バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもたらしてくれるということはご存知でしょうか。

特に子供はバナナが大好き!たくさん食べさせてあげたくなりますが、子供が1日に食べても良いバナナの目安はどのくらいなのしょうか。

そこで今回は、子供が1日に食べても良いバナナの目安の量と健康効果についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

スポンサーリンク

子供が1日にバナナを食べる量の目安は?

バナナは子供も大好きなフルーツです。
食後のデザートにも良いですし、3時のおやつにもぴったり。
放っておいたら、一日に何本も食べてしまいそうですが、子供に1日に上げる量の目安はどのくらいなのでしょうか?

子供には、一日に半分から1本を目安にすると良いでしょう。
赤ちゃんや小さな子供にあげる時には、アレルギーが気になるという方が多いと思います。
赤ちゃんに与える場合には、5ヶ月以降に加熱したものから少量ずつあげて下さい。

また、バナナはカロリーも高いので、食べすぎてしまうと食事の量がきちんと食べられなくなってしまいますので、食事の直前などにあげるのは避けた方が良いでしょう。

バナナと言うと栄養豊富なイメージがありますが、全ての栄養素が豊富なわけではありません。
3歳の子供に必要なカルシウムは約500㎎とされ、鉄分は約4.0㎎を摂取するのが理想です。
しかし、バナナ1本でみた場合には、カルシウムは6㎎、鉄分は0.3㎎の量しか含まれていないので、3食の食事から摂取する必要があるのです。

バナナは子供のおやつに最適!牛乳とあわせて食べるといい

しかし、やはりスナック菓子などに比べるとバナナはいろいろな栄養素が含まれ、おやつに最適です。
小さなお子様でも一人で簡単に皮が向けて、そのまま食べるだけなので手軽なのも魅力です。

バナナは糖質が多いので、活動量が多い子供にとってもエネルギー源になります。ビタミン類も豊富で、ビタミンCやB1 、B2 、マグネシウムやカリウム、銅などの成長に欠かせない栄養素も含まれています。

特に豊富なのはカリウムで、筋肉の発達にも欠かせないものです。
バナナ1本にカリウムは約360mgほど含まれ、幼児が必要な一日量の約3分の1を取ることができます。

おやつとして食べる場合には、日々の食事で不足しがちなカルシウムを含む牛乳を一緒に合わせるとバランスの良いおやつになります。

バナナは朝食に食べるのもおすすめ!子供だけじゃなく大人にも最適

バナナは栄養価も高く、手軽に食べられて腹持ちも良いですよね。
バナナ1本で約86kcalと比較的低カロリーで、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が豊富です。
そんなバナナは子供も大人も朝食に食べている方も多いですよね。

朝ごはんには、バナナとヨーグルトという方もいるでしょう。
バナナとヨーグルトは相性も良いので、一緒に食べるのがおすすめです。

バナナのビタミンB群には、肌に良い効果がたくさんあります。
バナナと肌はあまり関係がなさそうに感じますが、女性には嬉しい栄養素がたくさんあるのです。

バナナはこんな人にもおすすめの食品です

バナナは次のような方にもおすすめしたい食品です。

  1. ストレスを感じやすい方
    バナナに含まれるトリプトファンは、体の中でセロトニンというリラックスホルモンに変化します。セロトニンにはイライラを解消したり、安眠効果もあります。
  2. スポーツをよくする方
    バナナのさまざまな糖分はエネルギーに変わる速度が実は違います。そのため、早くエネルギーに変わるものもあればゆっくりと長く持続するものもあります。
    ビタミンB1はすばやく糖質をエネルギーに変える働きがあります。

バナナには意外なところにも、さまざまな効果があります。

子供が1日に食べるバナナの量が多すぎるとどうなる?

バナナが大好きというお子さんは多いですよね。
放っておくと、1日に何本も食べてしまいそうですが、ここで気をつけたいのがバナナの糖分です。
バナナは甘さもありますので、1本当たり21.4gの糖分を含んでいると言われます。1〜2歳児に与える1日の糖質摂取量の上限は135gと言われます。
ですので、あまり多く食べすぎてしまうのは、おすすめできません。

もちろん、砂糖などの精製されたものよりも、果物であるバナナでは影響が違うかもしれませんが、どちらにせよ、糖分の取り過ぎは避けたいところです。

幼い頃から高脂肪や糖分が多過ぎる食生活では、その後の生活習慣病にも関係してしまいます。

果物だから大丈夫と思わずに、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。