高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に学校を休んでも問題ないのかと親としては気がかりです。
高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのは間違っているのでしょうか。学校を休ませて塾にだけ通わせるのはアリ?ナシ?
学校を休むメリット・デメリットを見て判断するべきでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法
いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...
-
生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法
生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...
-
ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い
ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...
-
サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの
子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...
-
豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!
お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...
-
ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方
ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...
スポンサーリンク
高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのは間違っている?
高校生で受験勉強のために高校を休むということですが、これは大きく意見が分かれるのではないでしょうか。
まず、高校を休む事で、受験する学校先へ送る内申書や試験の合否に関係するかどうかについてなのですが、それは特に関係はありません。
内申書はだいたい2学期分までか、12月分までかのどちらかですので、3学期分の高校の出欠については影響がありません。
しかし、休む事が直接試験に関係ないと言ってもそれが良いのかどうかは正直わかりませんよね。
受験勉強目的で高校を休む事は勉強時間を十分に確保することができます。
その他にこの時期に流行するインフルエンザや風邪対策にもなります。
試験当日に体調不良で実力がさせなかったり、休んでしまったら、今までの努力は水の泡になってしまいます。
また、試験はだいたい午前中から行われますので、高校から帰ってきてからの勉強は必然的に夕方~夜にかけてになってしまいますね。
夜型に慣れてしまうと朝方に実力を発揮できないという場合もありますので、その点も高校を休んで受験勉強をするメリットになります、
高校受験の勉強で学校を休むことに本当に意味はあるのか
受験のために高校を休む事に対しこんな意見もあります。
学生は学校に行く事が仕事です。
それを休んでまで受験勉強に打ち込みたい姿勢は十分に理解しますが、実際に集中できるかどうかについて問われるとそうではない気がします。
体調不良でもないのに高校を休んでしまった、ズル休みをしてしまったような罪悪感、今頃仲のよい友達は学校で何してるのか、楽しい話をして笑っている姿などが頭に浮かび、集中力が欠けてしまいます。
高校に行くべき学生は学校を出席し、受けるべき授業を受け限られた時間で受験勉強をしてこそ意味があるのではないかという考えです。
社会に出るとそのような甘い考えは通用しないので与えられた事は責任持って最後までやり通すこと、高校に通うことは社会に向けての勉強にもなりますよね。
高校受験前に学校を休む選択をして勉強をするメリットとデメリット
前述でも述べたように高校を休んで受験勉強をするメリットに、受験勉強の時間を十分に確保できる、朝型勉強する事で午前中に行われる試験にも実力を発揮しやすい、試験のこの時期に流行する菌から身を守る事ができる、など述べましたがデメリットを紹介します。
多感な高校生である時期は日々の感じづらいストレスや積み重なったストレスを友達との会話や笑い会う事で知らず知らずに発散しています。
高校が終ると塾に行き、夜に家に帰ってきて勉強なりリラックスする時間にあてます。
それが受験勉強のために学校を休むとなるとそのリズムが崩れ、普段集中できるのに出来なくなってしまう場合があります。
高校生にとって受験という重要な事で心が不安や焦りなどを感じやすくなっているのに、毎日のリズムを崩すことでその思いを更に悪化させてしまうことがありますので、必ずしも高校を休むことが子供にとって良いとは限りません。
上手く適応できる子ももちろんいると思いますが、なるべくリズムを崩さず生活することが大切ではないでしょうか。
自己管理ができてしっかり勉強ができるなら学校を休むのはあり?
高校には年間に休んでも良いとする回数が決められています。
その回数を越えてしまうとどんなに成績が良くても、留年です。
賢い学生はその2学期までほぼ高校に通い3学期に受験勉強のために休める回数を残しておく学生もいるそうです。
それも1つの方法ですね。
しかし、きっとこのような方法をとる学生は自分の事をちゃんと自分でできる、勉強に対する姿勢も計画を持っている生徒と言えるでしょう。
高校を休む選択をするとどうしても朝起きるのもゆっくりになり気が抜けてダラダラと過ごしてしまいがちです。
テレビや音楽、趣味、好きな食べ物など誘惑はたくさんありますよね。
その中でも自分をちゃんと持っているとその誘惑に負けることはありません。
このような生徒の中に希望の通り有名な好成績の大学に進学した人もいれば、そうでない人もいます。
その原因が実力かもしれませんが、高校を休んでいた以上「高校を休んでまで勉強し本当は家でダラけてたのでは」と思われてしまう可能性もなきにしもあらずですね。
学校を休ませてまで高校受験の勉強をさせるかどうかは親の価値観次第
高校やクラスは団体で生活するところであります。
受験勉強目的で高校を休む事は良い事だと多くの学生が認識すれば3学期学校に通う人は少なく授業もままならず、学校やクラスの価値が下がり、本来の学校の意味を失なわせてしまう可能性があります。
子供が社会にでるために、社会に通用するための術を学校という団体生活や組織で大きく学びます。
それを崩してしまうと、社会に出て会社も何かに理由付けて休んでしまう癖がつくのも否定できません。
この件で学校を休ませるかどうかは親の判断やモラルの違いで差がでてきます。
良いか悪いかというはっきりとした判断ができないところも正直なところでありますが、メリットはもちろん、デメリットもあることを忘れないでくださいね。