植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。
それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。

観葉植物を購入して何年になりますか?
前回植え替えたのは何年前ですか?

観葉植物が元気ないのは、植え替えの時期なのかも知れません。

観葉植物を植え替える時期や、観葉植物を植え替える時に気をつけることなどをまとめましたので是非参考にしてみてください!

輝け緑!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

スポンサーリンク

植物の植え替え時期って?観葉植物が元気ないと感じたら植え替え時期かも

室内で手軽に楽しめる植物の鉢植えは、1~2年程度で植え替えする必要があります。

植え替えが必要な理由

育ちすぎた根が鉢の中で窮屈になってしまうから。

では、どんな状態になったら植え替えが必要なのか、目安をいくつか見ていきましょう。

鉢の底穴から根がはみ出ている

土の上で葉や枝が茂るのと同様に、土の下では根が成長を続けています。土の中をどんどん伸びていった根は、鉢の底にある穴から見えるほどに伸びてしまいます。この状態になると植え替えが必要です。

土の乾燥が速い、水が沁み込まない

鉢の中一杯に根が張ってしまうと、水が通り抜けにくくなり土の表面に溜まる時間が長くなります。保水力も落ちるので乾燥しやすくなり、たびたび水が必要になるようなら根詰まりの可能性があります。

葉の色が黄色く枯れてきた、根元の葉が枯れる

土の栄養分が足りなくなりツヤの無い葉や弱弱しい葉が生えます。日光に当たりすぎても似たような状態になるので、環境とあわせて注意しましょう。

鉢が倒れる

植物の成長とともに鉢の大きさが不足してバランスが悪くなり、鉢が倒れやすくなります。

購入や前回の植え替えから2年以上が経過している場合は、根づまりの可能性が高く、植え替えが必要になります。

植物を植え替えた後、元気ないんだけどどうして?考えられる原因とは?

植え替えは植物を元気にするために行う

せっかく植え替えをしたのに、その後の養生を間違えると逆に枯らしてしまうことがあります。

次の4つの点に注意しましょう。

  1. 風や日光が直接当たらない「明るい日陰」に置く
    植え替え直後の観葉植物は、人間で言うなら「手術直後」のようなもの。しばらくは直射日光を避けましょう。レースカーテン越しや明るい日陰に置くのが望ましいでしょう。
  2. 土が乾燥したら水をあたえ、逆に葉水はこまめに与える
    まだ根が水を吸い上げられない状態にあるので、根腐れしやすい状態になっています。水やりは土が乾燥してから与え、霧吹きなどで葉水を与えるようにしましょう。
  3. 肥料はしばらく与えない
    植え替え直後の植物はデリケートな状態です。肥料を与えると逆に負担をかけてしまうことになるので、しばらくは肥料を与えないでください。
  4. 置き場所はあまり変えない
    植え替え直後の鉢植えをあちこち移動させるのは植物にとってもストレスがかかります。環境を変えないようにして、元の置き場に戻すのは1週間後くらいにしましょう。

植物の植え替えは冬にはしないでね!元気ない時は置く場所を変えてみよう!

植え替え時の注意点

植え替えに古い土を使用しない

観葉植物の植え替えでは、新しい鉢に使う土は必ず未使用のものを使用しましょう。

これまで使われていた土からは植物に必要な栄養素や成分がほとんどなくなった「出がらし」のような状態です。新しい土にして観葉植物をリフレッシュさせてあげましょう。

冬の植え替えは基本的にNG

観葉植物の種類によっても植え替えに適した季節に違いはありますが、冬は避けましょう。観葉植物はもともと熱帯原産のものが多く、ほとんどは寒さが苦手です。早くとも桜が咲く頃~ゴールデンウィークのあたりが適期なものが多いです。

鉢のサイズ選び

根は土の中なので見た目にはわかりにくいのですが、意外に成長するものです。植え替えのタイミングでひとまわり大きなサイズの鉢に植え替えましょう。

逆に鉢が大きすぎると土の量が多すぎて根がうまく栄養を取り込めないので適正な大きさを選びます。

「大きな鉢に植え替えたから5年、6年植え替えしなくても良い」ということにはならないので注意しましょう。

植物の植え替え以外で観葉植物に元気がないなら?

日光不足や葉焼け】
植物にとって日光は必要不可欠なもの。でも、観葉植物の中には直射日光を嫌うものもあります。日光による日焼けで葉が変色する「葉焼け」を起こして、ときには枯れてしまうこともあります。直射日光が当たっても平気な植物かどうか調べてから置き場所を決めましょう。

【水不足や水の与えすぎ】

マメに世話をするのに観葉植物を枯らしてしまうという場合、水を与えすぎているかもしれません。

種類によって多くの水が必要な植物と、土が乾燥してからたっぷり水を与えることが好ましい植物などがあります。

乾燥を好む観葉植物にこまめに水を与えると根腐れを起こして枯れてしまいます。

【根詰まり】

購入してから、または前回の植え替えから何年も経つと成長した根が成長して根詰まりを起こしているかもしれません。

鉢の中一杯に根が育ってしまい、養分や水分を吸収できない状態になり茎や葉も元気がなくなります。定期的な植え替えが必要です。

観葉植物を育てたいのにすぐに枯らしてしまう人へのアドバイス!

観葉植物は育てやすいものが多いのですが、水を与える頻度や日光の当て方、適した温度などに違いがあります。

購入する前に、最低限その観葉植物の特徴を調べて自分のライフスタイルに合っているか確認しておきましょう。

部屋の日当たりが悪ければ耐陰性が強いもの、寒い地域なら耐寒性のあるものなど性質に違いがあります。

気に入った観葉植物を長く楽しむためには、水を与えるだけでなく葉の状態や土の様子をチェックすることも大切です。異常があった場合、早めに対処できれば多くは枯らさずに済みます。

室内に置く場合、空調にも要注意です。冷暖房の風が直接当たることや、床暖房の部屋で直接床に鉢を置くと根に負担をかけてしまいます。台の上に置いたり、段ボールを敷いた上に置くなどの工夫をしましょう。