私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね。私立高校を専願で受験する場合、ほかの高校を受験することはできません。

専願で出願した場合は必ず合格することができるのでしょうか。もしも不合格になってしなったら、その後の進路はどうなってしまうのでしょう。

そこで今回は、私立高校を専願で受験するときの合否についてと、専願の特徴についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

スポンサーリンク

私立高校の専願入試って?不合格になることもあるの?

お子さんが受験シーズンともなると、保護者として子供の将来を深く考えると思います。その際ですが、私立高校を専願にすると、不合格になるとどうなるのか、お子さんのその後の進路を心配すると思います。

答えからいいますと、私立高校の専願となると、不合格になる確率は下がります。学校側にとっては、専願受験生ですが、合格したら必ず入学してくれるメリットがあります。併願している生徒はその点、あくまでもすべり止めにしか過ぎません。

その分、学校側は併願の生徒には、点数を上げているようです。例えばですが、専願の学生には、300点で良い所を、併願の生徒には、350点要求している学校もあるようです。

具体的な点数はその学校によって違いますが、専願の方が有利なことは確かなようです。
逆にいうと、専願で不合格な場合は、テストの点数がよっぽど悪かった、など相手の学校からマイナス面に見える要因があったからなのだと思います。

私立を専願で受験すると不合格になるリスクは少ない

先程は、私立高校の専願となると、不合格する確率は下がること、またそれでも不合格になるとしたら、よっぽどの原因があることを学んできました。

引き続き、私立を専願すると、不合格になる確率が低い理由をみていきたいと思います。
上記でも触れてきましたが、私立も確実に入学してくれる生徒を合格させたいことから、専願の生徒には入試の合格条件を優遇している場合が多いようです。

具体的にどのように優遇が効くかというと、入学試験が、面接か小論のみであったり、受験科目が少ないことがあげられるようです。

ただ、注意しておきたいのは、専願で受験するとしても、内申点であったり、中学時代に何か特別な活動していたかなど、ある程度の成績であったり、学校での活発さを重視する場合があります。専願であっても、その高校がどんな点に注目して生徒をとっているのか、一度確認する必要があります。

私立高校に専願で出願して不合格になったときは

上記では、私立を専願で受験すると、不合格になるリスクは少ない、でもその高校が何を重点に生徒をとっているのか、確認した方が良い点をみてきました。

次に、私立の高校を専願で受けても、もし不合格になった場合、一体どうなるのか、その後の進路についてみていきたいと思います。

お子さんが私立を専願で受験して、仮に不合格になった場合ですが、どんな選択肢があるのか、みていきましょう。

二通りあるので、ここでみていきたいと思います。

  • 私立高校の1.5次試験を受ける
    私立高校にも寄るとは思いますが、1次試験の後に、1.5次試験というものが実施されている高校があります。ですので、私立高校専願で不合格になった場合ですが、私立の1.5次試験を受けることができます。
  • 公立高校を受験する
    「え?」っと驚かれるかもしれませんが、私立を専願でした場合は、公立を受験することもできます。逆に言えば、私立に合格したら、公立は受験できませんが。

私立入試・専願と併願について

先程は、私立を専願で不合格だった場合ですが、二通りの進路が考えられることをみてきました。

引き続き、私立専願と併願で、合格にどのように影響がでるのかを見ていきたいと思います。

上記でも何度か触れてきましたが、私立の専願は併願に比べて、合格率は高まります。高校側も確実に入学してくれる生徒を入学させたい為、併願の生徒に比べて、専願の生徒を優先的に合格させる傾向があります。

どのような優遇かというと、上記でも何度か触れてきましたが、試験の点数を専願の学生は少し低めることであったり、受験する科目が限られていたりします。

ただ、単純に専願が優遇される訳ではなく、中学で何をやっていたのか、活動を重視していたり、あまりに点数が低すぎると落とされる可能性もありますから、専願だから大丈夫と気を緩めないようにしましょう。

私立を普通に受験すると問題が難しい?

上記では、私立を専願と併願で受けると、合格にどのように影響していくのかをみてきました。

最後に、私立を普通に受験すると、問題は難しいのかどうかについて触れていきたいと思います。

私立高校の入試ですが、公立高校よりも難しく、公立高校の対策しかしていない生徒にとっては、難易度は高いものとなっているようです。

その為、平均点も低くなるので、自分だけが難しいと感じている訳ではない、自分の子供だけが点数が低いと焦る必要はないと思います。

ですので、結果的にいうと、私立の問題は難しいけれど、それは全員にいえることであって、特に気にする必要はなさそうです。

お子さんの成績をみて、あまりに難しくて私立には合格できないと思うのではなく、難しいけれど、それは全員一緒と捉える方が無難だと思います。状況は全員一緒です。