柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。
そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質問を聞くことがあります。
中には、柔道着の臭いが気になって、柔軟剤を使う場合があるかもしれませんが、臭いが気になる場合には、柔軟剤以外の方法で臭いを消すのがおすすめです。

柔道着の洗濯方法やしつこい汚れの落とし方、また気になる臭い対策などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもた...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

スポンサーリンク

柔道着の洗濯で柔軟剤を使わない方が良い理由

近年では柔軟剤の種類が豊富で、洗濯時には必ず入れるご家庭も多いでしょう。
子供が柔道を習っている家庭で、柔軟剤を使用して柔道着を洗濯して良いのかという問い合わせが多くなっています。

結論から言いますと、柔道着を洗濯する時は柔軟剤は使わない方が良いです。

柔軟剤は柔らかくフワフワに仕上げる効果がある

柔道着を洗う時に柔軟剤を入れると、帯やズボンが柔らかくなってしまい、稽古中に帯を締め直す頻度が多くなってしまう状態になります。

本来帯は固く張りがあるものですから、柔らかくなることで締まらなくなってしまいます。

そして乾燥機の使用も柔道着の生地を傷めてしまい道着の寿命を縮めてしまいます。
乾燥機を使わないといけないときは半乾きくらいだし、自然乾燥させるといいですよ。

乾くのに時間のかかる柔道着ですからカラッとした天気の日には柔道着の洗濯するチャンスです。

洗濯で柔軟剤はNG!柔道着の洗い方

準備する物

  • 柔道着
  • 重曹
  • 酸素系漂白剤
  • ブラシ
  • 洗濯洗剤

洗濯の仕方

  1. 酸素系漂白剤を直接塗り黄ばみや、小さいシミ、汚れを落とす。塩素系漂白剤と間違わないでくださいね。生地を傷めてしまいます。
    汚れが落ちない時は酸素系漂白剤に重曹を1対1の割合で水につけおきすると落ちやすくなります。小範囲で落ちにくいときはブラシで優しくこするといいですよ。
  2. 洗濯洗剤を入れ30度前後のぬるま湯で揉み手洗いします。洗濯機に入れる場合は柔道着のみで洗濯機を回してください。
  3. 洗濯機で脱水をし干しましょう。干すときは半乾きにならないように天気が良い日や湿度が低い日がチャンスです。風通しの良い日陰が最適です。

柔道着は生地が厚くかさ張るため、バケツや洗面台よりも風呂場や洗濯機の中を使うと手洗いしやすいですよ。

柔軟剤を使えない柔道着の臭いが気になる時の洗濯方法

柔道着を洗濯するときに柔軟剤の使用は適さないことがわかりましたが、柔道着の汗の臭いがとれず気になる方は以下の方法を試してみてください。

柔道着専用消臭スプレーを使う

汗の臭いだけではなく、道着は乾きにくいので半乾きの臭いの発生にも効果的です。

重曹を洗濯時に使う

洗濯時に強いシミや汚れを落とす際に重曹と酸素系漂白剤につけおきすると効果的ですが、それ同時に消臭効果もあります。
汚れを落とし手洗いしたあとにし1晩つけおきすると臭いもとれますよ。

除湿機や扇風機で柔道着を乾かす

乾くのに時間がかかってしまった時はどうしても半乾きの臭いがついてしまいます。
天気が悪い日などは扇風機や除湿機をフル稼働させ、早く乾くように工夫が必要です。

柔道着は数枚所持する

洗濯環境をちゃんと保つためにも道着を数枚所持洗濯できる環境を持つと臭いを防ぐことができます。

柔道着の気になる黄ばみの原因は?

柔道着をこまめに洗濯していてもどうしても黄ばみが発生してしまいます。
洗濯しているのにどこか汚く見えてしまって嫌ですが、あまりにもひどいようであれば替え時といっても良いかもしれません。

柔道着、黄ばみの原因洗濯では落としきれない洗剤の成分や皮脂の残りが酸化し黄ばみとして表れます。
またそれらの汚れが干すときなどに紫外線にあたると化学の変化により黄ばみます。

柔道着の黄ばみに効く洗剤はある?

塩素系の漂白剤を使用し白く漂白する方法や柔道着の買い替えをするしかありません。

少しでも黄ばみを防ぐ対応として、洗濯時に裏表にして干す事、日陰で干す、家干しを心がけていくと少しでも黄ばみを防ぐことができます。

黄ばみは仕方がないことですが、どうしても気になりますし、次々と柔道着を購入しても金銭的にもかさんでしまい、悩んでしまうお母さん達は多いのではないでしょうか。

柔道着は数枚をローテーションで使うのが理想

柔道着を長く着続けるためのコツ

柔道着を2~3枚購入しローテンションするといいでしょう。
汗の黄ばみや洗濯とは関係ありませんが、臭いとは関係があります。

1度着て汗をびっしょりかいてしまい、次の日などにすぐ稽古がある場合などは乾きにくいこともあり、どうしても洗濯を怠ってしまいます。
そうすると組んだ相手も道着の臭いだけでノックアウトになってしまうでしょう。
あなたのイメージも臭い人という印象がついてしまいます。

1度着た道着を丁寧に選択し完璧に乾かすためにも、数枚の道着をローテーションするといいですね。
これで半乾きの臭いも避けられます。

道着は決して安いものではありませんが、子供のためにも数枚購入しその金額も子供の日々の努力となって変えてくれますよ。

どんな習い事でも親の送り迎えや洗濯、金銭面、その他のサポートなど親は大変でしょうが、子供が日々努力し、何かに一生懸命に取り組む姿はとても良いことですし、青春という感じで微笑ましくもありますよね。頑張って子供をサポートしていきましょう。