風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除ができれば良いのですが、忙しく生活していると頻繁に掃除をするのが難しい場所でもあります。

風呂場のドアの汚れは、一体どうすればキレイにすることができるのでしょうか。

そこで今回は、汚れてしまった風呂場のドアをスッキリ・キレイにするお掃除方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

肉のミンチをミキサーで作る事は出来る!コツがあります!

ミキサーがあるけれど、最近あまり使っていない・・・。何かに活用出来ないかしら?と思っていませんか?...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

スポンサーリンク

風呂場のドアは水垢などの汚れが集結!

風呂場のドアは掃除をしたのに、気がつくと汚れていることがありますよね。しかもその汚れはよく見ると一種類ではなく、複数の汚れがドアには集まって出来ています。

しつこくて落としにくい汚れの水垢、主にアクリル板やサッシにこびり付いて石鹸カスやぬるぬるした赤カビと混在しています。

そしてドアのパッキン部分は黒い汚れが目立ちますが、これは黒カビです。

また風呂場のドアには通風口が付いています。ここはその名の通り風の通り道で、脱衣所のほこりと風呂場の湿った空気が合わさり目に付く汚れにとなっていきます。

このように一言で風呂場のドアの汚れといっても、沢山の汚れが集結しています。その為落とし方も、それぞれの汚れに合った落とし方をする必要があるのです。

風呂場のドアの水垢汚れはクエン酸パックでキレイに!

風呂場のドアの汚れは一つではない

その一つ一つの汚れの落とし方についてご紹介いたします。

ドアについた水垢汚れの落とし方

水垢はなかなか頑固な汚れですので、クエン酸を使ったパックを利用して落としていきましょう。

まずはクエン酸とお湯を混ぜ合わせ溶かします。そこにキッチンペーパーをひたひたに浸して、気になる水垢汚れに貼り付けます。

最後に水分が飛ばないように、上からラップで覆えばクエン酸パックの出来上がりです。

そのまま30分ほど置いて、その後はブラシなどで擦り洗いをしてください。

もしこの方法で水垢落しを行っても取れない場合は、もう一度行ったり、パックの時間を長くしてみてください。

ちなみにドアの水垢の汚れが金属部分にある場合は、クエン酸パックをすると金属が変色してしまったり、いためてしまう恐れがあるのでやめましょう。

風呂場のドアが汚れる原因は水垢だけじゃない!石鹸カス汚れの掃除も

水垢が付きやすい場所は風呂場のドアのアクリル板やサッシだとお話しましたが、同じ場所に付く汚れの石鹸カスも忘れてはいけません。

石鹸カスは他の汚れと比べると、落としやすく軽い汚れならメラミンスポンジを利用して、洗剤なしでも落とす事ができます。

この方法で落ちない場合は、洗剤を使って擦り落としてください。

また重曹とお湯を混ぜ合わせた重曹スプレーを使うと、石鹸カスが落としやすくなります。合わせ技でメラミンスポンジも使用すると、なお落としやすくなるのでオススメの方法です。

汚れが落ちたら、洗剤残りがないように水でしっかりと洗い流しましょう。

どの汚れ落しの場合も同じですが、洗剤が残っているとそれが汚れの原因となってしまったり、器具をいためてしまう可能性もあります。注意をしてください。

風呂場のドアに黒カビ汚れが発生したときの掃除方法

ドアに付く黒カビの落し方

黒カビは通常の掃除方法では落とす事が難しい汚れです。

その為、黒カビを簡単に退治したいのなら、専用洗剤を使用する事が1番手軽で、しかも確実に黒カビを取り除く事ができます。

専用のカビ取り剤は、塗りこみタイプやスプレータイプなどが販売されています。場所によって使いやすいほうを選んで使用してください。

使用方法は気になる黒かび部分に、カビトリ専用剤をしっかりと塗布し、時間が経ったら水で洗い流すだけでOKです。

パッキンの中まで入り込んでしまったようなしつこい黒カビには、カビ取り専用剤を塗布した後、ラップで覆いラップパックを行って黒カビを取り除きます。カビトリ剤は他の洗剤と混ぜないように注意書きがされていますので、他の洗剤と一緒に使用する事は厳禁です。

カビをキレイに落とした後は、お風呂上りにパッキンなどに60度以上のお湯をかけてから上がると菌が死滅するので、カビ予防対策になります。もちろん換気扇をかけて除湿をする事もお忘れなく!

風呂場のドアの汚れの原因は複数あります

最初にもお話したように風呂場のドアに付く汚れは一つではありません。

黒カビのほかにも、赤カビが発生したり、石鹸カスや水垢、ほこりも汚れの原因の一つです。

とくに落としにくい水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラルが水分が蒸発した後に、残ってしまう事が原因で付いてしまいます。

ミネラルが結晶化してできた水垢はアルカリ性です。汚れは逆の性質を持ったものを合わせて中和させ落とす事ができるので、この場合酸性の洗剤を使用する事が汚れを落とすためのポイントです。

もちろん上記した水垢の落とし方で使用した、クエン酸は酸性の性質を持ちます。同じ酸性の性質を持つものとしては酢もありますので、クエン酸がお家にないときは酢を代用する事も可能です。

そして水垢と皮脂汚れ両方が混ぜ合わさった汚れがあるときは、クエン酸と重曹を混ぜ合わせて使用すると、酸性の汚れにもアルカリ性の汚れにも対応して、キレイに落とす事ができます。

クエン酸だけでは重曹だけではダメ。というときは合わせて使用してみてください。