風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除ができれば良いのですが、忙しく生活していると頻繁に掃除をするのが難しい場所でもあります。

風呂場のドアの汚れは、一体どうすればキレイにすることができるのでしょうか。

そこで今回は、汚れてしまった風呂場のドアをスッキリ・キレイにするお掃除方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

グラタンは電子レンジで簡単調理!時間短縮レシピを教えます

グラタンを作りたいと思っても「オーブンも使うし時間もかかるし」と敬遠してしまいますよね。そん...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

スポンサーリンク

風呂場のドアは水垢などの汚れが集結!

風呂場のドアは掃除をしたのに、気がつくと汚れていることがありますよね。しかもその汚れはよく見ると一種類ではなく、複数の汚れがドアには集まって出来ています。

しつこくて落としにくい汚れの水垢、主にアクリル板やサッシにこびり付いて石鹸カスやぬるぬるした赤カビと混在しています。

そしてドアのパッキン部分は黒い汚れが目立ちますが、これは黒カビです。

また風呂場のドアには通風口が付いています。ここはその名の通り風の通り道で、脱衣所のほこりと風呂場の湿った空気が合わさり目に付く汚れにとなっていきます。

このように一言で風呂場のドアの汚れといっても、沢山の汚れが集結しています。その為落とし方も、それぞれの汚れに合った落とし方をする必要があるのです。

風呂場のドアの水垢汚れはクエン酸パックでキレイに!

風呂場のドアの汚れは一つではない

その一つ一つの汚れの落とし方についてご紹介いたします。

ドアについた水垢汚れの落とし方

水垢はなかなか頑固な汚れですので、クエン酸を使ったパックを利用して落としていきましょう。

まずはクエン酸とお湯を混ぜ合わせ溶かします。そこにキッチンペーパーをひたひたに浸して、気になる水垢汚れに貼り付けます。

最後に水分が飛ばないように、上からラップで覆えばクエン酸パックの出来上がりです。

そのまま30分ほど置いて、その後はブラシなどで擦り洗いをしてください。

もしこの方法で水垢落しを行っても取れない場合は、もう一度行ったり、パックの時間を長くしてみてください。

ちなみにドアの水垢の汚れが金属部分にある場合は、クエン酸パックをすると金属が変色してしまったり、いためてしまう恐れがあるのでやめましょう。

風呂場のドアが汚れる原因は水垢だけじゃない!石鹸カス汚れの掃除も

水垢が付きやすい場所は風呂場のドアのアクリル板やサッシだとお話しましたが、同じ場所に付く汚れの石鹸カスも忘れてはいけません。

石鹸カスは他の汚れと比べると、落としやすく軽い汚れならメラミンスポンジを利用して、洗剤なしでも落とす事ができます。

この方法で落ちない場合は、洗剤を使って擦り落としてください。

また重曹とお湯を混ぜ合わせた重曹スプレーを使うと、石鹸カスが落としやすくなります。合わせ技でメラミンスポンジも使用すると、なお落としやすくなるのでオススメの方法です。

汚れが落ちたら、洗剤残りがないように水でしっかりと洗い流しましょう。

どの汚れ落しの場合も同じですが、洗剤が残っているとそれが汚れの原因となってしまったり、器具をいためてしまう可能性もあります。注意をしてください。

風呂場のドアに黒カビ汚れが発生したときの掃除方法

ドアに付く黒カビの落し方

黒カビは通常の掃除方法では落とす事が難しい汚れです。

その為、黒カビを簡単に退治したいのなら、専用洗剤を使用する事が1番手軽で、しかも確実に黒カビを取り除く事ができます。

専用のカビ取り剤は、塗りこみタイプやスプレータイプなどが販売されています。場所によって使いやすいほうを選んで使用してください。

使用方法は気になる黒かび部分に、カビトリ専用剤をしっかりと塗布し、時間が経ったら水で洗い流すだけでOKです。

パッキンの中まで入り込んでしまったようなしつこい黒カビには、カビ取り専用剤を塗布した後、ラップで覆いラップパックを行って黒カビを取り除きます。カビトリ剤は他の洗剤と混ぜないように注意書きがされていますので、他の洗剤と一緒に使用する事は厳禁です。

カビをキレイに落とした後は、お風呂上りにパッキンなどに60度以上のお湯をかけてから上がると菌が死滅するので、カビ予防対策になります。もちろん換気扇をかけて除湿をする事もお忘れなく!

風呂場のドアの汚れの原因は複数あります

最初にもお話したように風呂場のドアに付く汚れは一つではありません。

黒カビのほかにも、赤カビが発生したり、石鹸カスや水垢、ほこりも汚れの原因の一つです。

とくに落としにくい水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラルが水分が蒸発した後に、残ってしまう事が原因で付いてしまいます。

ミネラルが結晶化してできた水垢はアルカリ性です。汚れは逆の性質を持ったものを合わせて中和させ落とす事ができるので、この場合酸性の洗剤を使用する事が汚れを落とすためのポイントです。

もちろん上記した水垢の落とし方で使用した、クエン酸は酸性の性質を持ちます。同じ酸性の性質を持つものとしては酢もありますので、クエン酸がお家にないときは酢を代用する事も可能です。

そして水垢と皮脂汚れ両方が混ぜ合わさった汚れがあるときは、クエン酸と重曹を混ぜ合わせて使用すると、酸性の汚れにもアルカリ性の汚れにも対応して、キレイに落とす事ができます。

クエン酸だけでは重曹だけではダメ。というときは合わせて使用してみてください。