ぎてしまいお腹を下してしまうことがあります。
少量であれば問題はないのですが、与えるときには注意が必要です。
そして、これらの水分を多く含んだ野菜を与えたあとには文鳥が下痢をしていないか、いつもと様子が変わらないか観察をしてみてください。

文鳥によって個体差はありますが、青菜であれば1日に1枚程度与えれば十分な量だと言われています。
豆苗であれば1日10本程度与えれば十分です。
飼っている文鳥に合わせて与える青菜の量を調整してみてください。

文鳥にあげてはいけない野菜もあるので気をつけましょう

文鳥に食べさせないほうが良いと言われる野菜もあるので注意しましょう。
文鳥に食べさせないほうが良いと言われる野菜は「シュウ酸が多く含まれた野菜」や「アクが強い野菜」などです。
そのため「ホウレン草」「ネギ」「玉葱」「にら」「生の豆類」などの野菜は文鳥に与えないように注意しましょう。
食べてしまうと病気を引き起こす可能性もあるので注意してください。

また「キャベツ」「キュウリ」などは文鳥に食べさせることは出来るのですが、水分量が多いため与えすぎてしまうと文鳥が体調を悪くしてしまうことがあります。
与える量には注意をしましょう。

文鳥にとって野菜、特に青菜を食べることは足りない栄養を補うために必要なことです。
ですが、食べ過ぎてしまうことで体調を崩してしまったり、食べさせてはいけない野菜もあることがお分かりいただけたでしょうか。
今回ご紹介させた頂いたことを参考にして文鳥のエサの副菜となる野菜を与えてみてください。
そして、文鳥がなかなか野菜を食べてくれない時には市販の物を活用するのもおすすめです。
ぜひ、試してみてください。