バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもたらしてくれるということはご存知でしょうか。

特に子供はバナナが大好き!たくさん食べさせてあげたくなりますが、子供が1日に食べても良いバナナの目安はどのくらいなのしょうか。

そこで今回は、子供が1日に食べても良いバナナの目安の量と健康効果についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

スポンサーリンク

子供が1日にバナナを食べる量の目安は?

バナナは子供も大好きなフルーツです。
食後のデザートにも良いですし、3時のおやつにもぴったり。
放っておいたら、一日に何本も食べてしまいそうですが、子供に1日に上げる量の目安はどのくらいなのでしょうか?

子供には、一日に半分から1本を目安にすると良いでしょう。
赤ちゃんや小さな子供にあげる時には、アレルギーが気になるという方が多いと思います。
赤ちゃんに与える場合には、5ヶ月以降に加熱したものから少量ずつあげて下さい。

また、バナナはカロリーも高いので、食べすぎてしまうと食事の量がきちんと食べられなくなってしまいますので、食事の直前などにあげるのは避けた方が良いでしょう。

バナナと言うと栄養豊富なイメージがありますが、全ての栄養素が豊富なわけではありません。
3歳の子供に必要なカルシウムは約500㎎とされ、鉄分は約4.0㎎を摂取するのが理想です。
しかし、バナナ1本でみた場合には、カルシウムは6㎎、鉄分は0.3㎎の量しか含まれていないので、3食の食事から摂取する必要があるのです。

バナナは子供のおやつに最適!牛乳とあわせて食べるといい

しかし、やはりスナック菓子などに比べるとバナナはいろいろな栄養素が含まれ、おやつに最適です。
小さなお子様でも一人で簡単に皮が向けて、そのまま食べるだけなので手軽なのも魅力です。

バナナは糖質が多いので、活動量が多い子供にとってもエネルギー源になります。ビタミン類も豊富で、ビタミンCやB1 、B2 、マグネシウムやカリウム、銅などの成長に欠かせない栄養素も含まれています。

特に豊富なのはカリウムで、筋肉の発達にも欠かせないものです。
バナナ1本にカリウムは約360mgほど含まれ、幼児が必要な一日量の約3分の1を取ることができます。

おやつとして食べる場合には、日々の食事で不足しがちなカルシウムを含む牛乳を一緒に合わせるとバランスの良いおやつになります。

バナナは朝食に食べるのもおすすめ!子供だけじゃなく大人にも最適

バナナは栄養価も高く、手軽に食べられて腹持ちも良いですよね。
バナナ1本で約86kcalと比較的低カロリーで、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が豊富です。
そんなバナナは子供も大人も朝食に食べている方も多いですよね。

朝ごはんには、バナナとヨーグルトという方もいるでしょう。
バナナとヨーグルトは相性も良いので、一緒に食べるのがおすすめです。

バナナのビタミンB群には、肌に良い効果がたくさんあります。
バナナと肌はあまり関係がなさそうに感じますが、女性には嬉しい栄養素がたくさんあるのです。

バナナはこんな人にもおすすめの食品です

バナナは次のような方にもおすすめしたい食品です。

  1. ストレスを感じやすい方
    バナナに含まれるトリプトファンは、体の中でセロトニンというリラックスホルモンに変化します。セロトニンにはイライラを解消したり、安眠効果もあります。
  2. スポーツをよくする方
    バナナのさまざまな糖分はエネルギーに変わる速度が実は違います。そのため、早くエネルギーに変わるものもあればゆっくりと長く持続するものもあります。
    ビタミンB1はすばやく糖質をエネルギーに変える働きがあります。

バナナには意外なところにも、さまざまな効果があります。

子供が1日に食べるバナナの量が多すぎるとどうなる?

バナナが大好きというお子さんは多いですよね。
放っておくと、1日に何本も食べてしまいそうですが、ここで気をつけたいのがバナナの糖分です。
バナナは甘さもありますので、1本当たり21.4gの糖分を含んでいると言われます。1〜2歳児に与える1日の糖質摂取量の上限は135gと言われます。
ですので、あまり多く食べすぎてしまうのは、おすすめできません。

もちろん、砂糖などの精製されたものよりも、果物であるバナナでは影響が違うかもしれませんが、どちらにせよ、糖分の取り過ぎは避けたいところです。

幼い頃から高脂肪や糖分が多過ぎる食生活では、その後の生活習慣病にも関係してしまいます。

果物だから大丈夫と思わずに、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。