グリーンネックレスがしわしわな原因は水のあげすぎ?それとも

グリーンネックレスがしわしわに!その原因と対処法を知りたい!

グリーンネックレス。通称『グリネ』ちゃん。

多肉植物であるグリーンネックレスに、育て方のマニュアルはないと言っても、過言ではありません。

育てている環境により、水やりの仕方が違うからです。

グリネちゃんの育つ環境によって、水やりの仕方を自分で見つけましょう。

腐ってしわしわになったのではなく、水不足によりしわしわになった場合には、お水に漬けておくと復活して、根が出ることも。

グリネちゃんをぷっくぷくに元気よく育てる方法見つけてください!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

スポンサーリンク

グリーンネックレスがしわしわになっちゃう原因って?買ってきたまま育ててない?

グリーンネックレスは他肉植物、キク科セネシオ属です。多肉植物というとサボテンというイメージが強いと思いますが、グリーンネックレスにはトゲがなく、丸い小さなたまがネックレスのように数珠つなぎになっているグリーンなのです。

その可愛らしさから人気が高くなっていますが、多肉植物の割には育てるのが難しいと言う方も少なくありません。

そしてその状態はしわしわになるというもの。このような状態から原因は水やりが不十分な事だと考えれます。

多肉植物なので、水やりを忘れても大丈夫!そう感じている方が多いようですが、サボテンよりも水を好むので、土が乾いたらお水を忘れずにあげましょう。

また、買ってきたままの状態でお家で育てている場合には、ポットの中で根が張ってしまって水が吸い上げにくくなっていることがあります。

購入後は水はけの良い培養土に移し替えて、グリーンネックレスを育ててくださいね。

グリーンネックレスは多肉ちゃんだけどお水が大好き!しわしわの原因は水不足

しわしわの原因の多くは水やりとお話しましたが、上記したように多肉植物というよりも、観葉植物と同じような感覚で水やりを行うと、ちょうどよいと感じます。

ついつい多肉植物は乾燥させて育てるのが良いと、水やりの間隔を多くとってしまいますが、そうなるとグリーンネックレスはしわしわになって水切れを起こしてしまうのです。

もちろん水のやりすぎもNGですよ。今度は根腐れを起こしますので、土が乾いたら水をやる!そのタイミングを見極めましょう

ちなみにしわしわになってしまっても、まだグリーンネックレスを諦めないでください。

水を適度に与えて、普段と同じようにお手入れをしていれば、根が生きている限り復活します。

いま出ているグリーンネックレスがだめでも、枝分かれして元気なグリーンネックレスを見られる日が来る可能性もありますよ。

グリーンネックレスがしわしわになる原因。そろそろ植え替え時期なのかも

多肉植物は手間いらずなイメージがありますが、しわしわになるなどの状態がグリーンネックレスに見られるときは、植替えが必要な時期にきていることが考えられます。

グリーンネックレスが大きく成長して、根が鉢からはみ出すほど成長しているときには、植替えをしましょう。

また長年育てていると、土が減ったように感じる場合もあります。2年ほど植え替えをしていないのなら、タイミングをみて準備をしてください。

植物はいつでも植え替えをしてもいいものではありません。その植物によっても時期は違ってきます。

グリーンネックレスは春や秋を目安にして植え替えを行い、植替えを行う場合は水を控えること、そして水はけの良い土を使用することもポイントです。

観葉植物の培養土などを使用しても、グリーンネックレスに向いていると思います。

今までの鉢から出すときは、無理に根や土をほどかず、そのまま一回り大きな鉢に土を入れて移したほうが、その後の成長に影響が出にくいように感じます。この場合もケースバイケースですので、グリーンネックレスの状態に合わせ対処しましょう。

植え替えについて心配なことがあったら、購入した店舗の店員さんに聞くと教えてくれるので、気になることは質問してみてください。

グリーンネックレスがしわしわになる原因の水やり。そのタイミングとは?

グリーンネックレスの水やりのポイントは、土が乾いたら水やりをするというものでしたが、たっぷりと上げた水を受け皿にそのままにしておくのはNGです。

植物が水を吸い上げるからと、そのままにしておく方もいらっしゃいます。しかし受け皿の水が腐ってしまったり、水が多く根腐れを起こすこともあります。

植物をいきいきと育てるためには、その植物にあった育て方をする必要があることを覚えておきましょう。

また他の植物と同じタイミングで定期的に水やりを行っている場合も、土が乾ききっていないうちに水を上げている可能性があります。

必ずグリーンネックレスの土の状態を確認して、乾いていたらたっぷりと水やりをして、受け皿にでてきてしまった水は捨てましょう。このタイミングを間違えないでくださいね。

グリーンネックレスがしわしわとなってしまうのは水のやりすぎが原因のことも

グリーンネックレスの水やりやタイミング、しわしわになる原因についてご紹介してきましたが、グリーンネックレスの育て方に失敗をしてしまった方、どうでしたか?思い当たるフシはあったでしょうか。

グリーンネックレスに関しては多肉植物と言っても、水やりに関して多少の違いがあるので、すでに多肉植物を育てている方のほうが、水やりの方法にちょっとした行き違いが起こってしまう場合もあるようです。

普通の多肉植物よりも水を好むこと、しかし頻繁の水やりはNG!です。

またこのような点に注意をしていても、育てている環境によっては根腐れを起こしてしまうこともあるので注意をしてくださいね。

グリーンネックレスは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。そのためジトジトと湿気の多い場所に置いておくと、水がいつまでも乾かなくなり根腐れを起こしてしまいます。

失敗をしてしまった方は、このように育てている場所についても考えてみてください。