天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。
または、一度作ったけど、油の中で具材がバラバラになって失敗してしまったという経験がある方もいるかもしれません。
何種類かの具材をまとめて揚げるかき揚げは、難しく感じるかもしれませんが、ポイントをおさえればバラバラにならずに、サクッと揚げることができます。
かき揚げの揚げ方や簡単なコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

野菜の水やりのタイミングはいつ?基本のやり方と季節ごとの時間

家庭菜園をはじめたばかりの人は、野菜の水やりはいつ行うのがベストなタイミングなのかイマイチよくわから...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

簡単天ぷらのかき揚げ!お玉を使って

難しいかき揚げはお玉を使う

【材料】(4人分)

  • 大きめの玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1/2個)
  • ちくわ(2本)
  • ◎小麦粉(大さじ5)
  • ◎片栗粉(大さじ2)
  • ◎塩(小さじ1/2)
  • 水(100ml)
  • 揚げ油

【作り方】

  1. 大きめの玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ちくわは5mmの輪切りに切ります。それをボウルに入れて、小麦粉(大さじ2 分量外)で和えておきます。
  2. ◎の材料を別のボウルに入れます。お箸か泡立て器を使って混ぜ、水(100ml)を入れて混ぜておきます。これが衣になります。
  3. 油を用意します。①に②を入れて、軽く混ぜます(足りない時は、小麦粉を足す)。お玉に(大きめのスプーンでもOK)具をのせて油の中に静かにずらしながら入れて下さい。
  4. 油に入れた後衣が固くなるので、そのタイミングを見逃さずに裏返します。あまりお箸などで触らないように、低温でじっくりと揚げるようにしましょう。

余ったら、冷凍して下さい。お弁当のおかずにもおすすめです。

失敗なし!簡単にかき揚げの天ぷらを作る方法

揚げ物が苦手な人のためのかき揚げレシピ

【材料】(4人分)

  • 玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1本)
  • みつば(1束9)
  • 小麦粉(1/2カップ)
  • 片栗粉(大さじ6))
  • 溶き卵(2個分)
  • 揚げ油(適量)
  • 市販の麺つゆ(適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎは幅1cmのくし切りに、にんじんは皮をむいて短冊切り(幅1cm、厚さ2~3mm)にします。みつはは根本を切り落として、長さ4cmに切ります。
  2. ボウルに玉ねぎ、にんじん、みつば、小麦粉、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。
  3. その後溶き卵を加えて、さらに混ぜ合わせます。この時混ぜすぎないように注意しましょう。全体にまとまったらOkです。
  4. 油を用意します。オーブンシートを広げてその上に③の1/8の量をのせます。4つくらいのせたらそのままオーブンシートごと入れて揚げます。
  5. オーブンシートはかき揚げが固まってきたら取り出します。かき揚げを裏返して、菜箸で2~3カ所穴を開け、サクッと揚げましょう。
  6. かき揚げを入れたら最初は触らないようにしましょう。菜箸で穴を開けるのは均一に火を通すためです。
  7. お皿に持って、麺つゆで食べて下さい。

簡単に!揚げないかき揚げの天ぷら

かき揚げは揚げずに揚げ焼きする

【材料】(2人分)

  • 玉ねぎ(1/2個)
  • ピーマン (1個)
  • にんじん (1/4本)
  • 薄力粉(大さじ2)

A

  • 薄力粉(大さじ2)
  • 片栗粉(大さじ1)
  • マヨネーズ(大さじ1)
  • 水(大さじ3)
  • なたね油

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ピーマンは種を取って横方向にせん切りにします。
  2. ボウルに①を入れて薄力粉(大さじ2)をまぶします。
  3. 別にボウルを用意し、 Aをすべて入れて、さっと混ぜて下さい。
  4. ③に②を入れて、混ぜ合わせます。
  5. なたね油をフライパンに底から2~3mmくらいまで入れ中火にかけます。
  6. ④を1/8量ずつ入れます。形がまるくなるように広げ、片面が色づいたら裏返しにします。

マヨネーズと片栗粉を入れることで、揚げ焼きでもサクサクになります。ぜひ試してみて下さい。

ちょっと難しく感じるかき揚げはポイントをおさえて美味しく

かき揚げの具材は大きさを揃える

入れる具材の大きさを火の通りやすさを考えてなるべく整えることです。もし野菜だけのかき揚げであれば、火の通りにくそうなものは小さく切るようにしましょう。

また、魚介や肉と合わせる場合は、野菜を小さめにして均等に火が通るようにしましょう。

かき揚げの具材に打ち粉をする

打ち粉は欠かせません。小麦粉、片栗粉を加えてから具材全体に打ち粉をして混ぜ合わせるようにします。この時、混ぜすぎないようにしましょう。
「まぶす」くらいにするのがおすすめです。

かき揚げには溶き卵を使う

溶き卵を使うことです。衣をつけるではなく、打ち粉した後に溶き卵を加えるのです。
この時の混ぜすぎないように注意しましょう。粉っぽいかな?と感じるくらいで大丈夫です。

玉ねぎの甘味が美味しいかき揚げ

かき揚げはいろいろな具材を使って作りますが、玉ねぎとにんじんだけでもおいしいかき揚げを作ることができます。

【材料】(2~3人分)

  • 新玉ねぎ(1個)
  • 人参(3cmくらい)
  • 小麦粉(大さじ4)
  • 水(大さじ3)
  • 塩(ひとつまみ)
  • 揚げ油(適量 )

【作り方】

  1. 玉ねぎはうす切り、にんじんは細めに切ります。
  2. 小麦粉に塩を入れ、水を加えて混ぜます。その後①を入れて軽く絡めるようにします。
  3. フライパンに油を少なめに入れて、170度にします。②を平らにして入れて1~2分、その後裏返して1分半揚げます。

油の量は少なくても問題ありません。揚げ焼きにする要領です。

新玉ねぎを使うことがポイントです。玉ねぎの衣は薄くなりすぎないように注意して下さい。