チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても、中のチーズが爆破してしまうという方も多いのではないでしょうか。

チーズフライを破裂させないコツがありました。基本の作り方を紹介します。

またチーズフライを破裂させない、みんながやっているコツを聞いてみました。試してみる価値ありですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

AB型の子供に適した勉強方法!やる気とモチベーション

最近話題になっているのが「血液型別勉強法」です。それぞれの血液型に合わせた効果的な勉強方法が注目...

レアチーズケーキレシピ【簡単】ヨーグルトを使ってヘルシーに

レアチーズケーキはひんやりと美味しく、オーブンを使わなくてもできるというのも魅力です。基本の...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

スポンサーリンク

プロセスチーズを使ったチーズフライのコツを紹介

チーズは、そのまま食べても美味しいですが、特に熱々のフライで食べるチーズは食感がトロトロ濃厚で、チーズ好きであればクセになる味ですよね。

でも、油で揚げる時に中身が出てしまって形が綺麗に決まらないということもあります。
チーズをパン粉の中に包み込んだまま、キレイにフライを作る方法をご紹介します。

チーズは、プロセスチーズを使います。

丸型を6等分にしたプロセスチーズを、小麦粉→卵→パン粉→卵→パン粉の順番に衣を付けます。

通常よりも、卵→パン粉の工程を1回多くすることによって、崩れにくくしています。

パン粉は、粗挽きよりも細かいタイプの方が付きやすいので、この場合はおすすめです。

170~180度に熱した油で、キツネ色になるまで揚げたら完成です。

長時間揚げると、中身のチーズが出てくる恐れがあるので、短時間で揚げることもポイントです。

モッツァレラチーズフライのコツ。コロコロフライも簡単に

モッツァレラチーズと言えば、そのままサラダとして食べる方法が一般的ですが、フライにしても美味しいのでおすすめです。

すでに丸い形になって売っているタイプを使えば、切る必要がなくすぐに使うことが出来ます。

おつまみにしてもよし!お弁当のおかずとしてもアクセントになる便利おかずです。

モッツァレラチーズの水気をキッチンペーパーでしっかりと取ります。

小麦粉→卵→パン粉の順に衣を付けます。

170度~180度の中温の油で、きつね色になるまで色よく揚げます。

モッツァレラチーズ自体に味はあまりないので、シンプルに塩をかけて食べても良いですし、ソースをかけて食べるのもおすすめです。

ベビーリーフやレタスを使って飾り付けすると、より食欲をそそりますよ。

中からチーズがとろり。ささみチーズカツのコツは火加減

ささみチーズカツの作り方をご紹介します。

ささみは、鶏肉の部位の中でもヘルシーでタンパク質が豊富なので、女性にとってはうれしいおかずですよね。

このささみに、チーズをプラスすることによって、コクが出てさらに美味しく食べられますよ。

ささみ肉を中心から切り込みを入れて広げます。

この時、穴が開いていたり、肉が薄くなっていると、揚げた時にチーズが出てきてしまうことがあるので、確認しましょう。

ささみ肉よりひと回り小さく切ったスライスチーズを置きます。

お好みで、青じその葉や、梅干しペーストも合いますよ!

端からささみ肉をくるくると巻いて、巻終わりを下にして置きます。

小麦粉→溶き卵→パン粉の順番に、衣をまんべんなく付けます。

巻き終わりを下にして油に入れたら、途中ひっくり返しながら、全体がきつね色になるまで揚げます。

完成したら、食べやすく斜めに切り分け、ソースやケチャップでいただきます。

ささみを巻くこの作り方では、他のチーズフライよりもささみ肉に火を通す必要があるので、揚げ時間は長くなります。

そのため、チーズが出てこないように、チーズを置く時の大きさを小さめにするということがポイントになります。

油で揚げないササミチーズフライのポイントはマヨネーズ

フライなのに、油で揚げないフライというヘルシーな作り方もありますのでご紹介します。

ささみの下処理をしたら、ささみ2枚の間に大きさに合わせてカットした「とろけるスライスチーズ」を挟み込みます。

塩コショウなどで味付けしたら、マヨネーズを両面にまんべんなく塗り、さらにその上からパン粉を付けます。

フライパンに多めのサラダ油を熱し、両面をこんがり焼きます。

パン粉を端までしっかり付けることによって、チーズが飛び出さず、キレイに作ることができます。

また、マヨネーズが卵の代わりのつなぎになってくれるため、程よく味も付き、美味しく仕上がります。

フライをしたいのに、冷蔵庫に卵がない場合、マヨネーズに頼ってみましょう。

チーズフライがパンクしないコツがあったら教えてください

チーズは、通常は固形の状態ですが、加熱することによってやわらかくなります。

チーズフライでチーズが出てしまうという原因には、長時間加熱してしまったり、衣がしっかり付いていないなどが考えられます。

パン粉が粗くざっくりしたものは、繊細なチーズのフライには向いていません。

細かいパン粉が付きやすいのでおすすめです。

揚げる時の温度は中温(170度~180度)で、揚げ時間は3分が目安です。

他のフライと違って、チーズは火が通っているいないにかかわらず食べられるので、しっかりと火を通す必要はありません。

最初に高めの温度で揚げることにより、周りの衣を固めていくように揚げることを意識すると良いでしょう。

チーズフライは、パン粉で揚げる方法の他に、餃子や春巻きの皮で包んで揚げる方法もあります。

中身はとろけるチーズでもプロセスチーズでもなんでも合います。

おかずが足りない時や、急な来客で何か1品用意しないといけない時でも、冷蔵庫にあるチーズは色々な面で役立つ万能食材です。