魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。
普段はスーパーで切り身になった状態でしか魚を買わないという方もいると思いますが、知人から魚を丸ごと1匹もらったという場合には、魚をさばかなければいけません。
手についた魚の臭いの取り方や、臭いの原因になりやすい内臓の処理方法、調理器具についた臭いの取り方などをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方
セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...
-
子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント
もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...
-
ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは
ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...
-
体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動
体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...
-
鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法
料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...
-
雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心
雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...
-
きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは
お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...
スポンサーリンク
魚の内臓の臭いが手に染み付いた時に試してほしい方法
魚をさばくと手に嫌な臭いがつくので、なかなか自分ではさばかないという女性も多いのではありませんか。秋になると美味しい魚がたくさんお店に並びます。
私は以前、サンマなど内蔵のある魚はお店でさばいてもらっていましたが、家に帰宅するとどうも鮮度が落ちているような気がしていました。
そこで家でさばくことにチャレンジしたのですが、手に臭いがついて嫌なんですよね。
そこで魚の臭いの取り方を調べて見ることにしました。魚の臭いのもとは手のシワの中に入ってしまった細菌です。知っていましたか?
手を石鹸で洗う。新鮮な魚だとそれほど臭いが残ることはありません。時間の経過とともに細菌は増えるので、さばいたらすぐに石鹸で手を洗いましょう。
手の汚れが取れない時は、レモンを1滴手のひらに馴染ませ、水で洗いましょう。そうすると臭いがしなくなります。他にも柑橘類でこする、コーヒーの出がらしやお茶の葉や塩なども効果があります。他にも鉄イオンと細菌が反応すると臭いが消える、鉄とクロムの合金の「ステンレス」で手をこする方法もあります。
魚の生臭さや内臓の臭いはできるだけ早く調理するのがおすすめ
魚が苦手という理由に内蔵の処理があります。生臭くなるのは魚の中に含まれるトリメチルアミンオキサイドと呼ばれる成分が微生物により分解されて、トリメチルアミンという物質になるためです。この物質が増えることが生臭さの原因です。出来るだけ素早く調理しましょう。
魚の臭みの原因になるトリメチルアミンは気化しやすいです。焼いたり揚げたりすることで、嫌な臭いが残りにくいと言われています。焼き魚にする場合下処理として、魚に塩とふり、しばらくおいておくことで、臭みのある水分を外に出すことができます。焼き魚にする時はこの下処理をするかしないかで、魚が美味しく食べられるかの違いになるので必ず塩はふるようにしましょう。魚から出た水分は洗い流すか、キッチンペーパーでふき取ってから焼くようにしましょう。
魚の臭いが臭いと感じる一番の原因は内臓類
魚は臭いと思ってる人が多くいますが、実は魚自体が臭いわけではなく、魚の内臓や血が原因のことが多いのです。だから内臓をきちんと処理することで臭いがなくなります。
我が家の方法を教えます。臭いの原因となる内蔵を取り除きます。取り除いた内臓をそのままゴミ箱に入れると大変なことになります。翌朝には臭いが部屋の中に充満するほど臭い!私はいつも処理が終わった内蔵を冷凍庫にいれています。専用の生ゴミをいれるスペースを作っています。夏場は野菜の切れ端なども全部凍らせています。もちろん魚の皮も凍らせてます。そしてゴミの日の朝に出して袋の中に入れるようにしています。そうすることで臭いもしません。是非試してみて下さい。
又釣りが終わったその場で解体してしまう方法もあります。そうすることで内蔵などを家に持ち帰ることありません。釣りを楽しむ場合この方法が一番効率的です。
まな板や包丁についた生臭さを取る方法
手についた生臭さの他にも、魚をさばいた後のまな板や包丁に生臭さが残ってしまうので、気になってる人もいますよね。洗剤で何度も洗っても臭いが取れない時ありませんか?
魚の臭いが残っている包丁やまな板で野菜や果物を切りたくないという人も多く、お肉、魚、野菜ようにまな板や包丁をわけているという人も多いはずです。手と同じく簡単に魚の臭いを消せる方法を紹介します。
魚をさばいた後に、一度流水で流します。その後に洗剤を使ってこすり洗いすると臭いが消えやすくなります。流水の時に熱いお湯を使うと臭いを閉じ込めることになるので必ず水にしましょう。熱湯だといいような感じがしますが駄目です。
お酢と水を1:3の割合で混ぜて酢水を作り、その酢水をまな板や包丁に吹きかけ1分程度そのままにしておきます。その後水で洗い流します。臭いが気にならなくなります。お酢はどこの家庭にもあるので簡単に出来る方法なので是非試してみて下さい。
室内に漂う魚を焼いた臭いが気になる時の対処法
魚を焼いた後、いくら換気扇を回していても臭いがリビングに充満していることありませんか?そんな時に臭いを取る方法を紹介します。
- 換気扇を強めに回したり、窓を開けて風通しをよくして換気をしましょう。魚を焼く前から換気扇を回し、焼き終わってもしばらくは回しておくようにしましょう。
- 部屋の臭いが気になる場合は、濡らして固く絞ったタオルを部屋で振り回しましょう。空気中に漂っている臭いを吸着することができます。
臭いがとても軽減しますので是非試して見て下さい。 - お茶の葉を炒る方法もあります。フライパンでお茶のはを空炒りします。3分ほどいると煙が出るとしっかりお茶の香りがでるので、臭いが気にならなくなります。