私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね。私立高校を専願で受験する場合、ほかの高校を受験することはできません。

専願で出願した場合は必ず合格することができるのでしょうか。もしも不合格になってしなったら、その後の進路はどうなってしまうのでしょう。

そこで今回は、私立高校を専願で受験するときの合否についてと、専願の特徴についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

スポンサーリンク

私立高校の専願入試って?不合格になることもあるの?

お子さんが受験シーズンともなると、保護者として子供の将来を深く考えると思います。その際ですが、私立高校を専願にすると、不合格になるとどうなるのか、お子さんのその後の進路を心配すると思います。

答えからいいますと、私立高校の専願となると、不合格になる確率は下がります。学校側にとっては、専願受験生ですが、合格したら必ず入学してくれるメリットがあります。併願している生徒はその点、あくまでもすべり止めにしか過ぎません。

その分、学校側は併願の生徒には、点数を上げているようです。例えばですが、専願の学生には、300点で良い所を、併願の生徒には、350点要求している学校もあるようです。

具体的な点数はその学校によって違いますが、専願の方が有利なことは確かなようです。
逆にいうと、専願で不合格な場合は、テストの点数がよっぽど悪かった、など相手の学校からマイナス面に見える要因があったからなのだと思います。

私立を専願で受験すると不合格になるリスクは少ない

先程は、私立高校の専願となると、不合格する確率は下がること、またそれでも不合格になるとしたら、よっぽどの原因があることを学んできました。

引き続き、私立を専願すると、不合格になる確率が低い理由をみていきたいと思います。
上記でも触れてきましたが、私立も確実に入学してくれる生徒を合格させたいことから、専願の生徒には入試の合格条件を優遇している場合が多いようです。

具体的にどのように優遇が効くかというと、入学試験が、面接か小論のみであったり、受験科目が少ないことがあげられるようです。

ただ、注意しておきたいのは、専願で受験するとしても、内申点であったり、中学時代に何か特別な活動していたかなど、ある程度の成績であったり、学校での活発さを重視する場合があります。専願であっても、その高校がどんな点に注目して生徒をとっているのか、一度確認する必要があります。

私立高校に専願で出願して不合格になったときは

上記では、私立を専願で受験すると、不合格になるリスクは少ない、でもその高校が何を重点に生徒をとっているのか、確認した方が良い点をみてきました。

次に、私立の高校を専願で受けても、もし不合格になった場合、一体どうなるのか、その後の進路についてみていきたいと思います。

お子さんが私立を専願で受験して、仮に不合格になった場合ですが、どんな選択肢があるのか、みていきましょう。

二通りあるので、ここでみていきたいと思います。

  • 私立高校の1.5次試験を受ける
    私立高校にも寄るとは思いますが、1次試験の後に、1.5次試験というものが実施されている高校があります。ですので、私立高校専願で不合格になった場合ですが、私立の1.5次試験を受けることができます。
  • 公立高校を受験する
    「え?」っと驚かれるかもしれませんが、私立を専願でした場合は、公立を受験することもできます。逆に言えば、私立に合格したら、公立は受験できませんが。

私立入試・専願と併願について

先程は、私立を専願で不合格だった場合ですが、二通りの進路が考えられることをみてきました。

引き続き、私立専願と併願で、合格にどのように影響がでるのかを見ていきたいと思います。

上記でも何度か触れてきましたが、私立の専願は併願に比べて、合格率は高まります。高校側も確実に入学してくれる生徒を入学させたい為、併願の生徒に比べて、専願の生徒を優先的に合格させる傾向があります。

どのような優遇かというと、上記でも何度か触れてきましたが、試験の点数を専願の学生は少し低めることであったり、受験する科目が限られていたりします。

ただ、単純に専願が優遇される訳ではなく、中学で何をやっていたのか、活動を重視していたり、あまりに点数が低すぎると落とされる可能性もありますから、専願だから大丈夫と気を緩めないようにしましょう。

私立を普通に受験すると問題が難しい?

上記では、私立を専願と併願で受けると、合格にどのように影響していくのかをみてきました。

最後に、私立を普通に受験すると、問題は難しいのかどうかについて触れていきたいと思います。

私立高校の入試ですが、公立高校よりも難しく、公立高校の対策しかしていない生徒にとっては、難易度は高いものとなっているようです。

その為、平均点も低くなるので、自分だけが難しいと感じている訳ではない、自分の子供だけが点数が低いと焦る必要はないと思います。

ですので、結果的にいうと、私立の問題は難しいけれど、それは全員にいえることであって、特に気にする必要はなさそうです。

お子さんの成績をみて、あまりに難しくて私立には合格できないと思うのではなく、難しいけれど、それは全員一緒と捉える方が無難だと思います。状況は全員一緒です。