野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。

保護した野良猫が鳴きやまないのはどうしてなのでしょうか。考えられる理由とその対策とは?

野良猫を飼育する際の注意点もあります。
野良猫だったということを頭において、何かあっても落ち着くまでは大目にみてあげるくらいがいいのかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

グリーンネックレスがしわしわになる原因とは?対処方法を紹介

比較的に育てやすいと言われているグリーンネックレスですが、気がついたらしわしわになってしまっていた。...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

スポンサーリンク

野良猫だった子猫を保護しても鳴きやまない理由と対策は?

拾った子猫が鳴き続けている場合、考えられる理由はいくつかあるのですが、まず考えるべきはストレスです。

猫はもともと環境の変化を好まない動物。外で過ごしていた野良猫が急に家の中から出られない状況は、それだけでもストレスになります。

また、それまで母猫や兄弟猫と一緒にいた子猫は、引き離されたことの不安や寂しさから泣き続けることが珍しくありません。

さらに困ったことに、夜に活動的になる猫は夜中に鳴く続けることも多いもの。近所への迷惑が気になったり、飼い主自身も睡眠不足でつらい状況になってしまいます。

とにかく猫の不安やストレスを減らし、安心して過ごしてもらう環境を作ることが最優先。

  • 安心して休める場所や隠れられる場所を用意する
  • 母猫を思い出すような、毛布や柔らかいクッションなどを寝床にする

成猫の野良猫を保護しても鳴きやまないのはなぜ?

猫は環境の変化を嫌うもの。とはいえ、少し時間はかかっても新しい環境に適応することができるのもまた猫の特徴です。

それまで野良猫として自由に外を歩きまわれていた猫は、ケージの中は窮屈で仕方ないでしょう。自由に家の中を歩くことができる時間を作ってあげましょう。

先に飼っている犬や猫がいる場合は、締め切った別の部屋だけでも自由に歩かせてあげましょう。

そしてなにより慣れてもらう必要があるのは「人間との生活」です。

最初からベタベタとスキンシップを求めても警戒されるだけですので、初めは猫に対して興味がない態度でいましょう。

話しかけるときはトーンを抑えた声で、目を見て言葉をかけます。優しい声で、優しい触れ方で接していれば、徐々に懐いてくるはずです。

完全になれないうちは、近づいてきたからといって手を伸ばして撫でたり捕まえたりしないでください。

鳴き声が困る場合は、体がすっぽり入る大きさの段ボールなどを用意して猫の「個室」を作ってあげます。安全な場所に隠れていると感じさせることで、鳴き声が落ち着くことがあります。

猫にしてみたら、急に知らない人間に知らない場所に連れてこられたわけですから、鳴きたくなる気持ちもわかりますよね。

保護した野良猫が何かを要求して鳴きやまない時に飼い主としてできること

家族に加えた野良猫が鳴くのは、少し環境に慣れてきて人間に何かを要求している鳴き声なのかもしれません。

「お腹が減った」「おやつが欲しい」「遊んで欲しい」「トイレが汚れている」そんな要求や不満を訴えているというわけです。

ここで重要になるのは「かんたんに猫の要求に応じない」ということ。

鳴いているんだからかわいそうだ、とばかりに猫の要求に応えてしまうと猫は「鳴くと要求に応えてもらえる」と覚えてしまうのです。飼い主が要求に応えると鳴きやんでくれると思っているのですが、猫にすると「また要求があれば鳴けばいい」と思っているのかも。

ご飯は決まった時間に与え、それ以外の時間は鳴いても余分にもらえないんだと覚えてもらいましょう。

おやつは、爪きりや動物病院に行く場合など猫にとって「苦手なこと」の前後に与えるというルールを作ります。

不満がトイレにあるようなら、使っている砂を替えたり置き場所を変えるといったひと工夫で状況は変化することも。

複数の猫を飼っている場合は、猫の数より一つ多いトイレを置くのが理想と言われています。

保護した猫が鳴きやまないのは発情期だったら?

【発情期の可能性】

メスなら生後半年程度、オスでも1年以内で発情期を迎えます。発情期は毎年のことなので、今回はおさまっても、またいずれ時期が来れば発情します。

今後、子猫を生ませる予定がないのであれば避妊・去勢手術を施すのが一般的な対処法と言えるでしょう。

【病気の可能性】

環境にも慣れ、エサやトイレも充分でおもちゃや運動スペースも充分。そんな状態なのに鳴き続けるといった場合には病気の可能性も考える必要があります。

猫も生き物である以上、人間と同じように病気になります。外を出歩く猫なら感染症の可能性もあるでしょう。

食欲や元気があるかどうかを見極めながら、鳴きやまない場合には獣医師に相談してみましょう。体の不調を飼い主に鳴いて知らせていることもあるからです。

野良猫を保護して飼う時の注意点

「外でかわいい野良猫に出会ったので拾ったのが出会いです」

そんなきっかけで猫を飼い始めた人もいることでしょう。それが子猫の場合、野良猫が産んだ生粋の野良猫という可能性が高いのですが、成猫の場合は注意も必要です。

たとえ首輪をしていなかったとしても、人への慣れ具合や毛の艶などから「飼い猫では?」と思われるケースもありますよね。

近所でいなくなって探しているという話がないか、迷子猫のポスターやSNSで情報を探してみましょう。飼い主が警察に相談している場合、交番でも確認してもらえます。

念のため「猫を保護しています」というお知らせをポスターやインターネットでも公開するのもいいでしょう。かかりつけの動物病院にも相談してみてください。

もし、どこかの家で飼われている猫だった場合、無断で連れ帰ると窃盗罪になってしまう可能性があるので、これらの確認や周知はしておくことをおすすめします。