重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?

靴の臭い消しにもオススメなんですよ!

使い方は2通り。まずは靴の中に入れて消臭する方法。
使い終わった重曹は捨てないくださいね!リサイクル方法も紹介します。

もう1つはスプレーを作る方法です。作り方を紹介します。
このスプレーは色んなところの臭い消しに使えて便利です!

重曹にはグレードがあるって知っていましたか?重曹のヒミツについてみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

AB型の子供に適した勉強方法!やる気とモチベーション

最近話題になっているのが「血液型別勉強法」です。それぞれの血液型に合わせた効果的な勉強方法が注目...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

スポンサーリンク

重曹は靴の臭い消しにオススメ!使い終わった重曹も捨てないで!

重曹をお掃除に使っている方沢山いらっしゃいますよね。重曹は汚れをキレイにしてくれるだけではなく、臭い消しにも役立ちます。

そこで臭いが気になる場所といえば靴!特に冬場のブーツなどは外では暖かくて重宝しますが、デパートなどの屋内に入ると蒸れるので臭いが気になるところです。

そんな靴の中の嫌な臭いも重曹で取り除くことが可能です。

簡単!重曹で消臭

お掃除用の重曹をストッキングやはかなくなった靴下などに入れて、靴の中に半日おくだけでOK!

一日靴を履いて帰ってきたら、重曹を入れて朝まで置いておくだけ!これなら面倒な手間もなく、会社から帰ってきたお父さんや、部活が終わって帰宅した子供でも行う事が出来ます。

また何度も繰り返し使用する事も出来て経済的です。湿気や臭いを吸収して重曹が硬くなってしまったら交換時期ですが、約3ケ月ほど使用する事が出来ます。

そして使用後も捨てずに掃除に使用する事ができるのも、嬉しい点です。

靴の消臭に使った重曹を再利用

洗濯機の中に入れて回せば洗濯層の掃除として使えて、丁度3ケ月ごとに洗濯槽を掃除できることになります。

洗濯槽の中は目に見えない汚れがつきやすい場所で、カビが生えることもありますから定期的に掃除をしたい場所ですよね。

靴の臭い消しに使った重曹が、洗濯槽掃除にも使用できてまさに一石二鳥なんですよ。

重曹スプレーを作って靴や玄関の臭い消しに!

重曹をそのまま使って靴の臭い消しに使用する方法をご紹介しましたが、重曹水を作って重曹スプレーで臭いを取り除く方法もあります。

臭い消しの重曹スプレーは靴の臭い消しだけではなく、気になった場所にシュッとスプレーをすれば、その場の臭い消しにも使用する事ができますよ。

重曹スプレー作り方と使い方

まずは空のスプレー容器を用意してください。そこにぬるま湯を200CCと重曹を大さじ2/3入れて混ぜ合わせます。これで重曹スプレーの完成です。こちらの作り方もとっても簡単ですよね。

使用する場所によっては、ここにアロマオイルなどで好きな香りをつけて使用してください。

玄関やトイレ、キッチンなどにスプレーをしたり、ソファーやクッションなどの臭い消しに使用する場合は、消臭効果とともに自分が好きな匂いがすると、リラックス効果も期待できます。

しかし靴の臭い消しに使用する場合など、ニオイが混ざり合うのが嫌な場合には重曹スプレーだけのものを使うと良いでしょう。

使用する場所や好みによって、使い分けをして下さいね。

靴や色んな臭い消しに効く重曹の正体とは?

重曹はこのように臭いや湿気を吸収してくれたり、汚れを落とす効果があったりと、家に一つあると便利な存在ですが、そもそも重曹の正体は何なのでしょうか?

重曹とは

炭酸水素ナトリウムが科学名です。

ではなぜ重曹は臭い消しや汚れ落しに役立つのか?そこも気になりますよね。

そもそも汚れを落とすということは、汚れを中和させるということです。酸性の汚れなら、アルカリ性の洗剤を使用して中和させることで汚れが落ちます。

重曹が役立つのも同じ原理で、中和をさせることで臭いが消えたり、汚れが落ちるのです。重曹はアルカリ性ですから、酸性の汚れと中和します。靴の臭いの原因はバクテリアの排泄物が原因となり、酸性の汚れです。その為アルカリ性の重曹が効果を発揮するというわけです。

ちなみに炭酸水素ナトリウムが、どうして重曹と呼ばれているのかご存知ですか?

それは炭酸水素を重炭酸、ナトリウムを曹達と呼ぶことから、両方の一文字ずつを取って重曹と呼ばれるようになりました。

炭酸水素ナトリウムは水の中に含まれるものなので、環境にも優しく食用のふくらまし粉に使われるだけではなく、最近では掃除用洗剤としても注目をされています。

重曹のグレードって何?使えるのはコレ!

上記したように重曹には食用もあり、ふくらまし粉としても使用されています。

もちろんスーパーなどで販売されている重曹全てが、食用というわけではないので注意をして下さいね。

食品用、薬品用の重曹について

実は医薬品にも重曹が使用されていて、一般的にスーパーなどで販売されているものと違って重曹のつぶが細かくさらさらとしているのが特徴です。医薬品に使われるものですから薬局で販売されていて、単価も高くなります。

グレードでいうと薬品用の重曹が一番高いグレードとなります。

次にグレードが高いのが食用です。一般的にスーパーなどでも販売されていて、薬用の重曹よりも価格が安くなり手頃です。

そして一番下のグレードが工場用の重曹です。不純物が混ざっているので価格も安いのが特徴。掃除のみに使用する場合などには工場用でも用が足りるのではないでしょうか。

靴の臭い消しに役立つ重曹ですが、あくまでも雑菌の老廃物を中和させて臭いを取り除くのであって、殺菌効果があるわけではありません。

殺菌効果も持たせたいのであれば、アロマを一緒に使用すると良いですね。

臭いスニーカーは浸け置き洗いがオススメ!

臭い消しの方法について、色々とご紹介してきましたが。重曹で靴の汚れを落とす方法もおぼえておくと便利ですよ。

そしてスニーカーなどの汚れが激しいものにオススメなのが、浸け置き洗いです。

スニーカーがしっかりと浸かる大きさのバケツなどに、ぬるま湯と重曹、洗濯洗剤(中性洗剤)を混ぜ合わせ、スニーカーを1時間ほど浸け込みます。

時間を置いたら、使い古しの歯ブラシや洗濯用のブラシを使用して、汚れを落としてください。

後は水で洗剤をしっかりと洗い流して、脱水をして乾かします。

汚れがひどい場合には、靴紐、中敷などを取り外しておくと、それぞれを十分に洗う事が出来ますよ。もちろんこれらも一緒に浸け置きをしておいてくださいね