植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。
それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。

観葉植物を購入して何年になりますか?
前回植え替えたのは何年前ですか?

観葉植物が元気ないのは、植え替えの時期なのかも知れません。

観葉植物を植え替える時期や、観葉植物を植え替える時に気をつけることなどをまとめましたので是非参考にしてみてください!

輝け緑!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

スポンサーリンク

植物の植え替え時期って?観葉植物が元気ないと感じたら植え替え時期かも

室内で手軽に楽しめる植物の鉢植えは、1~2年程度で植え替えする必要があります。

植え替えが必要な理由

育ちすぎた根が鉢の中で窮屈になってしまうから。

では、どんな状態になったら植え替えが必要なのか、目安をいくつか見ていきましょう。

鉢の底穴から根がはみ出ている

土の上で葉や枝が茂るのと同様に、土の下では根が成長を続けています。土の中をどんどん伸びていった根は、鉢の底にある穴から見えるほどに伸びてしまいます。この状態になると植え替えが必要です。

土の乾燥が速い、水が沁み込まない

鉢の中一杯に根が張ってしまうと、水が通り抜けにくくなり土の表面に溜まる時間が長くなります。保水力も落ちるので乾燥しやすくなり、たびたび水が必要になるようなら根詰まりの可能性があります。

葉の色が黄色く枯れてきた、根元の葉が枯れる

土の栄養分が足りなくなりツヤの無い葉や弱弱しい葉が生えます。日光に当たりすぎても似たような状態になるので、環境とあわせて注意しましょう。

鉢が倒れる

植物の成長とともに鉢の大きさが不足してバランスが悪くなり、鉢が倒れやすくなります。

購入や前回の植え替えから2年以上が経過している場合は、根づまりの可能性が高く、植え替えが必要になります。

植物を植え替えた後、元気ないんだけどどうして?考えられる原因とは?

植え替えは植物を元気にするために行う

せっかく植え替えをしたのに、その後の養生を間違えると逆に枯らしてしまうことがあります。

次の4つの点に注意しましょう。

  1. 風や日光が直接当たらない「明るい日陰」に置く
    植え替え直後の観葉植物は、人間で言うなら「手術直後」のようなもの。しばらくは直射日光を避けましょう。レースカーテン越しや明るい日陰に置くのが望ましいでしょう。
  2. 土が乾燥したら水をあたえ、逆に葉水はこまめに与える
    まだ根が水を吸い上げられない状態にあるので、根腐れしやすい状態になっています。水やりは土が乾燥してから与え、霧吹きなどで葉水を与えるようにしましょう。
  3. 肥料はしばらく与えない
    植え替え直後の植物はデリケートな状態です。肥料を与えると逆に負担をかけてしまうことになるので、しばらくは肥料を与えないでください。
  4. 置き場所はあまり変えない
    植え替え直後の鉢植えをあちこち移動させるのは植物にとってもストレスがかかります。環境を変えないようにして、元の置き場に戻すのは1週間後くらいにしましょう。

植物の植え替えは冬にはしないでね!元気ない時は置く場所を変えてみよう!

植え替え時の注意点

植え替えに古い土を使用しない

観葉植物の植え替えでは、新しい鉢に使う土は必ず未使用のものを使用しましょう。

これまで使われていた土からは植物に必要な栄養素や成分がほとんどなくなった「出がらし」のような状態です。新しい土にして観葉植物をリフレッシュさせてあげましょう。

冬の植え替えは基本的にNG

観葉植物の種類によっても植え替えに適した季節に違いはありますが、冬は避けましょう。観葉植物はもともと熱帯原産のものが多く、ほとんどは寒さが苦手です。早くとも桜が咲く頃~ゴールデンウィークのあたりが適期なものが多いです。

鉢のサイズ選び

根は土の中なので見た目にはわかりにくいのですが、意外に成長するものです。植え替えのタイミングでひとまわり大きなサイズの鉢に植え替えましょう。

逆に鉢が大きすぎると土の量が多すぎて根がうまく栄養を取り込めないので適正な大きさを選びます。

「大きな鉢に植え替えたから5年、6年植え替えしなくても良い」ということにはならないので注意しましょう。

植物の植え替え以外で観葉植物に元気がないなら?

日光不足や葉焼け】
植物にとって日光は必要不可欠なもの。でも、観葉植物の中には直射日光を嫌うものもあります。日光による日焼けで葉が変色する「葉焼け」を起こして、ときには枯れてしまうこともあります。直射日光が当たっても平気な植物かどうか調べてから置き場所を決めましょう。

【水不足や水の与えすぎ】

マメに世話をするのに観葉植物を枯らしてしまうという場合、水を与えすぎているかもしれません。

種類によって多くの水が必要な植物と、土が乾燥してからたっぷり水を与えることが好ましい植物などがあります。

乾燥を好む観葉植物にこまめに水を与えると根腐れを起こして枯れてしまいます。

【根詰まり】

購入してから、または前回の植え替えから何年も経つと成長した根が成長して根詰まりを起こしているかもしれません。

鉢の中一杯に根が育ってしまい、養分や水分を吸収できない状態になり茎や葉も元気がなくなります。定期的な植え替えが必要です。

観葉植物を育てたいのにすぐに枯らしてしまう人へのアドバイス!

観葉植物は育てやすいものが多いのですが、水を与える頻度や日光の当て方、適した温度などに違いがあります。

購入する前に、最低限その観葉植物の特徴を調べて自分のライフスタイルに合っているか確認しておきましょう。

部屋の日当たりが悪ければ耐陰性が強いもの、寒い地域なら耐寒性のあるものなど性質に違いがあります。

気に入った観葉植物を長く楽しむためには、水を与えるだけでなく葉の状態や土の様子をチェックすることも大切です。異常があった場合、早めに対処できれば多くは枯らさずに済みます。

室内に置く場合、空調にも要注意です。冷暖房の風が直接当たることや、床暖房の部屋で直接床に鉢を置くと根に負担をかけてしまいます。台の上に置いたり、段ボールを敷いた上に置くなどの工夫をしましょう。