ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。

でも、パン粉もないし冷蔵庫には牛乳もない…。そんな時にはどうやってハンバーグを作ればいいのでしょうか?パン粉や牛乳の代わりに使える食品はあるの?

パン粉なし牛乳なしで美味しいハンバーグを作るレシピとコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しい生活になるとは…

熟年離婚を後悔。なぜ離婚したのでしょうか?離婚できれば、スッキリする。離婚すれば、楽...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

スポンサーリンク

パン粉なし牛乳なしでも煮込みハンバーグが作れます!

パン粉はハンバーグに入れないとだめ?美味しく作るのには必要?そもそもパン粉と牛乳はどのような役割があるのでしょうか。

つなぎとしての役割があるという意見の一方で、形成のしやすさが一番の理由だという意見も多く見られます。

そこでパン粉や牛乳がないときは、多少形成が悪くても気にならない煮込みハンバーグにしてしまえば問題はありません。

煮込みハンバーグも普通のハンバーグと同じように、お子様にも大人気のメニューですよね。

またハンバーグのジューシーさを出したいのなら、ひき肉に水と片栗粉を混ぜて柔らかさを調整する方法もあります。塩だけをつなぎとして使う場合よりも、整形もしやすくなるのでおすすめです。

牛乳と卵がないときは、調理方法を少し変えてハンバーグを美味しく頂いてください。

パン粉なし牛乳なしでハンバーグを作る場合に代用できるものは?

パン粉がなくても、食パンがあれば大丈夫!フードプロセッサーに食パンを入れて生パン粉を作ってしまいましょう。

いつものハンバーグと同じような仕上がりになりますよ。牛乳の代わりには水を使用してもOKですが、生パン粉に浸す場合は、いつもの牛乳の量よりも少なめにして調整を行ってください。

次にパン粉の代用として、よく使われるのが片栗粉です。水と片栗粉を使用してひき肉に混ぜ込みますが、作ってみた感想としてはいつもよりもジューシーさはありませんでした。

ふっくらというよりもしっかりと肉質を感じる出来上がりです。でも、こんなハンバーグもおいしいですよね!

その他には牛乳の代用として、同じ乳製品のヨーグルトを使う方法もあります。味に変化があるのでは?と思ってしまいますが、ひき肉と混ざりハンバーグになると酸味はわからなくなりました。

ヨーグルトがあるときは牛乳の代わりに代用もOK!ありですよ。

玉ねぎ、卵、パン粉、牛乳なしでもハンバーグは作れる?

玉ねぎも卵もパン粉も、さらに牛乳もなしでハンバーグは作れる?無理では?と、ハンバーグを作るのを諦めてしまいますよね。

でもアメリカなど海外のハンバーグは、パン粉も牛乳もなし、卵も使いません。そこから想像すると牛乳だって使っていないですよね。

では、何をつなぎにしているのか?というと、塩!塩がつなぎとして重要だと考えられています。

塩をひき肉に入れてよく混ぜ合わせることにより、タンパク質を分解して粘り気がでてくるので、塩だけでも十分につなぎとなるのです。

そこで食感が気になりますよね。食べた感じは肉々しさが残るハンバーグ、日本のじゅわっとジューシーな柔らかいハンバーグではありません。

しかし海外ではこれこそが美味しいハンバーグ。肉々しさがあってこそ良しというわけです。

玉ねぎも卵もパン粉も、牛乳もないときは欧米風ハンバーグにしてみてはいかがでしょうか。

レストランで食べるようなハンバーグにするためのコツとは?

レストランで食べるハンバーグは箸を入れた瞬間に肉汁が溢れ出すジューシーなハンバーグ!でも家で作ると肉汁どころか、食べた感じは口の中でパサパサ。どうして、このような違いが出るのでしょうか。

違いはやはり肉汁です。ハンバーグから出さずに、中に閉じ込めておくことができればジューシーなハンバーグが出来上がります。

ではどうすると、肉汁を閉じ込めることが出来るのか。それはしっかりとこねることが大切です。

最初はパン粉に吸わせた牛乳が水分として、肉に溶け込まずベチャベチャとした感触がありますが、しっかりとこね合わせるうちにひき肉と一体化して、粘りがでてきます。

この粘りが出るまで、しっかりとこねることが重要なコツとなるのです。

またしっかりとこねていても、焼いているときに玉ねぎの水分が出てしまうと、今度は水っぽさがでてしまいます。

玉ねぎを炒めるときは、飴色になって水分が飛ぶまでしっかりと炒めてくださいね。

ハンバーグを焦げないように焼くには?

ぱさついた食感の他にも、家庭でハンバーグの失敗で多いのは焼きすぎ、焦げてしまうことではないでしょうか。

せっかくの美味しいハンバーグも焦げてしまったり、焦げているのに中が生焼けだったりすると、がっかりですよね。

そこで我が家のハンバーグの焼き方をご紹介します。

まずはフライパンを中火にかけて、油を少しだけ引きます。十分に熱したらそこに整形したハンバーグを並べていきます。

すぐに焼き色がこんがりとつくので、今度は裏返しにして弱火にして蓋をしましょう。ハンバーグがふっくらと高さがでてきたら、焼き上がりの目安となります。

また焼き上がりが、わかりにくくどうしても焼きすぎか、生焼けになってしまったりする場合は軽く両面に焼き目をフライパンで付けた後、オーブンに入れてじっくりと中まで火をいれると、失敗が少なくなり美味しいハンバーグを作ることが出来ます。

パン粉も牛乳もないと、今日はメニューを変えようかな。と思ってしまいますが、そんなときにはあえて欧米風ハンバーグにチャレンジしてみてください。

同じハンバーグでも食感が肉々しさいっぱいで、いつもと違ったハンバーグを味わうことが出来るはずです。