体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹介します。

多感な時期にあえてこの授業を加えてくるなんて、と運動神経やリズム感のない私は少し怖いという思いもありますが、どんな授業内容なのかを知ることで予習することができますよ。

だいたいの中学校では、グループに分かれて振り付けを考え発表という流れなのでこのようなことを参考にして決めるといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

スポンサーリンク

体育の授業で行うダンスの種類

中学校の体育の授業で、ダンスは必修科目です。ダンスをやったことのない人にとって、踊る文化のない日本人に取って、踊るという行為自体が、具体的に分からないという人もいるでしょう。

そもそも、なぜダンスが必修化してしまったのでしょうか?

「多くの領域の学習体験をさせて自ら適した運動を選択させるため」と文部省は、理由の一つとして答えています。武道も必修化されていますが、バランスを取るためにダンスも取り入れられたということでしょう。

コミュニケーションや表現力などの楽しみを味わうことができるのが、ダンスのメリット

とは言え、ダンスといえば、ヒップホップダンスを踊らなければならないのかと考えてしまう人もいるかも知れませんが、実は、ダンスの選択は3つあります。「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムダンス」のこの3種類のうち、学校がどれか一つを選んで指導することが義務づけられるようになりました。
これにより、中学の体育では今までになかったダンスを勉強することになったのです。

ところで「現代的なリズムダンス」とはどのようなものを指すのでしょうか。これは、ヒップホップのようなダンスの事を指します。

創作ダンスやフォークダンスであれば、踊れそうだと思う人もいるかもしれません。ヒップホップであれば、踊りとしての難易度はぐんと上がるでしょう。しかし、生徒にとっては、聞き馴染みのある音楽でリズムよく踊れれば、それはそれでかっこいいと思い、憧れて練習する人も多いのではないでしょうか。

また、習い事として経験している生徒も多いでしょう。ヒップホップを上手に踊れたら、充実感が得られることは間違いありません。ヒップホップをチームで踊る場合は、チームワークや仲間とのコミュニケーションも生まれます。ポジションを変えるなどの、距離感や関係性、さらに連帯感を、お互いのチームごとに工夫を凝らすことで、学ぶことができるのです。

それが、ヒップホップは多く選ばれている理由かもしれません。

体育の授業のダンス内容の例

学校によっては、かなり難しめのダンス内容を体育の授業で取り入れているところもあると聞きます。

ヒップホップの基本動作の、ランニングマン、ダウンステップ、クラブステップなどの動きを取り入れたり、ロックダンスでは、トゥエル、ポイントなど、まるで、ダンススクールのような難しいステップを取り入れた、授業内容となっている学校もあります。
実際にダンススクールと同じ様な内容になっている例もあるそうです。

更にダンスの授業の課題曲として、生徒に人気のある曲を使用し、グループに分かれて発表するような授業もあります。先生の手本や、振り付けを元に、途中に自分たちのグループで考えた踊りや構成を取り入れて踊るということもあるといいます。

そのような急に難しい事を、ダンス未経験者の生徒ができるのかと疑問に思う人もいるとは思いますが、実際発表するにあたりしっかり考え練習することで、様々なフォーメーションで振り付けを踊り、それぞれのチームらしい独創的な動きで一体感を出して踊ることも可能になります。

もちろん運動が得意な生徒もいれば、踊りが得意な生徒もいます。苦手な生徒もいるでしょう。運動が得意な生徒は、その得意な運動にあった動きを取り入れるだけで、個性的なダンスになっていく事も考えられます。

逆に運動が苦手でも、ダンスで得意分野を表現できれば体育自体を楽しいと思うこともできるでしょう。積極的ではなかった体育の時間も、楽しく取り組むことができれば、体育の授業でダンスをする意味はあるのではないでしょうか。

体育授業のダンスは自分たちで作り上げる事が多い

運動が好きな生徒は、ダンスが得意とか好きだとは限りません。とくに中学生ともなれば、恥ずかしくて踊りたくないと思うのは無理もないでしょう。

ダンスを習っている生徒は、踊りができても振り付けを考えられるとは限りません。創作ダンスも、もちろんそうですが、現代的なリズムダンスであったとしても、自分たちで振り付けを考える事は多い出でしょう。

しかし、それが体育の授業であるかぎりは、いくら恥ずかしいとは言え、踊らないことにはどうにもなりません。踊る必要があるのです。

創作ダンスや現代的なリズムダンスなどは、できるだけ簡単で見栄えの良いものがオススメ

単純でな振り付けを繰り返し使用するのもよいでしょう。手拍子でさえ、ダンスの振り付けと言えるのです。

また、縦や横の動きを繰り返し行ってみるのもよいでしょう。その場にいる時間を少なくするだけで、動きが出てダンスらしさを表現することができます。単純に、ジャンプやターン、ステップなどを上手に利用して、縦や横の動きを増やしてあげるだけで躍動感を感じるダンスになるでしょう。

腕を広げたり、振ったりすることで、体を大きくみせることもできます。腕は非対称的な動きなどでポーズを数パターンキメておくとよいでしょう。

最後はフォーメーションです。曲の中で、定期的に色々なフォーメーションになることで、構成がよくなりカッコよくきまります。

ダンスの授業で振り付けを考えるときの流れ

体育の授業でダンスをする事になったのであれば、大抵の場合は振り付けを考えなければなりません。振り付けを考えるときは、流れが大切になります。

課題曲があるのであれば、曲を良く聞き込んでください。前奏やAメロ、Bメロ、サビなど、何カウントずつあるのか、全体は何カウントでできているのか、しっかりとチェックし、曲の構成を理解しましょう。そこから踊りを考えていきます。

まずダンスで考える振り付けはサビ

サビができたらサビ以外はどうするか、フォーメーションを変えるのか、どう人を配置するのかを決めていきましょう。

次にその決めた構成で踊ってみましょう。その後、おかしいなと思うところや、もっと変えていきたいと思うところを、変更していくとよいでしょう。

最後に、少しずつ、意見を言い合って調整していきましょう。この流れ汲むことで納得した、創作ダンスが出来上がるはずです。

体育の授業のダンスはかっこ悪くてもいい

体育のダンスが必修化と聞いても、なんで踊らなきゃいけないのかと、不真面目な態度で望む中学生もいるかも知れません。

日本人は、踊らない民族ともいわれています。生活の中で自然と音楽な流れてきても人前で踊っている人を見たとこがありません。踊る文化がないというわけでもありません、踊りが下手だというわけでもありません。日本にだって、盆踊りや舞踊のように、踊る文化はあるのです。

どんなに踊りたい衝動にかられるようなリズムのよい曲が流れてきたとしても、表に表現としてダンスを出す人が少ないのは、それが日本人の美徳であると思っている人が多いからです。

本来ダンスはリズムにのって体を動かして他人と関わっていく、それだけのものであり日常的にあって当然なもの

上手になろうとか教わってしっかりと理解しなくてはなどと、思う必要はない

授業のために、一生懸命に覚えようと思うものではないのです。

下手かもしれない、他の人と上手く合っていないかもしれないと思う気持ちから、勝手に苦手意識ができて、ダンスが嫌いになってしまっては、元も子もないのです。

かっこ悪くても良いのです。先生と生徒と、その生徒同士が、一緒に作り上げていくからこそ、このダンスの授業に意味があるのです。楽しく取り組めれば、そこからダンスを好きになることは多々あります。

ダンスが辛い授業になってしまってはいけません。最初は誰しも踊れないのは当然です。苦手なのは皆同じです。折角ですから、楽しんで踊りましょう。