ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。

日本の結婚式も独特なところがありますが、ベトナムの結婚式にはどんな風習があるのでしょうか?日本と明らかに違う点とは?

日本人ならかなり驚くかも?ベトナムの結婚式のちょっと変わった風習について説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

卓球初心者の練習方法と小学生の子どものために親ができること

卓球のジュニア選手の活躍を見て、卓球を始める小学生が増えていると言います。しかし、卓球経験が...

スポンサーリンク

ベトナムの結婚式は日本とはちょっと違う?その風習とは?

国によって文化も違うように、ベトナムの結婚式は日本とは全然違う風習もあります。

まずベトナムで結婚をしようと決めると、男性は女性の両親の元へ結婚の申込みをしに行きます。
この時、ビンロウというヤシ科の実を一緒に持って行きます。

女性の母親がビンロウの実を受け取ってくれると、結婚の承諾を得たとして婚約が成立します。

最近ではビンロウの実ではなく、果物やケーキを持っていくことも増えてきています。

無事に結婚の許しを得ると、結婚式が行われます。
ここでも日本とは違う風習がいろいろあります。

日本での結婚式は一度だけ行われるのに対して、ベトナムでは新郎と新婦がそれぞれ開催します。
親しい友人や親族はもちろん、近所の人やさっき会ったばかりの人も出席出来るような、非常にオープンな結婚式です。

なので人数も200~300人のゲストが集まるような、お祭りのような規模になります。

このような大勢の人数なので、非常に広く立派な場所で開催されるのかと思いきや、自宅で行われることが多いという部分にも驚きです。

自宅に庭や駐車スペースにテントを張り、ステージを設けたり、テーブルと椅子をセットして会場設営がされます。

また日本で結婚式に出席する場合、男性はスーツ、女性はフォーマルなワンピースなどが一般的です。
間違っても普段着で出席する人はいません。

ベトナムでは男性はスラックスにシャツ、女性はドレスやワンピースの人が多いですが、Tシャツにサンダルという非常にラフな服装で出席する人もいます。
これにも驚きですね。

服装よりも結婚式に出席する、ということに意味があるという考えが強いようです。

ベトナムの結婚式は早く行く必要はない?時間に関する風習の違いとは?

日本人は非常に時間に対して真面目で、結婚式のような大きなイベントには特に早めに集合することが多いです。
ギリギリに到着したり、少しの時間だとしても遅刻をするなんて失礼なことだと考えるからです。

ベトナムの場合は、あくまでも開始時間に注目しましょう。
結婚式の招待状には開場時間と開始時間が、それぞれ書かれていることが多いです。

しかし開場時間に行っても、誰もいないことがほとんどです。

主役である新郎新婦さえもいない可能性があります。
なので開場時間は気にせず、開始時間に合わせて行くようにしましょう。

開始時間の20~30分前くらいがベストな時間です。
それでもみんなが集まっているとは限らないので、覚悟しておきましょう。

ベトナムには結婚式の前に行う日本では考えられない風習がある?

結婚式に関する風習でも、日本とは明らかな違いを感じる部分がありましたね。
結婚式前には、さらに驚く風習が存在しています。

ベトナムでは結婚前に何度も添い寝する

ベトナム全体で当てはまることではありませんが、北部山岳地帯のムオン族は15歳を過ぎると、妻にしたいという女性と添い寝をすることが許されています。

男性は女性の家を訪ねます。
女性は男性を受け入れる場合、灯りを小さくして周囲に受け入れた意志を伝えます。

添い寝と言っても隣同士で横になり、話をしたりしてお互いのことを知るということで、決してお互いに触れることは許されません。

何度もこのような添い寝を繰り返し、将来のパートナーとしてふさわしいか、女性側が判断します。

 

ベトナムでは同姓の人とは結婚出来ない

西北部のモン族は、例え親族でなくても同姓というだけで結婚することを禁止しています。
現在は何の面識や関わりがないとしても、同姓の人は同じ祖先であるという考えから、同姓同士の結婚は許されません。

 

嫁をさらう風習もあるというから驚きです。これもモン族の風習です。

男女が結婚に同意すると、男性は事前に女性に対してさらいに来る日時や場所を教えます。
当日になると男性は、数人の友人とともに約束通り、女性をさらいに行きます。

女性も事前に知ってはいますが、突然のハプニングのように泣き叫ぶ演技をします。
事前に知っているのに泣き叫ぶとは不思議ですよね。

しかしこの演技には意味があり、女性が大きな声で泣き、抵抗すればするほど結婚生活が幸せになる、子宝に恵まれるという言い伝えがあります。

ベトナムの婚約式にも独特の風習がある?招待状は突然くることも

他にもまだまだベトナム特有の風習があります。

ベトナムでは結婚式の日程を、占いで決めることもよくあります。
そのため、来週に結婚式をするので来てくださいと、突然招待状が来ることも珍しくありません。

余裕を持っていても、だいたい2週間前に招待状が届くことが多いです。

日本では最低でも1ヶ月前には招待状が届くので、どちらにしても突然に感じます。

さらに招待状ではなく、口頭で結婚式の招待を受けることもあるそうなので驚きですね。

招待する相手も、日本では親族や親しい友人、職場の上司や同僚がメインでしょう。
しかしベトナムでは、ハウスキーパーの娘さん、会社のドライバーの息子さんなど、一度も会ったことがない人でも招待することがあります。

知り合いの家族もみんな仲間という、フレンドリーな考え方なのですね。

ベトナムの結婚式にもご祝儀はあるの?

このように日本とはさまざまな違いのあるベトナムの結婚式ですが、ご祝儀に関してはどうなのでしょう。

結論から言うと、ベトナムでもご祝儀は必要です。
日本のようにご祝儀袋に入れなくてはならないというルールはなく、無地の白い封筒や招待状が入っていた袋に入れることも多いです。

結婚式の日に、新郎新婦へ手渡しする方法が一般的です。
自宅以外で結婚式を行う場合は、受付でご祝儀を渡すこともあります。

当日出席出来ない場合は、断る段階で申し訳ないという気持ちとともに前もって渡すといいですね。

気になる金額ですが、50~100万ドンが一般的です。
日本円だと2500~5000円くらいに相当します。

このご祝儀ですが、貰えることはありがたいのですが、たくさん貰うと反対に相手の結婚式のときには同じ金額を返すことが、当然の風習になっているので、金額の設定は日本以上に慎重に定める必要がありそうです。