天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。
または、一度作ったけど、油の中で具材がバラバラになって失敗してしまったという経験がある方もいるかもしれません。
何種類かの具材をまとめて揚げるかき揚げは、難しく感じるかもしれませんが、ポイントをおさえればバラバラにならずに、サクッと揚げることができます。
かき揚げの揚げ方や簡単なコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

スポンサーリンク

簡単天ぷらのかき揚げ!お玉を使って

難しいかき揚げはお玉を使う

【材料】(4人分)

  • 大きめの玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1/2個)
  • ちくわ(2本)
  • ◎小麦粉(大さじ5)
  • ◎片栗粉(大さじ2)
  • ◎塩(小さじ1/2)
  • 水(100ml)
  • 揚げ油

【作り方】

  1. 大きめの玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ちくわは5mmの輪切りに切ります。それをボウルに入れて、小麦粉(大さじ2 分量外)で和えておきます。
  2. ◎の材料を別のボウルに入れます。お箸か泡立て器を使って混ぜ、水(100ml)を入れて混ぜておきます。これが衣になります。
  3. 油を用意します。①に②を入れて、軽く混ぜます(足りない時は、小麦粉を足す)。お玉に(大きめのスプーンでもOK)具をのせて油の中に静かにずらしながら入れて下さい。
  4. 油に入れた後衣が固くなるので、そのタイミングを見逃さずに裏返します。あまりお箸などで触らないように、低温でじっくりと揚げるようにしましょう。

余ったら、冷凍して下さい。お弁当のおかずにもおすすめです。

失敗なし!簡単にかき揚げの天ぷらを作る方法

揚げ物が苦手な人のためのかき揚げレシピ

【材料】(4人分)

  • 玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1本)
  • みつば(1束9)
  • 小麦粉(1/2カップ)
  • 片栗粉(大さじ6))
  • 溶き卵(2個分)
  • 揚げ油(適量)
  • 市販の麺つゆ(適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎは幅1cmのくし切りに、にんじんは皮をむいて短冊切り(幅1cm、厚さ2~3mm)にします。みつはは根本を切り落として、長さ4cmに切ります。
  2. ボウルに玉ねぎ、にんじん、みつば、小麦粉、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。
  3. その後溶き卵を加えて、さらに混ぜ合わせます。この時混ぜすぎないように注意しましょう。全体にまとまったらOkです。
  4. 油を用意します。オーブンシートを広げてその上に③の1/8の量をのせます。4つくらいのせたらそのままオーブンシートごと入れて揚げます。
  5. オーブンシートはかき揚げが固まってきたら取り出します。かき揚げを裏返して、菜箸で2~3カ所穴を開け、サクッと揚げましょう。
  6. かき揚げを入れたら最初は触らないようにしましょう。菜箸で穴を開けるのは均一に火を通すためです。
  7. お皿に持って、麺つゆで食べて下さい。

簡単に!揚げないかき揚げの天ぷら

かき揚げは揚げずに揚げ焼きする

【材料】(2人分)

  • 玉ねぎ(1/2個)
  • ピーマン (1個)
  • にんじん (1/4本)
  • 薄力粉(大さじ2)

A

  • 薄力粉(大さじ2)
  • 片栗粉(大さじ1)
  • マヨネーズ(大さじ1)
  • 水(大さじ3)
  • なたね油

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りに、にんじんはせん切り、ピーマンは種を取って横方向にせん切りにします。
  2. ボウルに①を入れて薄力粉(大さじ2)をまぶします。
  3. 別にボウルを用意し、 Aをすべて入れて、さっと混ぜて下さい。
  4. ③に②を入れて、混ぜ合わせます。
  5. なたね油をフライパンに底から2~3mmくらいまで入れ中火にかけます。
  6. ④を1/8量ずつ入れます。形がまるくなるように広げ、片面が色づいたら裏返しにします。

マヨネーズと片栗粉を入れることで、揚げ焼きでもサクサクになります。ぜひ試してみて下さい。

ちょっと難しく感じるかき揚げはポイントをおさえて美味しく

かき揚げの具材は大きさを揃える

入れる具材の大きさを火の通りやすさを考えてなるべく整えることです。もし野菜だけのかき揚げであれば、火の通りにくそうなものは小さく切るようにしましょう。

また、魚介や肉と合わせる場合は、野菜を小さめにして均等に火が通るようにしましょう。

かき揚げの具材に打ち粉をする

打ち粉は欠かせません。小麦粉、片栗粉を加えてから具材全体に打ち粉をして混ぜ合わせるようにします。この時、混ぜすぎないようにしましょう。
「まぶす」くらいにするのがおすすめです。

かき揚げには溶き卵を使う

溶き卵を使うことです。衣をつけるではなく、打ち粉した後に溶き卵を加えるのです。
この時の混ぜすぎないように注意しましょう。粉っぽいかな?と感じるくらいで大丈夫です。

玉ねぎの甘味が美味しいかき揚げ

かき揚げはいろいろな具材を使って作りますが、玉ねぎとにんじんだけでもおいしいかき揚げを作ることができます。

【材料】(2~3人分)

  • 新玉ねぎ(1個)
  • 人参(3cmくらい)
  • 小麦粉(大さじ4)
  • 水(大さじ3)
  • 塩(ひとつまみ)
  • 揚げ油(適量 )

【作り方】

  1. 玉ねぎはうす切り、にんじんは細めに切ります。
  2. 小麦粉に塩を入れ、水を加えて混ぜます。その後①を入れて軽く絡めるようにします。
  3. フライパンに油を少なめに入れて、170度にします。②を平らにして入れて1~2分、その後裏返して1分半揚げます。

油の量は少なくても問題ありません。揚げ焼きにする要領です。

新玉ねぎを使うことがポイントです。玉ねぎの衣は薄くなりすぎないように注意して下さい。