グリーンネックレスがしわしわな原因は水のあげすぎ?それとも

グリーンネックレスがしわしわに!その原因と対処法を知りたい!

グリーンネックレス。通称『グリネ』ちゃん。

多肉植物であるグリーンネックレスに、育て方のマニュアルはないと言っても、過言ではありません。

育てている環境により、水やりの仕方が違うからです。

グリネちゃんの育つ環境によって、水やりの仕方を自分で見つけましょう。

腐ってしわしわになったのではなく、水不足によりしわしわになった場合には、お水に漬けておくと復活して、根が出ることも。

グリネちゃんをぷっくぷくに元気よく育てる方法見つけてください!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

メダカの種類を混ぜる育て方を楽しむコツや気をつけたい注意点

メダカの種類を混ぜるといろんなメダカが居るので、観察していて楽しいと思われる方もいるでしょう。メダカ...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

本の読むべき名作はこうして見つけよう!名作の探し方

本で読むべき名作はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?本や情報があふれているからこそ、ここで見...

文鳥の換羽期は水浴びの頻度が減る?水浴びの頻度と回数について

「文鳥が換羽期になって水浴びをしなくなった」「なんだかイライラしている様子がみられる」。飼ってい...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

スポンサーリンク

グリーンネックレスがしわしわになっちゃう原因って?買ってきたまま育ててない?

グリーンネックレスは他肉植物、キク科セネシオ属です。多肉植物というとサボテンというイメージが強いと思いますが、グリーンネックレスにはトゲがなく、丸い小さなたまがネックレスのように数珠つなぎになっているグリーンなのです。

その可愛らしさから人気が高くなっていますが、多肉植物の割には育てるのが難しいと言う方も少なくありません。

そしてその状態はしわしわになるというもの。このような状態から原因は水やりが不十分な事だと考えれます。

多肉植物なので、水やりを忘れても大丈夫!そう感じている方が多いようですが、サボテンよりも水を好むので、土が乾いたらお水を忘れずにあげましょう。

また、買ってきたままの状態でお家で育てている場合には、ポットの中で根が張ってしまって水が吸い上げにくくなっていることがあります。

購入後は水はけの良い培養土に移し替えて、グリーンネックレスを育ててくださいね。

グリーンネックレスは多肉ちゃんだけどお水が大好き!しわしわの原因は水不足

しわしわの原因の多くは水やりとお話しましたが、上記したように多肉植物というよりも、観葉植物と同じような感覚で水やりを行うと、ちょうどよいと感じます。

ついつい多肉植物は乾燥させて育てるのが良いと、水やりの間隔を多くとってしまいますが、そうなるとグリーンネックレスはしわしわになって水切れを起こしてしまうのです。

もちろん水のやりすぎもNGですよ。今度は根腐れを起こしますので、土が乾いたら水をやる!そのタイミングを見極めましょう

ちなみにしわしわになってしまっても、まだグリーンネックレスを諦めないでください。

水を適度に与えて、普段と同じようにお手入れをしていれば、根が生きている限り復活します。

いま出ているグリーンネックレスがだめでも、枝分かれして元気なグリーンネックレスを見られる日が来る可能性もありますよ。

グリーンネックレスがしわしわになる原因。そろそろ植え替え時期なのかも

多肉植物は手間いらずなイメージがありますが、しわしわになるなどの状態がグリーンネックレスに見られるときは、植替えが必要な時期にきていることが考えられます。

グリーンネックレスが大きく成長して、根が鉢からはみ出すほど成長しているときには、植替えをしましょう。

また長年育てていると、土が減ったように感じる場合もあります。2年ほど植え替えをしていないのなら、タイミングをみて準備をしてください。

植物はいつでも植え替えをしてもいいものではありません。その植物によっても時期は違ってきます。

グリーンネックレスは春や秋を目安にして植え替えを行い、植替えを行う場合は水を控えること、そして水はけの良い土を使用することもポイントです。

観葉植物の培養土などを使用しても、グリーンネックレスに向いていると思います。

今までの鉢から出すときは、無理に根や土をほどかず、そのまま一回り大きな鉢に土を入れて移したほうが、その後の成長に影響が出にくいように感じます。この場合もケースバイケースですので、グリーンネックレスの状態に合わせ対処しましょう。

植え替えについて心配なことがあったら、購入した店舗の店員さんに聞くと教えてくれるので、気になることは質問してみてください。

グリーンネックレスがしわしわになる原因の水やり。そのタイミングとは?

グリーンネックレスの水やりのポイントは、土が乾いたら水やりをするというものでしたが、たっぷりと上げた水を受け皿にそのままにしておくのはNGです。

植物が水を吸い上げるからと、そのままにしておく方もいらっしゃいます。しかし受け皿の水が腐ってしまったり、水が多く根腐れを起こすこともあります。

植物をいきいきと育てるためには、その植物にあった育て方をする必要があることを覚えておきましょう。

また他の植物と同じタイミングで定期的に水やりを行っている場合も、土が乾ききっていないうちに水を上げている可能性があります。

必ずグリーンネックレスの土の状態を確認して、乾いていたらたっぷりと水やりをして、受け皿にでてきてしまった水は捨てましょう。このタイミングを間違えないでくださいね。

グリーンネックレスがしわしわとなってしまうのは水のやりすぎが原因のことも

グリーンネックレスの水やりやタイミング、しわしわになる原因についてご紹介してきましたが、グリーンネックレスの育て方に失敗をしてしまった方、どうでしたか?思い当たるフシはあったでしょうか。

グリーンネックレスに関しては多肉植物と言っても、水やりに関して多少の違いがあるので、すでに多肉植物を育てている方のほうが、水やりの方法にちょっとした行き違いが起こってしまう場合もあるようです。

普通の多肉植物よりも水を好むこと、しかし頻繁の水やりはNG!です。

またこのような点に注意をしていても、育てている環境によっては根腐れを起こしてしまうこともあるので注意をしてくださいね。

グリーンネックレスは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。そのためジトジトと湿気の多い場所に置いておくと、水がいつまでも乾かなくなり根腐れを起こしてしまいます。

失敗をしてしまった方は、このように育てている場所についても考えてみてください。