停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?

冷蔵庫の中身が、冷蔵できる時間はどのくらい?冷凍庫のものは?冷蔵のものは、このくらい時間がたってしまったものは火を通して食べましょう。

停電対策になるのは普段よく飲んでいるあの容器!突然の停電、計画停電にも役立つ冷蔵庫の温度の保ち方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

バレエの子供メイクのコツ!舞台にも汗にも強く可愛らしく

バレエのときの子供用メイクは、舞台でも顔立ちがハッキリと見えるようにメイクするのがポイントです。また...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

スポンサーリンク

停電になったら冷蔵庫は極力開けないほうがいい!

突然停電になってしまったら、皆さんはまず何をしますか?
時間帯にもよるかもしれませんが、真っ先に心配になるのは冷蔵庫の中身ですよね。すぐに電気が復旧すれば良いのですが、停電が長時間に及んでしまった場合に、出来ることは何なのでしょうか?

たとえ冷蔵庫の電源が落ちてしまったとしても、そのまま扉を開けない限りは、冷蔵庫内の温度はある程度低いままで保たれます。

冷蔵庫の食品を慌ててクーラーボックスに移したりということはしなくても大丈夫なのです。

冷蔵庫の扉を1回でも開けてしまう温度上昇

たった一度でも急速に中の温度が上がってしまいます。仮に室温30℃の時に扉を5秒間開けてしまうと、それだけでなんと庫内の温度が1℃から3℃も上昇してしまうのです。

あらかじめ100円ショップなどで販売されている、ビニール製の冷蔵庫用カーテンを付けておけば、庫内の冷気が逃げにくいため、少しは温度の上昇を抑えられますが、それでもドアポケットには効果がありませんし、何度も扉を開け締めしていては、どんどん庫内の温度は上昇してしまいます。

「停電になったらむやみに冷蔵庫を開けないこと」これが鉄則です。

停電中に冷蔵庫を開けないとこんなに温度を保つことができる

停電時でも冷蔵庫の扉を開けないことを徹底すれば、たとえ真夏の暑い日であったとしても、約8時間は冷蔵庫内の温度を保てるように作られているそうです。さすがに冷凍庫はその半分の4時間程度しか保ちませんが、それでもかなり頑張ってくれるものなのですね。

実は私自身が地震による大規模停電を経験した際、暑い時期だったこともあり、冷たい飲み物を確保しようと、何度も冷蔵庫を開けて水筒やポットに冷えた飲み物を移し替えたりしてしまったのですが、あとになってそれが全く逆の対応だったということに気付きました。それさえしなければ、もっと長時間に渡って庫内の冷たさをキープ出来ていたのにと、あとから悔やんだものです。

よく、冷蔵庫は詰め込みすぎない方が良いと言われていますが、冷蔵庫は約50%くらいに容量の時が最も低温をキープできるのに対して、冷凍庫は反対に100%詰め込んだ状態のほうが、より冷たさを維持出来るのだそうです。

停電で冷蔵庫を開けない場合もこんな場合は気をつけよう!

急な停電に備えて普段から保冷剤を冷やしておく

停電が予想以上に長引いてくると、いくら扉を開けていないとは言っても、さすがに冷蔵庫の中身が気になってきますよね?停電になってから3時間ほど経過すると、ゆるやかに冷蔵庫内の温度は上昇してきます。肉や魚などの生ものであれば、ガスが使える状態なら早めに調理してしまうか、夏場に停電が長引くようであれば、残念ながら処分した方が懸命でしょう。

もしも運良く冷凍庫内で食材がギュウギュウに詰め込まれた状態であれば、すぐに溶けることはないので、そのままもうしばらく様子をみても大丈夫ですが、あまりにも長引く際には解凍して使えるもの以外は処分した方が良いかもしれませんね。

これが冬場であれば、もう少し冷たさはキープされ続けますし、もしも冷蔵庫の扉を開けてしまっても、室内の寒い場所や、地域によってはむしろ屋外に置いておいたほうが冷蔵庫内よりも冷える場合もありますが、夏場はそういうわけにもいかないので、本当に困ったものですね。

普段から冷凍庫内に保冷剤を入れておくスペースがある場合は、いざと言う時のために多めにストックしておくことをオススメします。

冷蔵庫の停電対策でできる事とは?

東日本大震災直後には、発電量不足を補うために一部の地域では計画停電が実施されました。突然の停電時に限らず、今後いつ起こるかわからない災害時には、再び計画停電が実施される可能性も否定できませんので、日頃からまず出来ることをやり、いざという時のために備えておく必要があります。

冷凍庫に少し余裕のある方は、ぜひ保冷剤を多めにストックしておきましょう。そもそも、冷凍庫はスカスカにしておくよりも、100%に近いくらいに詰め込んでおいたほうが冷凍効率が上がるため、空きがあるよりも保冷剤で埋めてしまったほうが良いのです。

保冷剤がない場合は、ペットボトルや冷凍保存対応のプラスチック容器に水を入れて凍らせても、保冷剤と同じような働きをしてくれます。その際、水を満タンまで注いで凍らせてしまうと、水が膨張して破裂してしまう原因にもなりますので、水の量を調節しましょう。

冷凍していた食品が溶けてしまった場合は、再冷凍して使うことはオススメ出来ませんので、早めに使い切るようにしてくださいね。

停電になったときには冷蔵庫のコンセントは抜いて食材は早めに消費しよう

各家電メーカーからは、停電時には冷蔵庫のコンセントを抜くように提唱されています。これは、停電解消時にモーターを使用した電化製品がすべて一斉に復旧すると、負荷がかかりすぎてブレーカーが落ちたり、ヒューズが飛んでしまう恐れがあり、それを防ぐためです。

他にも、現在ではパソコンやエアコンといった電力消費量が比較的大きな電化製品が多くの家庭に普及していますし、停電解消時の通電火災を防ぐためにも、停電時にはコンセントを抜くのではなく、ブレーカー自体を落としたほうが良いという認識も広がっています。

多くのご家庭では、スーパーなどから卵を買ってきたあとは、冷蔵庫で保存していることと思いますが、卵は元々は火を通して食べるのであれば常温保存が可能な食品ですから、停電後に時間が経ったからと言って、すぐに腐るということはありません。

また、牛乳やヨーグルトなどの乳製品や生ものも、よほど冷蔵庫の開け締めを繰り返さない限りは、停電後も3時間程度でしたら全く問題ありません。電気が復旧したあとに冷蔵庫を開けてみて、まだ冷気を感じるようなら大丈夫ですが、6時間以上経過していたのであれば、なるべく早めに火を通して使うようにしましょう。