スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカはとっても美味しいものです。

では、スイカを収穫するタイミングは一体いつが良いのでしょうか。スイカを収穫する時に一番美味しい時を見分ける方法は?

そこで今回は、スイカを収穫するタイミングを見分ける方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

スポンサーリンク

スイカを収穫できるタイミングを見分ける方法

スイカの収穫のタイミング!中を割ってみるわけにもいかないし、難しく感じますよね。でも外側から、そのタイミングを見分ける方法があります。

よくスイカをスーパーなどで購入する時に、スイカを叩いて音を聞いている方いますよね。アレは収穫時にも役立つんですよ。水分が詰まっているような鈍い音は熟しすぎている音で、澄んだ音がするときが丁度良いタイミングです。

日ごろからスイカを叩いてみて、丁度良いタイミングの音が分かるように訓練をしておいてくださいね。

また周りの葉が枯れてきたら、それは収穫のサイン!葉や巻きひげが枯れて黄土色になってきたらスイカが熟しています。

こうなったら収穫をしてください。

ちなみに巻きひげがどこにあるか知っていますか?巻きひげはその名の通りクルクルとしたツルでスイカのみのすぐ近くに生えています。

実が大きくなっていても周りの葉や巻きひげが、青々生き生きしている時は収穫はまだ早いので注意をしましょう。

スイカを収穫するタイミングは植え付けや受粉で判断することもできる

どうしてもスイカが熟しているかどうかが分かりにくく、収穫するタイミングがつかめない!というスイカ栽培の初心者さんは、植え付け日や受粉日から収穫時期を割り出してみてください。

一般的には植え付けをしてから約90日後、受粉をしてからは40日後が収穫のタイミングとされています。

しかもこれはスイカの大きさに関わらずなんですよ!大玉も小玉スイカも熟すのに必要とする日数はほぼ一緒。なんだか不思議ですね。

せっかく育てているスイカですから、一番いいタイミングで熟したスイカを収穫したい!そう思うのは当たり前。逆に熟しすぎてしまったり、まだ成長過程だと残念ですよね。

植え付け日や受粉日、そして最初にご紹介したように葉や巻きひげの枯れ具合を考慮して、収穫のタイミングを判断してみてください。

スイカを収穫するタイミングは積算温度でもわかる

積算温度って知っていますか。その文字の毎日の平均温度を合計したものの事を言います。

この積算温度でもスイカを収穫するタイミングを判断する事も出来るのです。スイカを植付けした日や、受粉を行った日から計算する方法もありますが、晴れの日が続いたり、逆に曇りや雨の日が多くなると、スイカの成長に違いが出てきます。

そんな時に頼りになるのが、この積算温度!スイカは受粉後の積算温度は1000度以上になると、収穫するタイミングです。

ちなみに日数から割り出す収穫のタイミングは大玉、小玉ともに変わりがないとお話しましたが、この積算温度には違いが出てきます。

上記した1000度という数字は大玉スイカのものです。小玉だと積算温度は700度以上といわれていますので、注意してくださいね。

このようにスイカを収穫するタイミングについては色々な方法があります。一つだけに頼らず、いくつかの方法を総合して収穫時期を判断してみてください。

巻きひげや葉の枯れ具合のほかにも、表面のツヤで見分ける方法、お尻の状態でも収穫時期を見極める事が出来ますよ。

美味しく食べるコツを知らないとスイカの美味しさが台無しに!

収穫が少しくらい早くても、常温で保存しておけば熟して食べごろになるのでは?と思いませんか?他の果物では、そのようにして追熟させる方法がありますよね。

しかしスイカはというと、収穫後に甘くなるものではなく、劣化を進めるだけなんです。

なので熟したタイミングで収穫をして、すぐに食べるのが一番美味しくスイカを食べる方法。

保存して時間が経ってしまうと、その分劣化をしてしまうので、食べきれないと感じたらおすそ分けをして、みんなでその美味しさを味わってください。

また夏の暑い時期のスイカはキンキンに冷やして食べたいものですが、温度を下げると甘みが感じられなくなってしまいます。

一番スイカの甘みが引き出される温度が8度~10度、なので冷蔵庫で冷やし過ぎないように注意して下さいね!

スーパーなどで真剣にスイカを叩き、その熟し加減を見極めている人が多いのは、このようなことからだったんですね。収穫時期とスイカの美味しさのより深い関係性が分かりますね。

スイカに塩を振ると甘く感じるのはなぜ?

スイカを食べる時に塩を振って食べますか?塩を振って食べる派と、塩を振らない派に分かれるところですよね。

よく熟したスイカは塩を振らなくても十分に甘さを感じますが、スイカに塩を振る人に聞いてみるとより甘く美味しくなるといいます。

これは本当に塩を振ることでスイカの糖度が増しているのでしょうか?

答えを先に言うとNO!甘くなるのではなく、人の舌がより甘く感じているのです。では、それはどういうことか。

人の舌は色々な味を感じます。しかし全ての味が同じように感じているのではなく、強く感じる部分や、先に感じる味が存在します。

しょっぱいという感覚は舌が先に感じる感覚の一つで、甘みはそのあとに感じられます。

スイカに塩を振るとより甘く感じられるのは、まず最初にしょっぱいと感じ、次に甘さが来るので余計に甘く感じているのです。これを対比効果といいます。

逆の味が舌で比べらることによって、より強調されているのですね!もし熟し加減が足りないスイカに出会ったら、その時は塩を振って甘みを強調させてみてくださいね。