子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのくらいになった時なのでしょうか。

子猫と母猫を離す時期が早すぎると、子猫に不安を与えてしまうこともあるようです。子猫を引き取るときや里猫に出す時は、時期やタイミングを考えて行動に移しましょう。

今回は子猫と母猫を離すベストな時期についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?ふわふわの生地に生ク...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

スポンサーリンク

子猫と母猫を離す時期について

子猫と母猫を引き離す時期が早すぎると、親離れができないままになってしまうことがあります。

また、子猫は生後1ヶ月を過ぎた頃から、母猫からひとりで生きていけるようにさまざまなことを学ぶようになり、徐々に親離れに慣れていきます。

生後半年以内には、完全に親離れできている状態がほとんどです。

しかし、ペットショップで販売されるためであったり、様々な事情から生後3~4ヶ月程度で母猫と子猫が離れ離れになってしまった場合には、親離れができなくなる可能性が高くなります。

親離れできていないと、成猫になったときに下痢や嘔吐、食欲不振などの体調に悪影響が出てしまう場合があります。

また、トイレ以外での粗相や、飼い主の居ないときに大声で鳴いてしまうなどの症状が出ることもあります。

ですので、引き取ったときに親離れができていないようでしたら、時間をかけて猫と適度な距離感を取れるようにすることが大切です。

子猫と母猫を離す時は親離れが終わっているか見極めを

子猫と母猫を離して暮らさせるためには、親離れが終わっているかどうかの見極めが重要となってきます。

上記でも述べたように、子猫は生後半年頃までには完全に親離れできている状態が多いです。

母猫が子猫に対して親離れの練習を始める時期になると、突然威嚇を始めたり、足を使って子猫に攻撃するような行動が見られるようになります。

また、このような行動をとる理由は、子猫を自分に寄り付かせなくするためです。

そのため、母猫が子猫に対し威嚇するなどの行動を取り始めたら、親離れの練習を開始させたサインになりますので、子猫と母猫を離す際にはこのサインが出てからにするようにしましょう。

また、親離れができていない子猫は以下のような行動を取ることがありますので、注意が必要です。

  • 噛み癖がつく。
  • 甘え癖が抜けない。
  • なんでも口に加えてしまい誤って飲んでしまうことがある。

母猫と一緒に過ごす期間が子猫は大切!離す時期を考えて

子猫にとって母猫と過ごす時間は、栄養面や精神面などの面からみても、とても大切な時間となります。

また、生後2ヶ月頃までは特に重要な時期で、体の成長に関わることがあり、親離れの時期が早すぎると、悪影響が出てしまう可能性があります。

子猫は母猫と一緒に過ごす中で、ご飯の食べ方や、狩りの仕方、トイレの仕方など、母猫が居なくても生きていけるように、さまざまなことを学びます。

こうしたことを考えずに、人間の都合だけで母猫と子猫を引き離してしまうと、ひとりで生きていく上で必要なことを学ぶことができず、いつまで経っても母猫が生きていけないような甘えん坊さんになってしまいます。

子猫のことを考えてあげるのであれば、生後すぐに引き離すことはせず、親離れできてから離すように配慮してあげましょう。

母猫と子猫を離す時の注意点

人間も同じですが、母猫と子猫の絆はとても強いもので結ばれています。

そのため、母猫と子猫を離す際は、さまざまな点に注意しながら進めていく必要があります。

そこで、母猫と子猫を離す際はどのようなことに注意したら良いのか?ご紹介します。

母猫と子猫を離す際の注意点

  1. 子猫を連れて行く時は、母猫に気付かれないようにすること。
    母猫は子猫が、見知らぬ人に連れて行かれると当然助けようとします。攻撃される可能性もゼロではありませんので、母猫の見ていないときに連れて行くようにしましょう。
  2. 連れて帰ったその日の朝食は抜くこと。
    母猫が居ない不安から食べたものを戻してしまうことがあります。特に、朝引き取って車で自宅まで移動する際には注意が必要です。
  3. 子猫を運ぶ際は、周りが見えないような箱に入れること。
    猫は、暗く狭いところを好むと言われています。子猫を落ち着かせてあげるためにも、暗い空間を用意してあげましょう。また、子猫を連れて帰る際には、母猫の匂いのついたタオルやトイレの砂など、母猫の匂いがついたものを一緒に貰うようにしましょう。

子猫の親離れについて

母猫は子猫が生まれたばかりのときは、とても大切そうに育てますが、生後3ヶ月頃になると母猫の態度は180度変わると言われています。

また、母猫が子猫に親離れを教えるようになると、「威嚇を繰り返したり」「自分の縄張りに入れなくなる」などの行動を取るようになります。

この「自分の縄張りに入れなくなる」行動は、親離れの行動として、とても重要な行動の一つです。

この行動が見られたら、子猫に「母猫から独り立ちする時が来たよ」と認識させてあげなくてはなりません。

母猫が子猫を自分の縄張りに入れなくなるような行動が見られたら、飼い主さんが協力しなければいけないサインです。

そのため、子猫と母猫を隔離してあげるなどの配慮をしてあげるようにしましょう。

また、子猫に「母猫から独り立ちする」という認識をさせないまま、母猫から引き離してしまうと、母猫への気持ちが増してしまうことがあります。

夜な夜な鳴き止まないなどの問題行動に繋がる場合もありますので、子猫と母猫を離すタイミングには十分に注意するようにしましょう。