天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。
または、一度作ったけど、油の中で具材がバラバラになって失敗してしまったという経験がある方もいるかもしれません。
何種類かの具材をまとめて揚げるかき揚げは、難しく感じるかもしれませんが、ポイントをおさえればバラバラにならずに、サクッと揚げることができます。
かき揚げの揚げ方や簡単なコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

野菜天ぷらがサクッとする揚げ方のコツと試して欲しい簡単裏技

野菜の天ぷらを家ですると、どうしてもべチャッとしてしまいます。お店のように、時間が経ってもサクッ...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

スポンサーリンク

簡単天ぷらのかき揚げ!お玉を使って

難しいかき揚げはお玉を使う

【材料】(4人分)

  • 大きめの玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1/2個)
  • ちくわ(2本)
  • ◎小麦粉(大さじ5)
  • ◎片栗粉(大さじ2)
  • ◎塩(小さじ1/2)
  • 水(100ml)
  • 揚げ油

【作り方】

  1. 大きめの玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ちくわは5mmの輪切りに切ります。それをボウルに入れて、小麦粉(大さじ2 分量外)で和えておきます。
  2. ◎の材料を別のボウルに入れます。お箸か泡立て器を使って混ぜ、水(100ml)を入れて混ぜておきます。これが衣になります。
  3. 油を用意します。①に②を入れて、軽く混ぜます(足りない時は、小麦粉を足す)。お玉に(大きめのスプーンでもOK)具をのせて油の中に静かにずらしながら入れて下さい。
  4. 油に入れた後衣が固くなるので、そのタイミングを見逃さずに裏返します。あまりお箸などで触らないように、低温でじっくりと揚げるようにしましょう。

余ったら、冷凍して下さい。お弁当のおかずにもおすすめです。

失敗なし!簡単にかき揚げの天ぷらを作る方法

揚げ物が苦手な人のためのかき揚げレシピ

【材料】(4人分)

  • 玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1本)
  • みつば(1束9)
  • 小麦粉(1/2カップ)
  • 片栗粉(大さじ6))
  • 溶き卵(2個分)
  • 揚げ油(適量)
  • 市販の麺つゆ(適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎは幅1cmのくし切りに、にんじんは皮をむいて短冊切り(幅1cm、厚さ2~3mm)にします。みつはは根本を切り落として、長さ4cmに切ります。
  2. ボウルに玉ねぎ、にんじん、みつば、小麦粉、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。
  3. その後溶き卵を加えて、さらに混ぜ合わせます。この時混ぜすぎないように注意しましょう。全体にまとまったらOkです。
  4. 油を用意します。オーブンシートを広げてその上に③の1/8の量をのせます。4つくらいのせたらそのままオーブンシートごと入れて揚げます。
  5. オーブンシートはかき揚げが固まってきたら取り出します。かき揚げを裏返して、菜箸で2~3カ所穴を開け、サクッと揚げましょう。
  6. かき揚げを入れたら最初は触らないようにしましょう。菜箸で穴を開けるのは均一に火を通すためです。
  7. お皿に持って、麺つゆで食べて下さい。

簡単に!揚げないかき揚げの天ぷら

かき揚げは揚げずに揚げ焼きする

【材料】(2人分)

  • 玉ねぎ(1/2個)
  • ピーマン (1個)
  • にんじん (1/4本)
  • 薄力粉(大さじ2)

A

  • 薄力粉(大さじ2)
  • 片栗粉(大さじ1)
  • マヨネーズ(大さじ1)
  • 水(大さじ3)
  • なたね油

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ピーマンは種を取って横方向にせん切りにします。
  2. ボウルに①を入れて薄力粉(大さじ2)をまぶします。
  3. 別にボウルを用意し、 Aをすべて入れて、さっと混ぜて下さい。
  4. ③に②を入れて、混ぜ合わせます。
  5. なたね油をフライパンに底から2~3mmくらいまで入れ中火にかけます。
  6. ④を1/8量ずつ入れます。形がまるくなるように広げ、片面が色づいたら裏返しにします。

マヨネーズと片栗粉を入れることで、揚げ焼きでもサクサクになります。ぜひ試してみて下さい。

ちょっと難しく感じるかき揚げはポイントをおさえて美味しく

かき揚げの具材は大きさを揃える

入れる具材の大きさを火の通りやすさを考えてなるべく整えることです。もし野菜だけのかき揚げであれば、火の通りにくそうなものは小さく切るようにしましょう。

また、魚介や肉と合わせる場合は、野菜を小さめにして均等に火が通るようにしましょう。

かき揚げの具材に打ち粉をする

打ち粉は欠かせません。小麦粉、片栗粉を加えてから具材全体に打ち粉をして混ぜ合わせるようにします。この時、混ぜすぎないようにしましょう。
「まぶす」くらいにするのがおすすめです。

かき揚げには溶き卵を使う

溶き卵を使うことです。衣をつけるではなく、打ち粉した後に溶き卵を加えるのです。
この時の混ぜすぎないように注意しましょう。粉っぽいかな?と感じるくらいで大丈夫です。

玉ねぎの甘味が美味しいかき揚げ

かき揚げはいろいろな具材を使って作りますが、玉ねぎとにんじんだけでもおいしいかき揚げを作ることができます。

【材料】(2~3人分)

  • 新玉ねぎ(1個)
  • 人参(3cmくらい)
  • 小麦粉(大さじ4)
  • 水(大さじ3)
  • 塩(ひとつまみ)
  • 揚げ油(適量 )

【作り方】

  1. 玉ねぎはうす切り、にんじんは細めに切ります。
  2. 小麦粉に塩を入れ、水を加えて混ぜます。その後①を入れて軽く絡めるようにします。
  3. フライパンに油を少なめに入れて、170度にします。②を平らにして入れて1~2分、その後裏返して1分半揚げます。

油の量は少なくても問題ありません。揚げ焼きにする要領です。

新玉ねぎを使うことがポイントです。玉ねぎの衣は薄くなりすぎないように注意して下さい。