柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。
そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質問を聞くことがあります。
中には、柔道着の臭いが気になって、柔軟剤を使う場合があるかもしれませんが、臭いが気になる場合には、柔軟剤以外の方法で臭いを消すのがおすすめです。

柔道着の洗濯方法やしつこい汚れの落とし方、また気になる臭い対策などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球帽子の正しい洗濯方法とイヤな臭いの落とし方

野球帽子には子供の汗や泥汚れがたっぷりと付いています。汚れが付いたままにしておくと、イヤな臭いの...

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

スポンサーリンク

柔道着の洗濯で柔軟剤を使わない方が良い理由

近年では柔軟剤の種類が豊富で、洗濯時には必ず入れるご家庭も多いでしょう。
子供が柔道を習っている家庭で、柔軟剤を使用して柔道着を洗濯して良いのかという問い合わせが多くなっています。

結論から言いますと、柔道着を洗濯する時は柔軟剤は使わない方が良いです。

柔軟剤は柔らかくフワフワに仕上げる効果がある

柔道着を洗う時に柔軟剤を入れると、帯やズボンが柔らかくなってしまい、稽古中に帯を締め直す頻度が多くなってしまう状態になります。

本来帯は固く張りがあるものですから、柔らかくなることで締まらなくなってしまいます。

そして乾燥機の使用も柔道着の生地を傷めてしまい道着の寿命を縮めてしまいます。
乾燥機を使わないといけないときは半乾きくらいだし、自然乾燥させるといいですよ。

乾くのに時間のかかる柔道着ですからカラッとした天気の日には柔道着の洗濯するチャンスです。

洗濯で柔軟剤はNG!柔道着の洗い方

準備する物

  • 柔道着
  • 重曹
  • 酸素系漂白剤
  • ブラシ
  • 洗濯洗剤

洗濯の仕方

  1. 酸素系漂白剤を直接塗り黄ばみや、小さいシミ、汚れを落とす。塩素系漂白剤と間違わないでくださいね。生地を傷めてしまいます。
    汚れが落ちない時は酸素系漂白剤に重曹を1対1の割合で水につけおきすると落ちやすくなります。小範囲で落ちにくいときはブラシで優しくこするといいですよ。
  2. 洗濯洗剤を入れ30度前後のぬるま湯で揉み手洗いします。洗濯機に入れる場合は柔道着のみで洗濯機を回してください。
  3. 洗濯機で脱水をし干しましょう。干すときは半乾きにならないように天気が良い日や湿度が低い日がチャンスです。風通しの良い日陰が最適です。

柔道着は生地が厚くかさ張るため、バケツや洗面台よりも風呂場や洗濯機の中を使うと手洗いしやすいですよ。

柔軟剤を使えない柔道着の臭いが気になる時の洗濯方法

柔道着を洗濯するときに柔軟剤の使用は適さないことがわかりましたが、柔道着の汗の臭いがとれず気になる方は以下の方法を試してみてください。

柔道着専用消臭スプレーを使う

汗の臭いだけではなく、道着は乾きにくいので半乾きの臭いの発生にも効果的です。

重曹を洗濯時に使う

洗濯時に強いシミや汚れを落とす際に重曹と酸素系漂白剤につけおきすると効果的ですが、それ同時に消臭効果もあります。
汚れを落とし手洗いしたあとにし1晩つけおきすると臭いもとれますよ。

除湿機や扇風機で柔道着を乾かす

乾くのに時間がかかってしまった時はどうしても半乾きの臭いがついてしまいます。
天気が悪い日などは扇風機や除湿機をフル稼働させ、早く乾くように工夫が必要です。

柔道着は数枚所持する

洗濯環境をちゃんと保つためにも道着を数枚所持洗濯できる環境を持つと臭いを防ぐことができます。

柔道着の気になる黄ばみの原因は?

柔道着をこまめに洗濯していてもどうしても黄ばみが発生してしまいます。
洗濯しているのにどこか汚く見えてしまって嫌ですが、あまりにもひどいようであれば替え時といっても良いかもしれません。

柔道着、黄ばみの原因洗濯では落としきれない洗剤の成分や皮脂の残りが酸化し黄ばみとして表れます。
またそれらの汚れが干すときなどに紫外線にあたると化学の変化により黄ばみます。

柔道着の黄ばみに効く洗剤はある?

塩素系の漂白剤を使用し白く漂白する方法や柔道着の買い替えをするしかありません。

少しでも黄ばみを防ぐ対応として、洗濯時に裏表にして干す事、日陰で干す、家干しを心がけていくと少しでも黄ばみを防ぐことができます。

黄ばみは仕方がないことですが、どうしても気になりますし、次々と柔道着を購入しても金銭的にもかさんでしまい、悩んでしまうお母さん達は多いのではないでしょうか。

柔道着は数枚をローテーションで使うのが理想

柔道着を長く着続けるためのコツ

柔道着を2~3枚購入しローテンションするといいでしょう。
汗の黄ばみや洗濯とは関係ありませんが、臭いとは関係があります。

1度着て汗をびっしょりかいてしまい、次の日などにすぐ稽古がある場合などは乾きにくいこともあり、どうしても洗濯を怠ってしまいます。
そうすると組んだ相手も道着の臭いだけでノックアウトになってしまうでしょう。
あなたのイメージも臭い人という印象がついてしまいます。

1度着た道着を丁寧に選択し完璧に乾かすためにも、数枚の道着をローテーションするといいですね。
これで半乾きの臭いも避けられます。

道着は決して安いものではありませんが、子供のためにも数枚購入しその金額も子供の日々の努力となって変えてくれますよ。

どんな習い事でも親の送り迎えや洗濯、金銭面、その他のサポートなど親は大変でしょうが、子供が日々努力し、何かに一生懸命に取り組む姿はとても良いことですし、青春という感じで微笑ましくもありますよね。頑張って子供をサポートしていきましょう。