スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカはとっても美味しいものです。

では、スイカを収穫するタイミングは一体いつが良いのでしょうか。スイカを収穫する時に一番美味しい時を見分ける方法は?

そこで今回は、スイカを収穫するタイミングを見分ける方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

カップラーメンスープの捨て方問題…美味しいアレンジ方法も

カップラーメンを食べた後のスープはどのようにして捨てていますか?調べてみると、意外にもいろいろな...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

スポンサーリンク

スイカを収穫できるタイミングを見分ける方法

スイカの収穫のタイミング!中を割ってみるわけにもいかないし、難しく感じますよね。でも外側から、そのタイミングを見分ける方法があります。

よくスイカをスーパーなどで購入する時に、スイカを叩いて音を聞いている方いますよね。アレは収穫時にも役立つんですよ。水分が詰まっているような鈍い音は熟しすぎている音で、澄んだ音がするときが丁度良いタイミングです。

日ごろからスイカを叩いてみて、丁度良いタイミングの音が分かるように訓練をしておいてくださいね。

また周りの葉が枯れてきたら、それは収穫のサイン!葉や巻きひげが枯れて黄土色になってきたらスイカが熟しています。

こうなったら収穫をしてください。

ちなみに巻きひげがどこにあるか知っていますか?巻きひげはその名の通りクルクルとしたツルでスイカのみのすぐ近くに生えています。

実が大きくなっていても周りの葉や巻きひげが、青々生き生きしている時は収穫はまだ早いので注意をしましょう。

スイカを収穫するタイミングは植え付けや受粉で判断することもできる

どうしてもスイカが熟しているかどうかが分かりにくく、収穫するタイミングがつかめない!というスイカ栽培の初心者さんは、植え付け日や受粉日から収穫時期を割り出してみてください。

一般的には植え付けをしてから約90日後、受粉をしてからは40日後が収穫のタイミングとされています。

しかもこれはスイカの大きさに関わらずなんですよ!大玉も小玉スイカも熟すのに必要とする日数はほぼ一緒。なんだか不思議ですね。

せっかく育てているスイカですから、一番いいタイミングで熟したスイカを収穫したい!そう思うのは当たり前。逆に熟しすぎてしまったり、まだ成長過程だと残念ですよね。

植え付け日や受粉日、そして最初にご紹介したように葉や巻きひげの枯れ具合を考慮して、収穫のタイミングを判断してみてください。

スイカを収穫するタイミングは積算温度でもわかる

積算温度って知っていますか。その文字の毎日の平均温度を合計したものの事を言います。

この積算温度でもスイカを収穫するタイミングを判断する事も出来るのです。スイカを植付けした日や、受粉を行った日から計算する方法もありますが、晴れの日が続いたり、逆に曇りや雨の日が多くなると、スイカの成長に違いが出てきます。

そんな時に頼りになるのが、この積算温度!スイカは受粉後の積算温度は1000度以上になると、収穫するタイミングです。

ちなみに日数から割り出す収穫のタイミングは大玉、小玉ともに変わりがないとお話しましたが、この積算温度には違いが出てきます。

上記した1000度という数字は大玉スイカのものです。小玉だと積算温度は700度以上といわれていますので、注意してくださいね。

このようにスイカを収穫するタイミングについては色々な方法があります。一つだけに頼らず、いくつかの方法を総合して収穫時期を判断してみてください。

巻きひげや葉の枯れ具合のほかにも、表面のツヤで見分ける方法、お尻の状態でも収穫時期を見極める事が出来ますよ。

美味しく食べるコツを知らないとスイカの美味しさが台無しに!

収穫が少しくらい早くても、常温で保存しておけば熟して食べごろになるのでは?と思いませんか?他の果物では、そのようにして追熟させる方法がありますよね。

しかしスイカはというと、収穫後に甘くなるものではなく、劣化を進めるだけなんです。

なので熟したタイミングで収穫をして、すぐに食べるのが一番美味しくスイカを食べる方法。

保存して時間が経ってしまうと、その分劣化をしてしまうので、食べきれないと感じたらおすそ分けをして、みんなでその美味しさを味わってください。

また夏の暑い時期のスイカはキンキンに冷やして食べたいものですが、温度を下げると甘みが感じられなくなってしまいます。

一番スイカの甘みが引き出される温度が8度~10度、なので冷蔵庫で冷やし過ぎないように注意して下さいね!

スーパーなどで真剣にスイカを叩き、その熟し加減を見極めている人が多いのは、このようなことからだったんですね。収穫時期とスイカの美味しさのより深い関係性が分かりますね。

スイカに塩を振ると甘く感じるのはなぜ?

スイカを食べる時に塩を振って食べますか?塩を振って食べる派と、塩を振らない派に分かれるところですよね。

よく熟したスイカは塩を振らなくても十分に甘さを感じますが、スイカに塩を振る人に聞いてみるとより甘く美味しくなるといいます。

これは本当に塩を振ることでスイカの糖度が増しているのでしょうか?

答えを先に言うとNO!甘くなるのではなく、人の舌がより甘く感じているのです。では、それはどういうことか。

人の舌は色々な味を感じます。しかし全ての味が同じように感じているのではなく、強く感じる部分や、先に感じる味が存在します。

しょっぱいという感覚は舌が先に感じる感覚の一つで、甘みはそのあとに感じられます。

スイカに塩を振るとより甘く感じられるのは、まず最初にしょっぱいと感じ、次に甘さが来るので余計に甘く感じているのです。これを対比効果といいます。

逆の味が舌で比べらることによって、より強調されているのですね!もし熟し加減が足りないスイカに出会ったら、その時は塩を振って甘みを強調させてみてくださいね。