風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除ができれば良いのですが、忙しく生活していると頻繁に掃除をするのが難しい場所でもあります。

風呂場のドアの汚れは、一体どうすればキレイにすることができるのでしょうか。

そこで今回は、汚れてしまった風呂場のドアをスッキリ・キレイにするお掃除方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

爪が柔らかいのは生まれつきでもケアや習慣の見直しで改善できる

爪が柔らかいのが生まれつきという人もいますが、毎日の生活習慣が原因で爪が弱くなることが多いようです。...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

スポンサーリンク

風呂場のドアは水垢などの汚れが集結!

風呂場のドアは掃除をしたのに、気がつくと汚れていることがありますよね。しかもその汚れはよく見ると一種類ではなく、複数の汚れがドアには集まって出来ています。

しつこくて落としにくい汚れの水垢、主にアクリル板やサッシにこびり付いて石鹸カスやぬるぬるした赤カビと混在しています。

そしてドアのパッキン部分は黒い汚れが目立ちますが、これは黒カビです。

また風呂場のドアには通風口が付いています。ここはその名の通り風の通り道で、脱衣所のほこりと風呂場の湿った空気が合わさり目に付く汚れにとなっていきます。

このように一言で風呂場のドアの汚れといっても、沢山の汚れが集結しています。その為落とし方も、それぞれの汚れに合った落とし方をする必要があるのです。

風呂場のドアの水垢汚れはクエン酸パックでキレイに!

風呂場のドアの汚れは一つではない

その一つ一つの汚れの落とし方についてご紹介いたします。

ドアについた水垢汚れの落とし方

水垢はなかなか頑固な汚れですので、クエン酸を使ったパックを利用して落としていきましょう。

まずはクエン酸とお湯を混ぜ合わせ溶かします。そこにキッチンペーパーをひたひたに浸して、気になる水垢汚れに貼り付けます。

最後に水分が飛ばないように、上からラップで覆えばクエン酸パックの出来上がりです。

そのまま30分ほど置いて、その後はブラシなどで擦り洗いをしてください。

もしこの方法で水垢落しを行っても取れない場合は、もう一度行ったり、パックの時間を長くしてみてください。

ちなみにドアの水垢の汚れが金属部分にある場合は、クエン酸パックをすると金属が変色してしまったり、いためてしまう恐れがあるのでやめましょう。

風呂場のドアが汚れる原因は水垢だけじゃない!石鹸カス汚れの掃除も

水垢が付きやすい場所は風呂場のドアのアクリル板やサッシだとお話しましたが、同じ場所に付く汚れの石鹸カスも忘れてはいけません。

石鹸カスは他の汚れと比べると、落としやすく軽い汚れならメラミンスポンジを利用して、洗剤なしでも落とす事ができます。

この方法で落ちない場合は、洗剤を使って擦り落としてください。

また重曹とお湯を混ぜ合わせた重曹スプレーを使うと、石鹸カスが落としやすくなります。合わせ技でメラミンスポンジも使用すると、なお落としやすくなるのでオススメの方法です。

汚れが落ちたら、洗剤残りがないように水でしっかりと洗い流しましょう。

どの汚れ落しの場合も同じですが、洗剤が残っているとそれが汚れの原因となってしまったり、器具をいためてしまう可能性もあります。注意をしてください。

風呂場のドアに黒カビ汚れが発生したときの掃除方法

ドアに付く黒カビの落し方

黒カビは通常の掃除方法では落とす事が難しい汚れです。

その為、黒カビを簡単に退治したいのなら、専用洗剤を使用する事が1番手軽で、しかも確実に黒カビを取り除く事ができます。

専用のカビ取り剤は、塗りこみタイプやスプレータイプなどが販売されています。場所によって使いやすいほうを選んで使用してください。

使用方法は気になる黒かび部分に、カビトリ専用剤をしっかりと塗布し、時間が経ったら水で洗い流すだけでOKです。

パッキンの中まで入り込んでしまったようなしつこい黒カビには、カビ取り専用剤を塗布した後、ラップで覆いラップパックを行って黒カビを取り除きます。カビトリ剤は他の洗剤と混ぜないように注意書きがされていますので、他の洗剤と一緒に使用する事は厳禁です。

カビをキレイに落とした後は、お風呂上りにパッキンなどに60度以上のお湯をかけてから上がると菌が死滅するので、カビ予防対策になります。もちろん換気扇をかけて除湿をする事もお忘れなく!

風呂場のドアの汚れの原因は複数あります

最初にもお話したように風呂場のドアに付く汚れは一つではありません。

黒カビのほかにも、赤カビが発生したり、石鹸カスや水垢、ほこりも汚れの原因の一つです。

とくに落としにくい水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラルが水分が蒸発した後に、残ってしまう事が原因で付いてしまいます。

ミネラルが結晶化してできた水垢はアルカリ性です。汚れは逆の性質を持ったものを合わせて中和させ落とす事ができるので、この場合酸性の洗剤を使用する事が汚れを落とすためのポイントです。

もちろん上記した水垢の落とし方で使用した、クエン酸は酸性の性質を持ちます。同じ酸性の性質を持つものとしては酢もありますので、クエン酸がお家にないときは酢を代用する事も可能です。

そして水垢と皮脂汚れ両方が混ぜ合わさった汚れがあるときは、クエン酸と重曹を混ぜ合わせて使用すると、酸性の汚れにもアルカリ性の汚れにも対応して、キレイに落とす事ができます。

クエン酸だけでは重曹だけではダメ。というときは合わせて使用してみてください。